蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000551193 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
『阿毘達磨集論』の伝承 インドからチベットへ、そして過去から未来へ |
著者名 |
高橋 晃一/編
根本 裕史/編
Achim Bayer/[ほか著]
|
書名ヨミ |
アビダツマ ジュウロン ノ デンショウ インド カラ チベット エ ソシテ カコ カラ ミライ エ |
著者名ヨミ |
タカハシ コウイチ |
出版者 |
文学通信
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-909658-51-7 |
ISBN13 |
978-4-909658-51-7 |
分類 |
183.94
|
件名 |
阿毘達磨集論 |
個人件名 |
Asaṅga |
内容紹介 |
5世紀ごろにインドの学僧アサンガによって書かれた仏教の哲学文献「阿毘達磨集論」。その写本研究、原典読解、思想研究の最先端の成果を紹介し、今後の研究の展望を示す。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。同大学准教授。 |
内容細目
-
1 『阿毘達磨集論』における「アビダルマ」とは何か?
『カダム全書』所収資料を手掛かりに
13-38
-
高橋 晃一/著
-
2 Hidden Intentions(abhisamdhi)in the Abhidharmasamuccaya and Other Yogācāra Treatises
39-48
-
Achim Bayer/著
-
3 ションヌ・チャンチュプ『阿毘達磨集論』註釈の思想史上の位置づけ
49-89
-
彭毛才旦/著
-
4 『阿毘達磨集論』の梵文写本について
91-101
-
李 学竹/著
-
5 チベット撰述注釈書の構造化記述について
チョムデン・リクレル著『阿毘達磨集論釈・荘厳華』に対して
103-116
-
崔 境眞/著
-
6 チベット仏教文献研究の覚書
源流・内在・幻出
117-159
-
根本 裕史/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023638893 | 県立図書館 | 183.94/タカ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高橋 晃一 根本 裕史 Achim Bayer
前のページへ