検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しずおかの女たち 第8集 特集市原正恵の残したもの    

著者名 静岡女性史研究会/編
著者名ヨミ シズオカ ジョセイシ ケンキュウカイ
出版者 羽衣出版
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000409100
書誌種別 地域資料
書名 しずおかの女たち 第8集 特集市原正恵の残したもの    
著者名 静岡女性史研究会/編
書名ヨミ シズオカ ノ オンナタチ トクシュウ イチハラ マサエ ノ ノコシタ モノ  
著者名ヨミ シズオカ ジョセイシ ケンキュウカイ
出版者 羽衣出版
出版地 静岡
出版年月 2014.2
ページ数 387p
大きさ 21cm
価格 ¥1300
言語区分 日本語
ISBN 978-4-907118-07-5
分類 S367
件名 女性問題
目次 はじめに、第一章、講演録、平塚らいてう 孫が語る素顔(奥村直史)、第二章、ライフヒストリー、戦前・戦後・八九年を生きて/小長谷澄子(勝又千代子)、市川房枝氏に学んで五〇年 今九四歳 余生を楽しむ/金原愛子(勝又千代子)、女性教師として四〇年を生きて/栗田富貴代(佐野明子)、思い出-俵萌子さんのこと‐(西澤巧子)、新たな地平を目指して‐女性の拠点づくりとネットワーク/近藤美津恵(川井陽子、大塚佐枝美)、〈寄稿〉近藤美津恵さんと「婦人係」のこと(高野康代)、人権弁護士・海野晋吉の母‐海野はる小伝‐(尾崎朝子)、海野厚とその母遊佐‐「背くらべ」の歌に寄せて(大塚佐枝美)、中国・内モンゴルに暮らして(川井陽子)、第三章、研究ノート、記録 谷津カトリック教会(尾崎朝子)、戦後の女教師たちの思いを綴った『婦人教師』を今読みなおす(勝又千代子)、『源平盛衰記』を読む-武将の妻の役割と自覚-(大橋聖子)、アメリカ女性史研究の歴史に思う‐ジェンダー、人権、階級と権力関係(上杉佐代子)、第四章《特集》市原正恵の残したもの‐近代史に女性の足跡を紡いだ人‐、〈市原正恵エッセイ集‐青春の軌跡〉、あの頃…激動の時代(一九四五~一九五二)の私、リードイン静岡ことはじめ‐一つの場が生まれた‐、記憶と記録について、私記・宮本百合子、シュザンヌ・ヴァラドン、映画街育ち、今も、書物的なめぐり合い、静岡の女性を掘り起こし未来につなげる(聞き書き)、〈市原正恵 追想〉、【寄稿】亡き妻を偲ぶ(原口清)、母について(市原健太)、弔辞(牛木琴)、先を歩いた大きな女性(ひと)(奥田利子)、リード・インの市原さんなど(川村美智)、正恵さんとの数々の思い出(小泉亮子)、正恵さんを思う(小長谷澄子)、市原さんの思い出(谷川昇)、静岡県の女性史をうち立てた人(平井和子)、シャンソンを共に(丸山みよ子)、「たまき:と呼ばれた少女(望月正弘)、【静岡県女性史研究会会員】、市原正恵さんとの出会い(大橋聖子)、カサブランカ(尾崎朝子)、心に残るいろいろな市原さんのこと(勝又千代子)、愛しかない時(鍋倉伸子)、静岡女性史研究の先駆者(大塚佐枝美)、市原正恵さん関連の新聞記事、静岡女性史研究会三五年のあゆみ、編集後記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006413496県立図書館S367/18/8書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0006413504県立図書館S367/18/8書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S367 S367
女性問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。