蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010070341 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県産業教育七十周年記念誌 |
著者名 |
静岡県産業教育七十周年記念会/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン サンギョウ キョウイク ナナジッシュウネン キネンシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン サンギョウ キョウイク ナナジッシュウネン キネンカイ |
出版者 |
静岡県産業教育七十周年記念会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S377
|
目次 |
式辞(増井慶太郎)、祝辞(大達茂雄)、祝辞(斎藤寿夫)、祝辞(岡野徳右エ門)、祝辞(大石八治)、静岡県産業教育七十周年記念会設立経過について、功労者小伝、記念事業内容、産業教育振興大会、記念講演会、講師を囲んでの懇談会、展覧展示会、研究発表会、講評、実務実技競技会、産業教育七十周年記念ポスター・標語審査結果発表、(講演)日本経済発展の道標、高瀬荘太郎、(講演)最近の国際情勢と日本、佐藤尚武、(講演)産業人の期待する教育、李家孝、研究発表第一位、私の養豚プロジェクト(柿田輝夫)、沼津市防火帯共同建築について(久保田百合子・熊沢淑江・玉井節子・土屋幸子)、私共の町から伝染病をなくする為に(土屋輝代)、ヒステリシス環線観察設置について(石川真佐男)、(訪問記)農業教育創始の頃を白鳥吾市氏に訊く、(訪問記)水産教育創始の頃を片山七兵衛氏に訊く、(対談)本県産業教育(商業・工業)の頃を語る(山本叉六・大場保)、アンケート、産業教育の将来に希望するもの、産業教育七十年の回顧(大照完)、静岡県産業教育関係高等学校一覧(県教育委員会)、会計報告 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000851618 | 県立図書館 | S377/200/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ハンナ・アーレント ハインリヒ・ブリュッヒャー ロッテ・ケーラー 大島 かおり 初見 基
Arendt Hannah Blücher Heinrich
前のページへ