蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富士山 史話と伝説
|
著者名 |
遠藤 秀男/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ ヒデオ |
出版者 |
寺田書店
|
出版年月 |
1970.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000056424 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山 史話と伝説 |
著者名 |
遠藤 秀男/著
|
書名ヨミ |
フジサン シワ ト デンセツ |
著者名ヨミ |
エンドウ ヒデオ |
版 |
改訂再版 |
出版者 |
寺田書店
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1970.5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥680 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.3
|
目次 |
一、富士の成立伝承、テングの山造り、古代人の巨人観、裾野の地名伝説、地名伝説の異型、伊豆の造島神話、富士の出現を考える、二、比較神話の実際、下田富士と駿河富士、山の背くらべ、1、山の背くらべ、2、筑波山と富士神、三、コノハナサクヤ姫、サクヤ姫と富士山、風の神の求婚、コノシロのこと、ニニギの尊の求婚、悲劇のサクヤ姫、四、カグヤ姫の物語、竹取物語、富士山縁起、竹取翁のこと、竹取物語の変遷、五、伝説の登山者、聖徳太子、役の行者(小角)、小角伝説の地、六、異国人と富士、除福の船仙薬さがし、コケモモのこと、謡曲富士、富士の祭神、七、山体と伝承、山名と異名、悲恋の美女、貞観の噴火、噴火小史、山の霊威伝説、八、歴史上の登山者たち、富士上人(末代)、有名人の登山、九、富士の人穴怪奇、仁田四郎の人穴探険、吾妻鏡にみる人穴、富士の人穴草子、人穴怪奇の謎、十、富士の巻狩り、巻狩りの実況、曽我兄弟の仇討ち、巻狩りの考証、曽我兄弟の遺跡、頼朝と巻狩り伝承、十一、人穴の修業者、人穴と家康、行者角行の話、富士講の黎明、十二、富士山の入定者、お山で死ぬ例、身禄の入定、身禄のはなし、十三、宝永の大噴火、噴火のありさま、降灰の状況、伊奈半左ェ門の事蹟、十四、その後の人穴、西の浄土、ある修行者、並川五一郎、弾琴の洞穴、紀行文の人穴、十五、裾野の胎内くぐり、船津胎内、北口胎内、印野胎内、須走胎内、精進お穴、十六、模造富士のはなし、高田富士の造立、藤井藤四郎、近藤富士の惨劇、富士塚のこと、七富士参り、十七、外国人の初登山、オールコックの記録、十八、富士の残酷物語、十八人倒し、女人禁制、富士の雪代、十九、富士山雑話、富士の火祭り、二十、富士講雑録、富士講の俗信、(一)、富士講の俗信、(二)、富士講の禁令、散銭の習俗、終章、まとめとして、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006216709 | 県立図書館 | S089.3/5/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ