蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000702019076 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
やぶきたのすべて 静岡産業大学O-CHA学研究センターフォーラム論文集 |
著者名 |
静岡産業大学O-CHA学研究センター/編集
|
書名ヨミ |
ヤブキタ ノ スベテ シズオカ サンギョウ ダイガク オチャガク ケンキュウ センター フォーラム ロンブンシュウ |
著者名ヨミ |
シズオカ サンギョウ ダイガク オチャガク ケンキュウ センター |
出版者 |
静岡産業大学O-CHA学研究センター
|
出版地 |
藤枝 |
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S617
|
目次 |
はじめに、静岡産業大学学長、大坪壇、第1章、「やぶきた」はどこから来たのか、愛媛大学農学部、山口聰、第2章、「やぶきた」が認知されるまで、元野菜茶業研究所、武田善行、第3章、「やぶきた」の父杉山彦三郎氏余話、藤枝との縁(復刻)、藤栄製茶(株)、時田鉦平、第4章、「やぶきた」の栽培・製茶法・評価、カワサキ機工、柴田雄七、第5章、「やぶきた」の限界、静岡県農林技術研究所茶業研究センター、鈴木康孝、第6章、やぶきた以外のどんなお茶の出現が期待されるか、(株)伊藤園、農業技術部、荒井昌彦、第7章、これからの品種を推進するために、ポスト「やぶきた」を考える、(財)、世界緑茶協会、白井満、第8章、「やぶきた」はミステリアス、静岡県農林技術研究所、中村順行、特別編、やぶきた50年(復刻)、農林省茶業試験場枕崎支場、鳥屋尾忠之、参考資料、社団法人日本茶業中央会編『平成19年度版茶関係資料』より抜粋、O-CHA学研究センター開催シンポジウムの記録、大正以後の品種改良(『静岡県茶業史続編』より抜粋)、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005997135 | 県立図書館 | S617/212/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005997143 | 県立図書館 | S617/212/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ