蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域の諸相 地域が人を育て人が地域を創る
|
著者名 |
大塚 昌利/編著
|
著者名ヨミ |
オオツカ マサトシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2010.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1001010697227 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
地域の諸相 地域が人を育て人が地域を創る |
著者名 |
大塚 昌利/編著
|
書名ヨミ |
チイキ ノ ショソウ チイキ ガ ヒト オ ソダテ ヒト ガ チイキ オ ツクル |
著者名ヨミ |
オオツカ マサトシ |
出版者 |
古今書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
4,252p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7722-5248-5 |
ISBN13 |
978-4-7722-5248-5 |
分類 |
290.4
|
件名 |
地理学 |
内容紹介 |
地域の中で人はどのような活動を行なっているのか。「熊谷市の五家宝と地域ブランド」「半田手延べそうめん製造業の変容」などを研究対象に、独特な方法論を用いてその地域の特徴を解明する。 |
著者紹介 |
1939年神奈川県生まれ。立正大学大学院文学研究科地理学専攻博士課程満期退学。文学博士(立正大学)。同大学地球環境科学部教授などを務めた。著書に「地方都市工業の地域構造」など。 |
内容細目
-
1 地域が人を育て,人が地域を創る
1-10
-
大塚 昌利/著
-
2 東日本における鉱山と休廃止鉱山の現状
11-19
-
横山 俊一/著
-
3 第二次世界大戦以前における二輪自動車産業の発展と地域的展開
20-33
-
小田巻 滋/著
-
4 四日市萬古焼振興に公的機関の果たした役割
34-43
-
初澤 敏生/著
-
5 熊谷市の五家宝と地域ブランド
44-53
-
高木 亨/著
-
6 沖縄本島(伊江島を含む)と沖永良部島におけるキク類生産と地域分化
55-64
-
小川 護/著
-
7 熊本県八代市における農業地域の変化
65-73
-
中田 智之/著
-
8 半田手延べそうめん製造業の変容
74-82
-
横畠 康吉/著
-
9 北海道十勝支庁の農業と食料品製造業
83-94
-
寺田 稔/著
-
10 北海道別海町における地元資本乳業会社の事業展開
95-104
-
森田 剛/著
-
11 観光立国・日本の成立要因
105-115
-
寺田 明司/著
-
12 沖縄のコミュニティ・ビジネスと観光振興
116-127
-
上江洲 薫/著
-
13 岡山県における産業観光
128-138
-
吉本 勇/著
-
14 高速交通網の整備と飛越観光の課題
募集型企画旅行に関する考察を中心として
139-150
-
助重 雄久/著
-
15 小さなまちの大きな挑戦
花巻市土沢商店街における「街かど美術館」開催の試み
151-160
-
岩動 志乃夫/著
-
16 ブラジル・サンパウロの都市化
161-174
-
萩原 八郎/著
-
17 景観比較から見た朝鮮半島の国境と都市
175-183
-
武者 賢一/著
-
18 小規模高齢化集落の維持と再生
184-196
-
山中 進/著
-
19 マラリア有病地の地理的性格
宮古島・東仲宗根添を事例として
197-211
-
崎浜 靖/著
-
20 川崎市における沖縄県出身者の社会空間変容に関わる沖縄芸能
212-221
-
堂前 亮平/著
-
21 秋田県における地域資源を活かしたまちづくり
222-233
-
上村 康之/著
-
22 地域を見る眼
伊賀市丸柱を例として
235-244
-
松井 秀郎/著
-
23 地図による地貌表現について
245-252
-
君川 静夫/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022002836 | 県立図書館 | 290.4/オオ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ