検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒田官兵衛は名探偵!!  タイムスリップ探偵団と中国大返しを成功させよ!の巻 講談社青い鳥文庫 223-30  

著者名 楠木 誠一郎/作   岩崎 美奈子/絵
著者名ヨミ クスノキ セイイチロウ イワサキ ミナコ
出版者 講談社
出版年月 2013.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410037141
書誌種別 地域資料
書名 富士山自然大図鑑      
著者名 杉野 孝雄/編・著
書名ヨミ フジサン シゼン ダイズカン   
著者名ヨミ スギノ タカオ
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1994.7
ページ数 231p
大きさ 26cm
価格 ¥3786
言語区分 日本語
ISBN 4-7838-0528-8
分類 S089.4
件名 生物地理-静岡県 富士山
内容紹介 日本最高峰の山として親しまれている富士山。その美しい自然を、植物・キノコ・野鳥・昆虫・水生動物・両生類・哺乳類・地質・地形・気象・自然観察コースに分けて紹介する。
目次 富士山自然大図鑑、目次、植物、富士山の植物(10)、高度と植物(12)、裾野の植物(14)、春の草花(カタクリ、イチリンソウ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、イカ、リソウ、ムラサキケマン、ナツトウダイ、サクラソウ、ヤマルリソウ、オド、リコソウ、ヒトリシズカ、マアザミ、ヒロハタンポポ、センボンヤリ、アマ、ドコロ、ホウチャクソウ、ウラシマソウ、シュンラン)、スミレの仲間、夏の草花(オトギリソウ、トモエソウ、コウリムカ、ノカンゾウ、ユウスゲ、オオバギボウシ、フシグロセンソウ、カワラナデシコ、ミツモトソウ、タチフウロ、シシウド、オカトラノオ、ウツボグサ、キツネノカミソリ)、秋冬の植物(テンニンソウ、サラシナショウマ、リンドウ、ヤマトラノオ、オミナエシ、マツムシソウ、センブリ、キキョウ、ツリガネニンジン、ノコ、ンギク、ヨメナ、トネアザミ、ヤマラッキョウ)、四季の花木(アセビ、キブシ、クサボケ、ズミ、ミツバウツギ、ノリウツ、ギ、ヤマアジサイ、カナウツギ、ヤマハギ、リョウブ、ニシキウツギ、サン、シキウツギ)、ツツジとサクラの仲間、湿原の植物(36)、(チダケサシ、ウメバチソウ、キセルアザミ、アサマフウロ、ミズオトギリ、クサレダマ、ヌマトラノオ、サワシロギク、サワヒヨドリ、コバギボウシ、ノハナショウブ)、夏緑樹林の植物(40)、林をつくる木(ブナ、ミズナラ、イヌブナ、シラカンバ)、林内の花木(サンショウバラ、ヤマボウシ、オオカメノキ、ミヤマガマズミ)、紅葉する木、林内の草花(キオン、ヤマトリカブト、ヤマシャクヤク、ルイヨウボタン、ヤマエンゴサク、ミヤマキケマン、シロバナノヘビイチゴ、モミジガサ、オ、タカラコウ、ハンゴンソウ、ミツバヒヨドリ、コウモリソウ、タテヤマギク、キントキシロヨメナ、ユキザサ、ツクバネソウ、クルマバックバケソウ、エ、ンレイソウ、シロバナエンレイソウ)、針葉樹林の植物(52)、林をつくる木(シラビソ、オオシラビソ、カラマツ、ウラジロモミ、ハリ、モミ、コメヅカ、トウヒ)、御中道の植物(ハクサンシャクナゲ、イワシモツケ、タカネバラ、コケモ、モ、クルマユリ、タカネグンナイフウロ、トモエシオガマ、ヤマホタルブク、ロ、カニコウモリ、ヤハズヒゴダイ、テガタチドリ、カラマツソウ、ベニバ、ナイチヤクソウ、コバノイチヤクソウ、ハナイカリ、キンレイカ、ヒメシャ、ジン、ミヤマシャジン、マイズルソウ)、高山帯の植物(58)、森林限界の植物(ミヤマナギ、ダケカンバ、ミヤマハンノキ)、高山の草花(オンタデ、フジハタザオ、オノエイタドリ、イラツメクサ、タカネニガナ、イワオウギ、タイツリオウギ、ムラサキモメンヅル、フジア、ザミ、ミヤマオトコヨモギ、コタヌキラン)、珍しい植物(64)、(オニク、キヨスミウツボ、ヤマウツボ)、キノコ、富士山のキノコ(66)、モミ・ツガ・トウヒ林(ツガマツタケ、オオモミタケ、ショウゲンジ、ク、ロハツ、 シロハツ、アカモミタケ、アンズタケ、マスタケ、ニカワハリタケ)、カラマツ林(オトメノカサ、ホテイシメジ、アミハナイグチ、キノボリイ、グチ)、ブナ・ミズナラ・カンバ林(ヒラタケ、ウスヒラタケ、オシロイシメジ、ブナシメジ、カヤタケ、ナラタケ、ムキタケ、ヌメリツバタケモドキ、チシ、オタケ、ムラサキフウセンタケ、ヌメリスギタケ、ヤマイグチ、サンゴハリ、タケ、エゾハリタケ、アミヒラタケ、トンビマイタケ、マイタケ、ブナハリ、タケ、コフキサルノコシカケ)、アカマツ・クロマツ林(クロラッパタケ、ホウキタケ、カノシタ)、コナラ・クヌギ林(ホンシメジ、クヌギタケ、タマゴタケ、イヌセンボン、タケ、クリタケ、スギタケモドキ、アカジコウ、マンネンタケ、フクロツチ、ガキ、ホコリタケ、マメザヤタケ、カワラタケ)、シイ・カシ林(シイタケ、ツエタケ、ムラサキシメジ)、スギ、ヒノキ林(スギヒラタケ)、草地・竹やぶ・果樹園など(ハタケシメジ、オオイチョウタケ、オオホウ、ライタケ、カラカサタケ、コガネタケ、ムジナタケ、シメジモドキ、オニフ、スベ、スッポンタケ、ミミブサタケ、ヒイロチャワンタケ)、毒キノコ(フジウスタケ、シロタマゴテングタケ、ベニテングタケ、ツキ、ヨタケ、テングタケ、ニガクリタケ、クサウラベニタケ、サマツモドキ)、野鳥、富士山の野鳥(92)、高度と鳥の分布(93)、樹林の鳥(シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、エナガ、ルリビタ、キ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、イカル、カワラヒワ、メジロ、アカゲラ、アオゲラ、コゲラ、ムクドリ、モズ、キジバト、アオバト、フクロウ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、カケス、オナガ)、夏に見られる鳥(コルリ、マミジロ、トラツグミ、クロツグミ、アカハラ、ヤブサメ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、サンコ、ウチョウ、ノジコ、コムクドリ、ツツドリ、アオバズク、ヨタカ、イワツバ、メ)、冬に見られる鳥(ショウビタキ、シロハラ、ツグミ、カシラダカ、ミヤマ、ホオジロ、アトリ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、キレンジャク、ヒレンジャ、ク)、草原の鳥(113)、夏に見られる鳥(ヒバリ、ノビタキ、コヨシキリ、セッカ、ホオアカ、オ、オジシギ)、秋に見られる鳥(タシギ)、水辺の鳥(115)、周年見られる鳥(コサギ、アオサギ、カワセミ、ヤマセミ、キセイレイ、セグロセキレイ、カワガラス)、夏に見られる鳥(バン、コチドリ、ムナグロ)、冬に見られる鳥(ハクセキレイ、タヒバリ、オオハクチョウ、マガモ、コ、ガモ、ヒヨドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイ、サ)、亜高山・高山の鳥(122)、(ミソサザイ、カヤクグリ、コジュウカラ、ウソ、ビンズイ、メボソムシク、イ、サイビタキ、アマツバメ、ホシガラス)、昆虫、富士山の昆虫(126)、チョウ・ガ類(127)、(ウスバシロチョウ、キアゲハ、ヒメシロチョウ、ヤマキチョウ、 スジボソ、ヤマキチョウ、モンキチョウ、エゾスジグロシロチョウ、メスカアミドリシ、ジミ、ハヤシミドリシジミ、ミヤマカラスシジミ、ベニシジミ、クロシジミ、ゴマシジミ、ヒメシジミ、アサマシジミ、ミヤマシジミ、アサギマダラ、ヒ、ョウモンチョウ、ウラギンヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン、オオウラ、ギンスジヒョウモン、キタテハ、キベリタテハ、アサマイチモンジ、フタス、ジチョウ、ホシミスジ、スミナガシ、コムラサキ、ジャノメチョウ、キマダ、ラモドキ、ヒメキマダラヒカゲ、ヤマキマダラヒカゲ、チャマダラセセリ、ミヤマセリ、ホシチャバネセセリ、ヘリグロチャバネセセリ、ホソバセセリ、コキマダラセセリ、アカセセリ、ベニモンマダラ)、甲虫類(140)、(フジクロナガオサムシ、ヨツボシヒラタシデムシ、ルリコガシラハネカク、シ、コルヒクワガタ、アカアシクワガタ、センチコガネ、オオトラフコガ、ネ、フリツヤハダコメツキ、オオキノコムシ、ヒラヤマコブハナカミキリ、アラメハナカミキリ、フタスジカタビロハナカマキリ、フジヒメハナカミキ、リ、セダカコブヤハズカミキリ、フジコブヤハズカミキリ、ヒメシロコブゾ、ウムシ)、ハチ類(145)、(コアシナガバチ、キボシアシナガバチ、キアシナガバチ、セグロアシナガ、バチ、クロスズメバチ、オオスズメバイ、キイロスズメバチ、コケアナバチ、ニホンミツバチ、マメコバチ、コマルハナバチ、トラマルハナバチ、オオマ、ルハナバチ)、セミ・カメムシ類(149)、(エゾハルゼミ、コエゾゼミ、ヒグラシ、エサキモンキツノカメムシ、アカ、スジキンカメムシ、クサギカメムシ、チャバネアオカメムシ)、トンボ類(151)、(ウスバキトンボ、ヒメアカネ、アキアカネ、アオイトトンボ、クロイトト、ンボ、ネキトンボ、ルリボシヤンマ、コサナエ、ヨツボシトンボ、ミヤマア、カネ、ノシメアカネ、コノシメトンボ、ナツアカネ)、コオロギ・バッタ類(156)、(ホソクビツユムシ、エゾツユムシ、ヤブキリ、キハダササキリモドキ、カ、ンタン、エンマコオロギ、ショウリョウバッタモドキ、ナキイナゴ、ヒロバ、ネヒナバッタ)、水生動物、淡水魚(160)、(富士川=アユ、シマヨシノボリ、オイカワ、カマツカ、ヌマチチブ、河口、湖=オオクチバス、ブルーギル、ギギ、ウグイ、コイ、シラウオ、本栖湖、精進湖、西湖=ヒメマス、ビワヒガイ、アユ、オイカワヒゴイ、ギンザケ、ゲンゴロウブナ、山中湖、忍野八海=ワカサギ、ホトケドジョウ、アブラハ、ヤ、ニジマス、ヤマメ、ドジョウ、芝川、潤井川、黄瀬川=アマゴ、カジカ、イワナ、カワマス、柿田川=アユ、ゴクラクハゼ、スミウキゴリ、アユカケ、田貫湖=トウヨシノボリ、ギンブナ、浮島沼、三島湧水群=メダカ、モツ、ゴ、タイリクバラタナゴ、ナワズ、カムルチー、ウナギ、両生類、(ヒダサンショウウオ、ハコネサンショウウオ、アズマヒキガエル、イモリ、 ニホンアマガエル、ヤマアカガエル、タゴガエル、トノサマガエル、ウシガ、エル、ツチガエル、シュレーゲルアオガエル、モリアオガエル、ニホンアカ、ガエル)、哺乳類、哺乳動物(ニホンザル、ツキノワグマ、タヌキ、キツネ、テン、オコジョ、シカ、カモシカ、ノウサギ、ヤマネ)、地質・地形・気象、富士山の生い立ち(190)、富士山周辺の山々(192)、富士山頂(194)、富士山の噴火史(195)、富士山の寄生火山(196)、宝永の大噴火(198)、北麓の寄生火山(200)、富士山の溶岩と噴出物(202)、白糸の滝と古富士泥流(203)、三島溶岩流と黄瀬川扇状地(204)、三島溶岩と湧水(206)、富士五湖(208)、溶岩樹型(210)、溶岩洞穴(211)、富士山の浸食と大沢崩(212)、愛鷹ローム層の遺跡に見る人の動き(214)、富士山山頂の気象(216)、自然観察コース、1、西臼塚コース(218)、2、東臼塚コース(219)、3、宝永遊歩道コース(220)、4、丸火自然公園コース(221)、5、田貫湖・小田貫湿原コース(222)、6、朝霞高原コース(223)、7、青木ケ原樹海コース(224)、8、小御岳~大沢コース(225)、9、忍野八海コース(226)、10、小富士コース(227)、11、御殿場口新五合目~二ツ塚コース(228)、12、大野原コース(229)、13、富士登山(230)、索引(232)
注記 執筆:高橋節蔵ほか



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022581045県立図書館908/アオイ/13.11書庫9児童一般貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

楠木 誠一郎 岩崎 美奈子
913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。