検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋梁研修会資料 第2巻     

著者名 静岡県土木部/編   静岡県道路協会/編
著者名ヨミ シズオカケン ドボクブ シズオカケン ドウロ キョウカイ
出版者 静岡県土木部
出版年月 1979


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010071038
書誌種別 地域資料
書名 橋梁研修会資料 第2巻     
著者名 静岡県土木部/編 静岡県道路協会/編
書名ヨミ キョウリョウ ケンシュウカイ シリョウ   
著者名ヨミ シズオカケン ドボクブ
出版者 静岡県土木部
出版地 静岡
出版年月 1979
ページ数 492p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S515
目次 第5回、橋梁研修会、橋梁研修会によせて、51、観山橋工事報告(中神一幸)、52、土木計画学について(佐藤侃二)、53、PCホロー桁載荷試験(久保田守)、54、川根路橋工事報告(堀井通弘)、55、小笠地区の下部工について(藤原光儀)、56、架設工法について(石野功)、57、橋梁塗装について(大石昭雄)、第6回、橋梁研修会、橋梁研修会開催に当って、61、横山橋工事報告(岡本達二)、62、森川橋について(袋井土木事務所)、63、鋼橋製作上の注意(藤原光儀)、64、くいの現場溶接(石野功)、第7回、橋梁研修会、橋梁研修会に寄せて、71、常盤橋工事報告(鈴木幸雄)、72、相生橋流失から復旧まで(河合宏寿)、73、江尻高架橋について(長橋義之)、74、城山橋の施工について(菊地知幸)、75、関谷橋工事報告(上出協範)、76、橋梁整備優先順位の決定手法について(池田道政)、77、仮説PCアンカー工法の失敗例(石野功)、78、工程計画について(佐藤侃二)、第8回、橋梁研修会、頑張れ研修会、801、三代橋工事報告(小栗敏雄)、802、落合橋工事報告(佐原勝)、803、場所打杭の設計施工について(池田道政)、804、新気田川橋工事報告(長谷川秀夫・河合謙二)、805、横山橋工事報告(大石和宏)、806、伊砂橋工事報告(岡田研二)、807、床版(パネル床版)(石野功)、808、橋梁補修について(藤原紀之)、809、芝川大橋の補修工事(藤原紀之)、810、富原橋補修工事について(天野鈞)、811、駿遠橋床版補強工(鋼板接着工)について(萩原勲)、812、くい基礎の設計篇の改訂(佐藤侃二)、813、橋梁下部工標準設計改訂(菅沼信夫)、814、高田橋工事報告(永野恵直)、815、古川橋工事報告(大石昌司)、816、二瀬橋々梁整備事業報告(山口友司)、817、鋼製簡易組立仮橋について(石川辰治)、818、災害復旧現場にのぞんで(船山勍)、819、仮橋工への一提言(杉保俊次)、第9回、橋梁研修会、橋梁研修会によせて、901、板築橋工事報告(弓桁靖彦)、902、新不動沢橋の施工について(勝又義次)、903、落合川橋について(中石授)、904、奥野橋の施工について(中石授)、905、有料道路「冷川」橋梁工事報告(山崎肇)、 906、橋面舗装の設計施工上の注意事項について(内田弘)、907、気田川橋の薄層橋面舗装について(大石和宏)、908、地震とその対策(後藤貞一)、909、1978年伊豆大島近海地震による橋梁被害について(横内和男)、910、落橋防止装置について(渡口潔)、911、冷川有料道路(児玉礼一)
注記 第5-9回橋梁研修会資料の合刻



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000221630県立図書館S515/2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000287078県立図書館S515/2/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。