検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座東アジアの知識人 第1巻      文明と伝統社会 

著者名 趙 景達/編   原田 敬一/編   村田 雄二郎/編   安田 常雄/編
著者名ヨミ チョウ ケイタツ ハラダ ケイイチ ムラタ ユウジロウ ヤスダ ツネオ
出版者 有志舎
出版年月 2013.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000366019
書誌種別 和書
書名 講座東アジアの知識人 第1巻      文明と伝統社会 
著者名 趙 景達/編 原田 敬一/編 村田 雄二郎/編 安田 常雄/編
書名ヨミ コウザ ヒガシアジア ノ チシキジン   ブンメイ ト デントウ シャカイ
著者名ヨミ チョウ ケイタツ
各巻書名 文明と伝統社会
出版者 有志舎
出版地 東京
出版年月 2013.10
ページ数 8,362p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
言語区分 日本語
ISBN 4-903426-75-4
ISBN13 978-4-903426-75-4
分類 309.022
件名 社会思想-アジア(東部) 知識階級
内容紹介 比較史の視点から、東アジアの近現代100年にわたる思想の歩みを再考する。1は、欧米列強の東アジア進出が本格化するなか、新しい時代を迎えつつあった中国・朝鮮・日本などの19世紀中葉〜日清戦争の知識人を取り上げる。
著者紹介 1954年生まれ。千葉大学文学部教授。専攻は朝鮮近代史。



内容細目

1 総論 文明と伝統社会   1-11
村田 雄二郎/著
2 魏源   アヘン戦争と『海国図志』   14-30
井上 裕正/著
3 容閎   米中間で揺らぎ上昇する境界者   31-47
園田 節子/著
4 横井小楠と吉田松陰   深淵の「武威」   48-66
須田 努/著
5 朴珪壽   「実学」から「開化」へ   67-82
山内 弘一/著
6 阪谷素と明六社   『明六雑誌』と儒学者の明治   84-99
河野 有理/著
7 福沢諭吉   脱亜入欧の思想   100-117
ひろた まさき/著
8 厳復   国民の自由を探し求めた非主流の思想家   118-134
區 建英/著
9 金允植と金玉均   「開化」の対抗   135-151
吉野 誠/著
10 洪秀全と洪仁玕   中国におけるキリスト教受容   154-169
倉田 明子/著
11 崔時亨と全【ボン】準   士と民の相克   170-185
趙 景達/著
12 中山みき   「陽気ぐらし」と「悪」の形象   186-203
島薗 進/著
13 田中智学と国柱会   「日本による世界統一」というプラン   204-220
大谷 栄一/著
14 中江兆民   国家の「道義」をめぐって   222-237
小林 瑞乃/著
15 岸田俊子と福田英子   近代黎明期の女性知識人を語ること   238-257
長 志珠絵/著
16 王韜と鄭観応   開港場の中の新型知識人   258-274
村田 雄二郎/著
17 兪吉濬   その開化思想と政治活動   275-290
伊藤 俊介/著
18 勝海舟   その軍事構想と日本型華夷意識   292-311
笹部 昌利/著
19 李鴻章   実務と思想   312-325
岡本 隆司/著
20 安重根と伊藤博文   東洋平和構想をめぐって   326-343
小川原 宏幸/著
21 崔益鉉   東洋の平和と自主独立を目指した抗日知識人   344-362
愼 蒼宇/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022562128県立図書館309.02/チョ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

趙 景達 原田 敬一 村田 雄二郎 安田 常雄
2013
社会思想-アジア(東部) 知識階級
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。