蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今、総合的な学習 経験に開く「統合」「教科」「生活創造」
|
著者名 |
静岡大学教育学部附属浜松小学校/編著
|
著者名ヨミ |
シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク ハママツ ショウガッコウ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
1999.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810083678 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
今、総合的な学習 経験に開く「統合」「教科」「生活創造」 |
著者名 |
静岡大学教育学部附属浜松小学校/編著
|
書名ヨミ |
イマ ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ケイケン ニ ヒラク トウゴウ キョウカ セイカツ ソウゾウ |
著者名ヨミ |
シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク ハママツ ショウガッコウ |
出版者 |
第一法規
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-474-00892-8 |
分類 |
S376.3
|
目次 |
序文(伊藤敬)、まえがき(河鍋■)、浜松小の研究と私(藤岡完治)、第1章、本校の教育研究がめざすもの-カリキュラムの創造-、1、これからの時代を生きる子どもたちに育てたいもの、-「自分らしく生きる力」-、2、「経験に開かれている」ということ、3、カリキュラムをどうつくるのか、教官室日記<交通事故をへらそう>、第2章、カリキュラムづくりへのアプローチ、1節、計画としてのカリキュラムを構想する、1、本校の3つのカリキュラム、-「統合」「教科」「生活創造」-、2、単元・活動を構想するとは、3、授業をデザインするとは、2節、授業アセスメントをする、1、授業アセスメントとは、-子どもが「見える」ということ-、2、授業アセスメントの実際、3節、「学びの履歴」を生かす、-新たな計画カリキュラムの創造へ-、1、実践カリキュラムとは、2、知見を生かす、第3章、本校のカリキュラム、1節、人間らしい生き方につながり自分への気づきが生まれる「統合」、1、他とのかかわりの中で自分を見つめる「統合」、2、「統合」の授業づくり、3、単元を終えて-計画カリキュラムの修正・改善-、保健室日記<話を聴くということ>、実践事例、1年の実践、年間計画、「てんじんもりであそぼう」、「どうぶつたちとともだちになろう」、2年の実践、年間計画、「小麦でつくろう」、「竹とあそぼう」、3年の実践、年間計画、「学校のまわりのお気に入りの場所をたんけんしよう」、「学校のまわりの『昔のもの』を聞こう、見つけよう」、4年実践、年間計画、「佐鳴湖で楽しもう」、「自然のめぐみを見つけよう」、5年の実践、年間計画、「食べることを追求しよう」、「外国の人々とふれあおう」、6年の実践、年間計画、「自分のできることをしよう」、「ともに語ろう男女について」、実践した「統合」の主な単元、教官室日記<ボランティアの気持ち>、2節、文化的な営みを大切にした「教科」、1、社会や文化とのつながりを実感していく「教科」、2、「教科」の授業づくり、実践事例、国語科1年「みんなにじぶんをしょうかいしよう」、6年「自分の気に入ったものや場所をみんなに紹介しよう」、社会科5年、「見たい・知りたい・やってみたい伝統工芸」、4年「とっておきのまちを紹介しよう」、算数科2年「かけ算九九をつくろう」、1年「タングラムバズルあそぼう」、理科6年「鉱物や化石を集めて府から物をつくろう」、5年「自分だけの宝石、飾り物、置き物をつくろう」、音楽科5年「ビデオに合った音楽にアレンジしよう」、3年「まつりたいこがっせんをしよう」、図画工作科3年「小刀をじょうずに使って、マスコットをつくろう」、6年「「今、一番言いたいこと」をかこう」、家庭科6年「水にやさしい生活をしよう」、5年「お茶の時間を楽しもう」、体育科2年「「サンバフェスティバル」を楽しもう」、1年「すいちゅうゲームをやろう」、 3節「自立した個人の生き生きとした共同」の経験がなされる「生活創造」、1、子どもが主人公となって学校生活をつくり出す、「生活創造」、2、「生活創造」の活動の場づくり、実践事例、「熱帯魚や花を育ててみんなに喜んでもらいたいな」、飼育・栽培委員会、「心が通ったダムづくり」、友遊タイム「アウトドア」、「自分たちの手でつくり出し、皆で楽しんだ友遊タイムを紹介する会」、2年いきいき活動、「皆の意見を尊重しながら、自分らしさも発揮できた学級音楽会」、3年いきいき活動、保健室日記、A子とのかかわりを通して、年間授業時数、本校の研究に寄せて、知の総合性・教師の総合性、無藤隆、「総合学習時代」の教科学習に思いをはせて、奈須正裕、あとがき、本研究にたずさわった人、研究のあゆみ |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005439724 | 県立図書館 | S376.3/193/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005439732 | 県立図書館 | S376.3/193/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ