蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000574791 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
21世紀アジアのグローバル・ネットワーク構築と静岡県の新たな役割 静岡県と浙江省のさらなる学術・文化交流に向けて |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ アジア ノ グローバル ネットワーク ト シズオカケン ノ アラタ ナ ヤクワリ シズオカケン ト セッコウショウ ノ サラナル ガクジュツ ブンカ コウリュウ ニ ムケテ |
出版者 |
静岡県立大学グローバル地域センター
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S040
|
目次 |
はじめに―調査研究報告集の刊行にあたって(静岡県立大学グローバル地域センター長、濱下武志)、第1章、アジアの多様なグローバル・ネットワークと静岡県、柑橘貿易からみた環太平洋圏―静岡県も事例として―(静岡文化芸術大学文化政策学部、教授、四方田雅史)、日本における福建華商の新たな動きとその歴史的変容(武蔵野美術大学造形学部、教授、廖赤陽)、イスラーム圏を中心とする社会経済交流枠組みとアジア(静岡県立大学グローバル地域センター副センター長、富沢壽勇)、第2章、静岡県と浙江省―清水港と寧波港の歴史と経済―、「千年の府城」から「多核競合」の時代へ―寧波の都市としての発展の軌跡―(寧波大学人文与伝媒学院特聘院長、浙東文化研究院首席專家、■纓晏)、戦前期における清水港の貿易とアジア(帝京大学経済学部、講師、静岡県立大学グローバル地域センター特任助教、粟倉大輔)、寧波の歴史における経済、港湾、対外貿易(中国社会科学院近代史研究所研究員、兼任寧波大学包玉剛講座教授、虞和平)、第3章、グローバリゼーションとアジアの地域間ネットワークの新たな役割、温州と静岡―在日温州人のライフヒストリーを中心に―(温州大学外国語学院日本語学科、講師、元寧波大学外国語学院日本語学科、講師、鄭楽静)、中華世界との共存共栄―日本、そして静岡への眼差し―(静岡県立大学国際関係学部、准教授、奈倉京子)、義鳥の国際市場と中国系商人のネットワーク(寧波大学外国語学院日本語学科、外籍教師、静岡県立大学グローバル地域センター客員講師、横井香織)、21世紀アジアのグローバル・ネットワークと新たな地域アイデンテイテイ(静岡県立大学グローバル地域センター長、濱下武志)、第4章、まとめと今後の課題―2022年静岡県と浙江省との交流40周年に向けて、活動記録、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024194706 | 県立図書館 | 291/ウメサ/24.10 | 子供図書研 | 児童一般 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ