蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910618087 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日仏比較変容する社会と教育 |
著者名 |
園山 大祐/編著
ジャン=フランソワ・サブレ/編著
岩田 康之/[ほか著]
秋葉 みなみ/訳
|
書名ヨミ |
ニチフツ ヒカク ヘンヨウ スル シャカイ ト キョウイク |
著者名ヨミ |
ソノヤマ ダイスケ |
出版者 |
明石書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7503-3009-9 |
ISBN13 |
978-4-7503-3009-9 |
分類 |
372.107
|
件名 |
日本-教育 フランス-教育 |
内容紹介 |
変貌著しい今日のポスト工業社会における社会とその教育システムの展望を試みた、日仏の共同比較研究の成果を収録。2008年10月に行なわれた日仏修好通商条約150周年を記念したシンポジウムの内容をまとめたもの。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。文教大学文学部・准教授。専門分野は比較教育社会学。 |
内容細目
-
1 教育改革を問う
公共性・機会平等・学力形成を中心に
11-33
-
藤田 英典/著
-
2 フランス式教育制度の大きな特徴
34-46
-
クリスティアン・フォレスティエ/著
-
3 中央集権、地方分権、改革
公教育から国民教育へ
47-58
-
マルク・グジョン/著
-
4 日仏における教育のガバナンスと地方分権化
59-72
-
藤井 佐知子/著
-
5 富と学位:2つの制度・交錯する視線
フランスの共和主義的無償制と日本の有償制
73-84
-
ジャン=フランソワ・サブレ/著
-
6 高等教育学位の社会的レリバンスに関する日仏比較
85-100
-
吉本 圭一/著
-
7 日本の歴史教育政策の政治的構成
戦後初期からポスト冷戦期への展開
103-113
-
近藤 孝弘/著
-
8 戦後日本における道徳教育
フランスの哲学教育を参照枠として
114-124
-
森田 伸子/著
-
9 高校の哲学
フランスのケース
125-135
-
イヴ・ティエリ/著
-
10 欧州における外国語教育
フランスのケース
136-149
-
アルベール・プレヴォ/著
-
11 日仏における外国語教育の現状
150-157
-
上原 秀一/著
-
12 希望格差社会と教育、家族
161-170
-
山田 昌弘/著
-
13 なぜフランスの教員は思い悩むのか
171-181
-
エルヴェ・アモン/著
-
14 日本の教師養成
その歴史と文化
182-193
-
岩田 康之/著
-
15 教職の困難
学校における無理難題要求(イチャモン)の急増
194-205
-
小野田 正利/著
-
16 暴力が学校を麻痺させる時
206-216
-
エマニュエル・ダヴィデンコフ/著
-
17 多文化社会における統合モデル
フランスを通して見た日本
219-230
-
中野 裕二/著
-
18 フランスの移民の学業達成から何を学ぶか
231-244
-
園山 大祐/著
-
19 女性に役立つ学校
245-258
-
クリスティアン・ボードロ/著
-
20 日本の教育システムとジェンダー
教育達成実態に関するフランスとの比較を含めて
259-272
-
木村 涼子/著
-
21 日本のルソー研究者から見た最近の日仏教育改革
フランスと日本の文化的相違
273-292
-
沼田 裕之/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021868591 | 県立図書館 | 372.1/ソノ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
園山 大祐 ジャン=フランソワ・サブレ 岩田 康之 秋葉 みなみ
前のページへ