検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生集落像の原点を見直す・登呂遺跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」 099  

著者名 岡村 渉/著
著者名ヨミ オカムラ ワタル
出版者 新泉社
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000516456
書誌種別 地域資料
書名 弥生集落像の原点を見直す・登呂遺跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」 099  
著者名 岡村 渉/著
書名ヨミ ヤヨイ シュウラクゾウ ノ ゲンテン オ ミナオス トロ イセキ  シリーズ イセキ オ マナブ 
著者名ヨミ オカムラ ワタル
叢書名 シリーズ「遺跡を学ぶ」
叢書巻次 099
出版者 新泉社
出版地 東京
出版年月 2014.12
ページ数 93p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
言語区分 日本語
ISBN 978-4-7877-1339-1
分類 S202.2
件名 登呂遺跡
内容紹介 弥生時代の農村の全体像が明らかになった点で、いまでも弥生時代を代表する遺跡である登呂遺跡。2000年前後に実施された再発掘をふまえ、弥生集落像をあらためて問い直す。
著者紹介 1962年静岡県生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。静岡市役所文化財課。
目次 第1章、弥生時代への扉、第2章、戦後考古学の金字塔、1、登呂遺跡の発見、2、戦時下の発掘調査、3、戦後考古学の出発、4、集落の実像にせまる再調査、第3章、水田稲作農耕のムラ、1、ムラの変遷、2、住居・倉庫・祭殿、3、灌漑水田、4、ムラの環境、第4章、稲作と暮らし、1、水田稲作農耕の実態にせまる、2、ムラの漁撈・狩猟・暮らし、3、ムラの祭祀、第5章、弥生社会と登呂ムラ、1、中心のムラと周辺のムラ、2、地域のなかのムラのつながり、3、列島のなかの登呂ムラ、4、登呂ムラの終焉、5、登呂遺跡を後世に伝える、参考文献



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006478549県立図書館S202.2/272/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006478556県立図書館S202.2/272/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

491.69 491.69
人類遺伝学 ヒトゲノム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。