蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南アジアの新しい波 下 環流する南アジアの人と文化
|
著者名 |
三尾 稔/編
|
著者名ヨミ |
ミオ ミノル |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2022.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000641711 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
南アジアの新しい波 下 環流する南アジアの人と文化 |
著者名 |
三尾 稔/編
|
書名ヨミ |
ミナミアジア ノ アタラシイ ナミ カンリュウ スル ミナミアジア ノ ヒト ト ブンカ |
著者名ヨミ |
ミオ ミノル |
各巻書名 |
環流する南アジアの人と文化 |
出版者 |
昭和堂
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
7,253,11p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8122-2119-8 |
ISBN13 |
978-4-8122-2119-8 |
分類 |
302.25
|
件名 |
南アジア |
内容紹介 |
社会的レジリエンスと文化の還流を軸に、等身大の南アジア像を捉える。下は、南アジア発の人やモノ、情報の流動が、世界にどのようなインパクトを与え、南アジアに変化をもたらしているのか、多様な事例から探究する。 |
著者紹介 |
国立民族学博物館グローバル現象研究部教授。社会学修士。専門は文化人類学、南アジア地域研究。 |
内容細目
-
1 グローバルな人やモノの流動と南アジア文化
1-18
-
三尾 稔/著
-
2 トランスナショナルなネパール人移民
一九九〇年代在留ネパール人無資格就労者の社会組織と活動
21-51
-
南 真木人/著
-
3 差異をつなぐ境界空間
トロント近郊スィク教寺院における異なる人々の相互交渉
53-77
-
東 聖子/著
-
4 われわれのカーストをめぐる再帰的多声
ムスリム世襲楽師たちの言説空間とライフ・ポリティクス
79-103
-
田森 雅一/著
-
5 シンガポールで開花したインドの舞踊
多文化主義のもとで生まれた新たな空間と表象
105-130
-
竹村 嘉晃/著
-
6 環流するイメージ
明治期のインド向け商標をめぐって
133-155
-
福内 千絵/著
-
7 消費がつくるアイデンティティ
植民地インドにおける和製マジョリカタイルのヴィジュアル・ポリティクス
157-181
-
豊山 亜希/著
-
8 ヒンドゥー教の越境と儀礼の変容
「アーガマ化」再考
183-205
-
山下 博司/著
-
9 ローカル視点からみるインド映画の新潮流
コーンカニー語映画を事例に
207-230
-
松川 恭子/著
-
10 人種差別主義者ガンディー?
環流する聖人イメージ
231-253
-
杉本 良男/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023751993 | 県立図書館 | 302.25/ミオ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ