蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000333010 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
西村茂樹全集 第12巻 漢詩、書簡 語彙索引他 |
著者名 |
西村 茂樹/[著]
日本弘道会/編
|
書名ヨミ |
ニシムラ シゲキ ゼンシュウ カンシ ショカン ゴイ サクイン ホカ |
著者名ヨミ |
ニシムラ シゲキ |
各巻書名 |
漢詩、書簡 語彙索引他 |
版 |
増補改訂 |
出版者 |
日本弘道会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
14,779p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥17000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7842-1613-0 |
ISBN13 |
978-4-7842-1613-0 |
分類 |
081.6
|
内容紹介 |
西村茂樹の生涯を通して累積された学術的な業績を中心に、著作類、論説および訳述書の一部、日記、書簡、漢詩、和歌、年譜などを集成。第12巻は、最初の詩集「樸堂小稿」、古川哲史氏がまとめた書簡一覧などを収録する。 |
注記 |
初版:思文閣 昭和51年刊 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 泊翁存稿
1-25
-
-
2 樸堂小稿
27-48
-
-
3 漢詩・詩文補遺
-
-
4 詠時事詩節録
51
-
-
5 西村と八代柳【イ】、両人の識
51-52
-
-
6 懐古歌四首
52-55
-
-
7 罷官有作
55
-
-
8 西村会長詣菅廟歌并譜
55
-
-
9 故西村先生肖像自題
55
-
-
10 偶成三首
57
-
-
11 野賀歴堂碑文
57-58
-
-
12 西村自筆の詩文
58-62
-
-
13 大槻文彦の紹介による西村の漢詩
63
-
-
14 西村寄稿の漢詩
63-65
-
-
15 泊翁書簡
-
-
16 神戸寅次郎宛
五通
69-74
-
-
17 小林正策宛
十通
74-79
-
-
18 土屋弘(鳳洲)宛
十四通
80-86
-
-
19 平尾光子宛
十七通
86-93
-
-
20 中条精一郎、同葭江宛
四通
93-96
-
-
21 松平直亮宛
十九通
96-106
-
-
22 樋田魯一宛
三十通
106-120
-
-
23 菅治兵衛宛
二十通
120-130
-
-
24 八重野範三郎宛
四通
130-132
-
-
25 内田周平宛
九通
132-136
-
-
26 南摩綱紀(羽峯)宛
四通
136-138
-
-
27 寒沢振作宛
四通
138-140
-
-
28 東京学士会院書記宛
四通
140-142
-
-
29 大槻文彦宛
142
-
-
30 三輪田高房宛
143
-
-
31 中島逐波宛
143-144
-
-
32 渡辺操宛
144
-
-
33 山香他我一宛
二通
144-145
-
-
34 渡辺久道宛
146
-
-
35 北沢正誠宛
146
-
-
36 日本弘道会幹事宛
147-149
-
-
37 日本弘道会事務所宛
149
-
-
38 書簡補遺
-
-
39 元田永孚への書簡
153
-
-
40 佐藤とみち宛への書簡
153-156
-
-
41 妹尾馬之助への書簡
156-158
-
-
42 福住正兄宛への書簡
158-160
-
-
43 日本弘道会相助法
161-173
-
-
44 少年宝訳稿
抄訳
175-186
-
-
45 三兵用法
前編巻之1
187-214
-
-
46 女子教育
215-230
-
-
47 山澤彦九郎清写
西村先生原稿選集(仮題)
-
-
48 女子教育ノコト
233-234
-
-
49 霞間ケ谷教育会
234-235
-
-
50 師範校講話
明治丗二年四月
235-236
-
-
51 婦人会演述
三十年十月
236-238
-
-
52 一宮教育会講話
三十三年四月一日
238-239
-
-
53 須賀支会講話
三十二年三月
239-240
-
-
54 城東宇陀支会講話
240-242
-
-
55 伊勢四国演説
三十三年五月
242-245
-
-
56 近畿中学講話
三十二年四月
246-247
-
-
57 婦人会講話
三十二年四月
247-248
-
-
58 京華中学講話
三十三年四月二日
248-249
-
-
59 深谷支会講話
三十三年十一月四日
250-252
-
-
60 京華中学校講話
三十四年二月
252-254
-
-
61 京橋区教育会講話
三十四年十月
255-257
-
-
62 仙台婦人会
257-258
-
-
63 智徳説
258-259
-
-
64 金沢高等校講話
259-261
-
-
65 支会ノ心得
261
-
-
66 霞関支会講話
262-263
-
-
67 儒教徳育論
263-266
-
-
68 四谷部会演説破邪説
266-267
-
-
69 内地雑居
268-270
-
-
70 徳育ニ用フル例証
271
-
-
71 道徳トハ何物ゾ
272
-
-
72 小学教員ニ告ク
272-273
-
-
73 外人ニ対スル寛厳如何
273-275
-
-
74 支会ノ心得
275
-
-
75 太東支会講話
三十三年四月
276-278
-
-
76 女子部会
278-279
-
-
77 奥羽人ニ告ク
280
-
-
78 真理ヲ知ル七法
仮題
280-281
-
-
79 中学生徒ヘ談話
281-282
-
-
80 第一学校開講
282-283
-
-
81 八木支会講話
三十一年十一月六日
284-285
-
-
82 黒須支会講話
285-286
-
-
83 師範校生徒
286-287
-
-
84 日本弘道会ノ本領
287-290
-
-
85 近畿各地講話
290-294
-
-
86 千葉医学校演説
294-297
-
-
87 八王子演説
国民ノ道徳
297-299
-
-
88 教育ノ制度及ヒ弘道会ニ関スル事
仮題
300
-
-
89 二十七八年戦役後ニ於ケル国民ノ心得
仮題
301
-
-
90 講習会講話
仮題
301-303
-
-
91 国民ノ道徳ト内地雑居後ノ心得
仮題
303-304
-
-
92 高等学校講話
仮題
304
-
-
93 公徳実行ノ個条
仮題
304-308
-
-
94 倹ハ美徳
仮題
308-309
-
-
95 道徳ト経済トノ干係
309-310
-
-
96 道徳結合ノ必要
310-312
-
-
97 道徳ノ実行ト治心ノ工夫
仮題
312-314
-
-
98 教育ニ関スル講話
仮題
314-315
-
-
99 東北地方巡回所見記
仮題
316
-
-
100 国民道徳ニ関スル講話
仮題
316-317
-
-
101 回教
317-321
-
-
102 自識・知性の論
仮題
321-327
-
-
103 宗教論
仮題
327-334
-
-
104 躬行会講話
仮題
335-336
-
-
105 外人雑居後の心得
仮題
336
-
-
106 小学修身教科書編纂ニ関スル意見書
仮題
337-340
-
-
107 経済策ニ関スル事
仮題
340-342
-
-
108 国民道徳講話ノ覚書
仮題
342-343
-
-
109 国民道徳ニ関スル講話覚書
仮題
343-344
-
-
110 国民道徳ニ関スル講話ノ覚書
仮題
344
-
-
111 雑文集
-
-
112 明治十一年一月七日進講
347-349
-
-
113 幕内椿三郎『高等小学校修身書』(明治二十二年)の序文
349
-
-
114 大槻文彦『言海』(明治二十二年)の序文
350-351
-
-
115 教育宗教政党論
明治二十四年二月
351-361
-
-
116 教育雑話
明治二十四年六月
361-367
-
-
117 指導者ト行為者
皇典講究所講話
367-373
-
-
118 四代ノ人物
明治二十六年二月高等師範学校卒業生ニ対スル演説
373-378
-
-
119 木村一歩編『教育辞典』(明治二十六年)の序文
378-379
-
-
120 下田歌子『家政学』(明治二十六年)の序文
379-380
-
-
121 市政の刷新に付て
明治三十四年二月三日京橋区新富座に於ける東京市公民会演説会の演説大意
380-382
-
-
122 海防に関する建言
仮題
382-386
-
-
123 秋夢紀余
386-397
-
-
124 西村の安部彦四郎善根記の識
397-399
-
-
125 西村の埼玉県入間郡飯能支会発会式報告での祝辞
400-401
-
-
126 西村の『言海』出版の祝詞演説
401-404
-
-
127 湯本武此古『日本歴史』の序文
404-405
-
-
128 讒謗律新聞条例ニ付建言
405-408
-
-
129 内地雑居土地所有権ノ義ニ付建議
408-412
-
-
130 外国条約改正ノ義ニ付意見書
412-418
-
-
131 言語論上
418-423
-
-
132 勅語ノ奉行
423-426
-
-
133 師範学校ニ関スル意見
仮題
426-427
-
-
134 学士会院改革ノ見込
428-430
-
-
135 二月十六日月刊帋草本士説
430-433
-
-
136 国政の主意
433-435
-
-
137 五倫説
435-439
-
-
138 古言評
439-440
-
-
139 東洋学会ノ会友ニ質ス
441-446
-
-
140 泊翁漫言
446-450
-
-
141 巵言十条
450-455
-
-
142 日本弘道会作成の資料
明治三十五年
-
-
143 西村茂樹先生略歴
459-461
-
-
144 故西村茂樹先生著書総目
著述、編纂、翻訳
461-463
-
-
145 西村茂樹年譜
465-513
-
古垣 光一/編
-
146 西村茂樹稿本目録
515-538
-
古垣 光一/編
-
147 西村茂樹著書、日本弘道会出版物(附発行雑誌)目録
539-556
-
古垣 光一/編
-
148 語彙索引
第10・11巻の論説
557-738
-
古垣 光一/編
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022514673 | 県立図書館 | 081.6/ニシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ