蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000399690 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
森浩一の古代史・考古学 |
著者名 |
深萱 真穂/編
『歴史読本』編集部/編
|
書名ヨミ |
モリ コウイチ ノ コダイシ コウコガク |
著者名ヨミ |
フカガヤ マホ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-04-600145-0 |
ISBN13 |
978-4-04-600145-0 |
分類 |
289.1
|
件名 |
考古学-日本 |
個人件名 |
森 浩一 |
内容紹介 |
考古学者・森浩一の学問への情熱に満ちた85年の人生をたどる書。生涯をかけて追究したテーマのなかから厳選し、その足あとを紹介するほか、交友録、単行本未収録の論文・講演などを収録する。 |
著者紹介 |
ジャーナリスト。 |
内容細目
-
1 この国の歴史と形への足馴らし
魂のメッセージ
6-13
-
森 浩一/述
-
2 北九州の弥生墳墓と古墳発生の問題
初期ヤマト政権の姿
14-33
-
森 浩一/著
-
3 学問の力
36-40
-
池内 紀/著
-
4 考古学と食いしん坊とクジラ
40-45
-
小泉 武夫/著
-
5 森浩一さんからの伝言。
45-49
-
篠田 正浩/著
-
6 「熊襲焼き」の思い出
49-51
-
宮崎 美子/著
-
7 森浩一交友録
司馬遼太郎(作家)/須田剋太(洋画家)/松本清張(作家)/網野善彦(歴史学者)/江上波夫(考古学者)
52-63
-
-
8 「生え抜き」の考古学者
66-71
-
大塚 初重/著
-
9 森古代学はグローバルかつローカルだった
72-77
-
上田 正昭/著
-
10 森古代学、その始まりのころ
78-81
-
杉本 憲司/著
-
11 各種の分野に関心を広げる重要性を教えてもらう
82-87
-
和田 萃/著
-
12 森浩一が遺したもの
座談会
88-95
-
菅谷 文則/述 野本 寛一/述 前園 実知雄/述 深萱 真穂/司会・構成
-
13 三角縁神獣鏡の国産説
96-101
-
中村 潤子/著
-
14 邪馬台国東遷論
102-107
-
寺沢 薫/著
-
15 天皇陵古墳の被葬者
108-115
-
今尾 文昭/著
-
16 須恵器の編年
116-123
-
山田 邦和/著
-
17 遺跡保護
124-129
-
菅原 康夫/著
-
18 地域学
130-135
-
鋤柄 俊夫/著
-
19 古代の技術
136-143
-
門田 誠一/著
-
20 災害と考古学
144-151
-
寒川 旭/著
-
21 写真でたどる考古学人生
154-165
-
-
22 色紙と名言
172-175
-
-
23 ローランサンの横顔
19歳の短編小説
176-177
-
森 浩一/著
-
24 多趣味でロマンチック、魅力的な兄貴だった
旧制中学から70年のつきあい
178-180
-
田中 英夫/著
-
25 異分野に進んだ教え子たち
指導者としての姿
181-187
-
-
26 勇気を与え続けた考古学人生
晩年に寄り添った思い出
188-193
-
深萱 真穂/著
-
27 食へのこだわり
194-199
-
-
28 森考古学にふれられる、ゆかりの施設
200-203
-
-
29 森浩一入門
いま読める10冊
204-207
-
-
30 家庭人としての森浩一
コラム
34
-
-
31 森さんとファッション
コラム
64
-
-
32 最後の旅
コラム
152
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022617252 | 県立図書館 | 289.1/モリ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ