蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語学の方法 工藤力男著述選
|
著者名 |
工藤 力男/著
|
著者名ヨミ |
クドウ リキオ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2005.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000510207369 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本語学の方法 工藤力男著述選 |
著者名 |
工藤 力男/著
|
書名ヨミ |
ニホンゴガク ノ ホウホウ クドウ リキオ チョジュツセン |
著者名ヨミ |
クドウ リキオ |
出版者 |
汲古書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
4,319,13p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7629-3527-1 |
分類 |
810.4
|
件名 |
国語学 |
内容紹介 |
日本語に関する展望と書評、数篇の論文と付篇をまとめた論文集。「安萬侶の方法と古事記の訓読」「木簡類による和名抄地名の考察」「人麻呂の表記の陽と陰」「古事記は人麻呂歌集に後れたか」などを収録。 |
著者紹介 |
1938年秋田市生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程に学ぶ。成城大学文藝学部教授。著書に「日本語史の諸相」など。 |
内容細目
-
1 安萬侶の方法と古事記の訓読
3-27
-
-
2 木簡類による和名抄地名の考察
日本語学のたちばから
28-48
-
-
3 人麻呂の表記の陽と陰
49-78
-
-
4 古事記は人麻呂歌集に後れたか
古代日本語表記史の問題
79-96
-
-
5 古代地名の西東
97-107
-
-
6 如泥
名語記私解・続
108-136
-
-
7 <位相>考
137-158
-
-
8 語源俗解考
159-186
-
-
9 接続助詞『と』の一用法
この電車は新岐阜を出ますと新一宮に停まります
187-203
-
-
10 できたて・とれたて・生まれたて
複合動詞論序説
204-229
-
-
11 <立ちあげる>非文の説
複合動詞論・続
230-259
-
-
12 文法(史的研究)
昭和61・62年度国語学界の展望
260-276
-
-
13 鶴久著『萬葉集訓法の研究』
書評
277-287
-
-
14 東野治之『長屋王家木簡の研究』
書評
288-306
-
-
15 蜂矢真郷著『国語重複語の語構成論的研究』
書評
307-316
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021217856 | 県立図書館 | 810.4/クト/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ