検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小山町史 第8巻    近現代通史編 

著者名 小山町史編さん専門委員会/編
著者名ヨミ オヤマ チョウシ ヘンサン センモン イインカイ
出版者 小山町
出版年月 1998.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810081480
書誌種別 地域資料
書名 小山町史 第8巻    近現代通史編 
著者名 小山町史編さん専門委員会/編
書名ヨミ オヤマ チョウシ   @
著者名ヨミ オヤマ チョウシ ヘンサン センモン イインカイ
各巻書名 近現代通史編
出版者 小山町
出版地 小山町
出版年月 1998.12
ページ数 1070p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 小山町(静岡県)
目次 口絵、発刊のことば、『近世通史編』の刊行に当って、凡例、第一章、小山の明治維新、第一節、新政府の発足と領分替、政権の交替、領分替え、年貢制の継続、規制の改廃、御国産調べ、第二節、静岡県下第一大区五小区、駿河一国の静岡県設置、壬申の戸籍編制と地券発行、陸運・郵便の近代化、大区小区制下の五小区、第三節、開化への対応、区戸長の職務と民費負担、徴兵制の実施、郷社・村社の指定、増える神葬祭、第四節、地租改正、静岡県の着手、地位詮定規則の達、村々の土地丈量、地価算定の難航、耕宅地開改租の完了、官民有区分と林野の改租、地元共有入会地の再編、須走・西沢山、大野原など広域入会の再編、第五節、郡区町村制の時代、郡・町村の復活、藤曲村に見る村会、村の殖産、稲作の改良と水田開発、環融社の設立、小山の民権家たち、尾崎賀六が遺した檄文、松方デフレ下の小山、御厨の貧民党、連合戸長役場制から町村制へ、第二章、文明開化と伝統のくらし、第一節、くらしの中の新制度、文明開化政策の開始、戸籍・名・姓、太陽暦・時計、新しい祝日と旧暦、規制される風俗、第二節、学校教育の発足、学校をつくる、学校経費と村民、創立期小学校の教師たち、教科書・授業・試験就学・不就学問題、学区取締の活動、学校教育の定着、自由民権と地域の教育、第三節、伝染病・衛生・共同墓地、文明開化とコレラ、駿東・小山のコレラ、行政のコレラ対策と住民、村のくらしとコレラ、火葬・共同墓地、駿東病院の設置、第四節、家族・婚姻・行事、家族のすがた、縁組の範囲、むらの結婚式、村の休日・まつり・娯楽、第三章、町村制の施行から日清日露戦争へ、第一節、町村制の施行、新しい村々の誕生、村会議員の選出、村長・助役・収入役の選出、役場行政の開始、村財政の経費、村財政の収入、組合村の運営、旧村(区、部落)の再編成、第二節、国会開設と県政への取り組み、憲法発布と大同団結、第一回衆議員選挙、府県制郡制公布と静岡県会、湯山寿介の県会活動、室伏董平の県会活動、第二回衆議院選挙と土屋五東、岳東有声会の結成、自由党員室伏・湯山、第三節、日清戦後の地域行政、日清戦争への従軍、戦時下の村民、日清戦後の行財政運営、教育、土木、衛生、消防・勧業、増税と借入金、区行政の変化、第四節、日清戦後の地方政治、日清戦後の静岡県会と室伏董平、隈板内閣成立前後の県会、府県制・郡制の改正、府県制改正直後の県会議員選挙、県政党、立憲政友会と県政、「党弊」の顕在化、衆議院議員湯山寿介の活動、名望家の社会的地位、名望家の諸活動、第五節、日露戦争と小山の村々、日露戦争への動員、戦時下の村、膨張する行財政、教育・土木、衛生・消防、勧業・神社、増税また増税、第六節、紛糾する小学校問題と小山の「地方改良」、菅沼村足柄村組合村税負担区分の改正、明治四〇年小学校令改正と菅沼村足柄村組合村の分離、小学校位置をめぐる足柄村内の対立、対立から妥協へ、小学校問題への菅沼村の対応、村治の乱れと「地方改良」、 神社合祀・合併策、村治の立て直し、明治天皇死去と「御大葬」、第四章、小山の産業革命、第一節、東海道線の開通と地域社会の変化、鉄道工事の開始、汽車の運行と利用、駅をめぐる物の流れ、御殿場馬車鉄道の開業、馬車鉄道と富士山登山、馬車鉄道の衰退、第二節、富士紡績の進出、『水力組』の起業計画、富士紡、小山へ、岩田蜂三郎の活躍、苦難の創業時代、和田豊治の改革、日露戦後の発展、幻の労働大会、第三節、富士紡績と地域社会、人口の膨張と町場の形成、小山に集まる商工業者、富士紡社員・職工の出身地、商業・運搬業をめぐる関係、町場の社会環境、地元農村との水利をめぐる諸契約、水利用をめぐる周辺農村との軋轢、肥料をめぐる関係、電灯点る、第四節、農業生産の展開、小山農業の風土的特徴、1、稲作、稲作の生産暦、稲作、作季と品種、選種ならびに苗代・本田の耕作、肥料と病害、虫対策、収量の増加と消費、2、畑作物、麦・玉蜀黍・根菜・蔬菜、養鶏と果樹、わさび・竹行李・寒天、大豆、稗・粟・蕎麦、煙草・三椏、3、養蚕、養蚕の生産暦、蚕種と蚕具改良、養蚕普及の地域性、4、農家経営と地主小作関係、北郷村一色にみる農家経営の実態、地主と小作、第五節、農事改良と山野保護、1、農事改良事業、湯山宇平治と岳東農事改良講、村の勧農・救恤組織、北郷村の品評会活動、官僚農政と系統農会の活動、蚕糸業組合の活動、明治二五年の日誌から、養蚕伝習所の活動、2、林野入会と山野保護、山の恵、林野入会規定の締結、山林組合の結成、第五章、明治の教育と村のくらし、第一節、町村制と教育、尋常小学校の誕生、村の財政と学校、就学率の上昇にむけて、授業料と教科書、教育勅語と「御真影」の下付、学校諸規定と教師、くらしの習俗と学校、第二節、日清日露期の学校と子ども、二つの戦争と教育、学校行事のなかの軍事色、日露戦争下の学校、戦時の教員たち、父兄(母姉)懇談会、日露戦後の教育、成美学友会の結成、学友会の発展、第三節、学ぶ機会のひろがり、御殿場高等小学校の開設、高等小学校教育の役割、北郷・小山の子どもと高等小学校、児童の進路、御殿場農業学校の教育、女子教育の明暗、第四節、青年の学習、明治の若者仲間、夜学会の誕生、夜学会学習の姿、青年会の結成、青年会の改編、壮丁教育調査、第六章、大正から昭和へ、第一節、小山町の成立から第一次世界大戦へ、1、小山町の成立、菅沼・六合両村の合併協議、富士紡の意向、合併覚書の締結、町名・駅名問題、小山町制の施行、2、第一次大戦期の町村行財政、第一次大戦の動員と御大典、拡大する町村行財政、教育・土木、衛生・消防、米価急騰への対策、歳入構造、3、政治状況の変化、活発化する請願運動、政友会地盤の動揺、民力涵養運動、第二節、富士紡の発展と地域住民の暮らし、1、躍進する富士紡と小山工場、第一次大戦期の富士紡小山工場、2、労働者の状態と労働争議の勃発、伝染病の蔓延、工場法の施行、労働争議の勃発、3、富士紡と地域社会、小山町の人口増大、 富士紡購買会と商店街の対立、電灯供給事業の拡張、第三節、農村経済の変化と共有林野の統一、1、商業的農業の発展と農村の対応、大戦期の人口流出、農業生産の変化、小作料減額要求、農会と産業組合の活動、2、共有林野の統一、統一事業の理念と経過、分割と統一、村民達の抵抗と妥協、分割統一後の山野利用、第四節、関東大震災、1、大震災の衝撃、富士紡小山工場および市街地、農山村地域、流言蜚語、「朝鮮人二千人襲来す」、2、救援活動、軍隊の出動と工場の救護活動、小山町の活動、北郷村古沢区の復旧活動、3、復興事業の展開、富士紡の再建策、小山工場の復興事業、生産性の停滞、深夜業の廃止と合理化、町村における震災復興資金の設置、復旧工事の施工、農耕地の復興、農業の再建、第五節、大正一二年関東大地震、地球科学からみたその特性、1、地震災害、2、大正関東大地震の震源、3、大正関東大地震の発生、地震に伴う地表の垂直的・水平的変位、地震発生モデル、完新世海成段丘の変位、活断層の分布、4、小山町に被害をもたらした江戸時代以降の地震、第六節、震災復興期の地方政治、第二次護憲運動下の総選挙、大正一三年九月の町議選挙、「不正事件」に揺れる町政、地域間対立の再燃、大正後期の地方行財政改革、小山町の税制改革、町政批判町民大会、国民精神作興運動、済南事件出兵と昭和天皇の即位、教化総動員、興国運動と公私経済緊縮運動、第七節、昭和恐慌期の地方政治、窮乏化する町村行財政と救済請願運動、地方行政区画の再編成、恐慌下の国政並びに県議選挙、無産政党の台頭と弾圧、昭和七年九月の町議選挙、満州事変の勃発、選挙粛正運動の展開と自治振興会、各級選挙の結果、第七章、昭和恐慌下の小山、第一節、農村の恐慌対策、暴落する繭価、米と繭中心の北郷村、肥料の自給化、軟化促成栽培の試み、縄・?作りの奨励、第二節、様々な農村救済事業、救農議会と救済請願、用沢区の救農土木事業、経済更生計画への取り組み、各町村の計画目標、一色区の負債整理組合、自作農創設事業、第三節、産業組合と地域振興、足柄村の産業組合の設立、肥料共同購入への貸付、救農土木事業費の立替、各町村の産業組合、岳麓地方産業計画、小山町の畜牛組合、第四節、富士紡の合理化と失業問題、失業者の増大、小山町の失業調査、減少する工場従業員、設備投資と合理化促進、授産事業の取り組み、北海道への移住奨励、第五節、小山町商店街の苦境、昭和恐慌以前の賑わい、富士紡工場社宅の減少、購買力の低下、悪化する商況、商店街と富士紡購買会、小山町商工会、第六節、地方銀行の再編と庶民金融、地元銀行の動き、駿河銀行北郷代理店の廃止、北郷貯蓄組合の解散、須走村の公益質屋設立、公益質屋の日常業務、第七節、東海道本線から御殿場線へ、東海道本線の難所、丹那トンネルの開通、ローカル線化への不安、御殿場線への改称、商業への打撃、第八章、生活文化の新しい動き、第一節、衣食住生活の変化、大正初期の衣食住生活、大正~昭和初期の衣食住の変化、自動車交通の普及、 第二節、新しい教育・文化・娯楽・スポーツ、『児童文苑』の誕生、小山の綴り方教育、早百合幼稚園と青い眼の人形、農村青年の生活と文化、娯楽・文芸・スポーツ、富士紡の文化スポーツ活動、富士登山観光の盛況と国立公園指定、第三節、女性の活動、富士紡の創業と女性労働者、小山の女工と友愛会、美普教会と女工、労務対策にみる女工の姿、小山主婦会、処女会の結成、用沢処女会の「巡廻日誌」、阿多野・吉久保の処女会、第九章、戦時期の小山、第一節、日中戦争下の行財政と政治、日中全面戦争の開始、「聖戦」の現実、戦時下の地方財政、昭和一五年の税制改正、地域振興策の展開、近衛新体制下の大政翼賛会、第二節、太平洋戦争下の行財政と政治、太平洋戦争の勃発、町内会・部落会・隣保班隣組の活動、翼賛選挙の実施、昭和一八年市制町村制の改正、南方戦線の激化、空襲の拡大と敗戦、第三節、深まる農業統制、農家の人手不足、食糧の増産、拡がる増産運動、供出制度の強化、地主制の変容、農業会の誕生、第四節、商業統制と戦時下の富士紡、小山町の商業統制、経済警察の取締り、貯蓄増強運動、貯蓄組合の浸透、富士紡の人手不足、沖縄での募集活動、軍需生産と労働力動員、第五節、戦時下の生活と文化、銃後体制の強化、国民精神総動員運動、防護団・警防団の結成、小山町の空襲、物資統制の強化と代用品の使用、戦時インフレの進行、切符配給制度の強化、物資確保をめぐる小山町の奮闘、習俗の統制と「生活改善」、教育文化の統制強化、金時伝説とまちおこし、日の丸道場と戦地へ赴く少年達、戦時下の富士山、第一〇章、戦後の小山、第一節、敗戦直後、昭和二〇年八月一五日、米軍の進駐、続く村葬、国家神道の廃止、復員の遅れ、非常食糧の供出、新円への切換え、第二節、地方自治の再出発、戦後の第一回総選挙、新憲法の制定、地方公職追放、町内会・部落会廃止、地方首長・町村会議員選挙、昭和二二年の町政、昭和二二年の町財政、北郷村が作成した「財政事情」、小山町自治体警察の設置、第三節、農地改革の進行、農地改革の開始、小山・北郷・足柄農地委員会の設置、買収価格の基準、北郷村の農地改革、異議申立ての事例、開拓地の解放、農地改革の完了、第四節、供出と配給、食糧危機の脱出、食糧委員会の設置、北郷村のさつまいも供出、昭和二一年産米の供出、事前割当制の実地、食糧統制の緩和、続く配給、供出とのリンク制、インフレの収束、第五節、富士紡の再建、終戦時の小山工場、戦後の再建設備、労働組合の結成、糸へん景気、町の商店と富士紡、不況の波、操短、昭和二九年小山工場の概況、第六節、戦後からの脱出、県下初の地方自治法監査、シャウプ税制改正、農協の発足、農業改良普及事業の進行、積雪寒冷単作地区の指定、第七節、演習場の存続と富士学校の設置、米軍の演習場接収、独立後も続く演習場問題、北郷村と演習場、須走に富士学校設置、演習場の肩替り、米軍から自衛隊へ、第一一章、戦後の生活・文化と新しい教育、 第一節、生活民主化への模索、敗戦直後の町村の表情、家族制度廃止と農村、「民主主義」の啓蒙、初期公民館とナトコ映画、社会学級の展開、結婚改善運動、基地周辺の問題、第二節、六三制教育とPTA、敗戦と学校、新制中学の発足、六三制教育の展開、教育委員会の設置、PTAの結成、学校給食の開始、婦人組織の発展、第三節、女性のくらしと活動、農家女性の労働、町のくらし、新しい青年団活動、四Hクラブの活動、村の生活を変える試み、婦人組織の発展、第四節、文化・スポーツの高揚、富士紡の活躍、富士紡と映画館、小山町体育協会の設立、町民体育大会、富士の遭難と秀峰山岳会、須走口のスキー、小山町芸能文化連盟の結成、『駿河路』と文芸活動、付節、小山町における郷土史研究の歴史、近世・近代の地誌の刊行、北駿郷土研究会の時代、戦後の郷土研究、考古学の研究、『小山町史』編纂へ、第一二章、町村合併と高度成長期の小山、第一節、四か町村の合併、町村合併の促進、足柄村の合併、北郷村の合併、須走村の合併、古沢区の分町、昭和三四年の町長・町会議員選挙、第二節、新小山町の行政、新行政の増加、苦しい財政事情、福祉・文教事業の拡充、福祉行政の継続、広報・放送電話の活用、広域行政の拡大・「電算機問題」、演習場の返還運動、第三節、富士紡の停滞、繊維産業の不振、業績悪化への対応、企業体質改善の模索、商店街の苦境、塗り変わる商圏、第四節、変わる農村、基本法農政への転換、畜産業の振興、換金作物づくりの試み、北郷での構造改善事業、馬力からトラクターへ、多角化する農協事業、第五節、御殿場線の再出発、御殿場線の足どり、小田急の乗入れ、電化への高まる期待、全線電化の完了、第六節、自動車社会の到来、自動車の普及、道路網の整備、町道の舗装、多発する交通事故、安全対策の強化、第一三章、現在の小山町、第一節、東名高速道とゴルフ場ラッシュ、東名高速道路の建設、小山工区の着工と部分開通、東西動脈の完成、二四六号線バイパスの建設、ゴルフ場造成ブーム、財源としてのゴルフ場、第二節、様々な企業進出、企業進出の波、スピードウェイ・冨士霊園、石油ショックの影響、工業団地の建設、富士山を目指す企業、第三節、農業の後退、減反の開始、休耕・転作、第二種兼業化の進行、高齢化と機械化、産地化の試み、第四節、住民生活の変貌、高度成長と農村、“留村脱農”のくらし、主婦の就労、消費生活の変容、高学歴社会へ、家庭と子どものくらし、変わる青年の意識、〔コラム〕消えてしまった子供の遊び、さいと焼と子供たち、第五節、続く災害、環境問題への取りくみ、四七・七豪雨、乱開発と災害、引き続く水害、忍び寄る公害、水質汚濁・悪臭問題、東名による騒音被害、日照権問題、屎尿処理問題、深刻化するゴミ問題、第六節、富士のまち、小山、小山町の現在、富士のあるまち、図・写真一覧、表一覧、あとがき、



内容細目

1 変革の時代における北極海のガバナンス   4-18
オラン R.ヤング/著 佐藤 俊輔/訳
2 北極海をめぐる国際法上の諸問題   19-49
西元 宏治/著
3 変わりゆく北極   紛争の地域か、協力の地域か   52-69
ロブ・ヒューバート/著 田中 佐代子/訳
4 北極海航路   商業利用のための技術課題・技術開発   70-81
末岡 英利/著
5 北極海航路   商業性の観点から   82-96
合田 浩之/著
6 日本の北極問題への取り組みの現状と展望   97-115
加藤 喜久子/著
7 北極地域における機会と責任   欧州連合の視点   116-124
ジョー・ボージ/著 西本 健太郎/訳
8 北極海における大陸棚の延伸   125-142
谷 伸/著
9 スヴァールバル諸島周辺海域の国際法上の地位   143-168
西本 健太郎/著
10 スヴァールバル諸島(スピッツベルゲン)をめぐる領有紛争の歴史的経緯   169-192
奥脇 直也/著
11 これからの北極海ガバナンス   194-202
城山 英明/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005105226県立図書館S213/75/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005105234県立図書館S213/75/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

329.23 329.23
北極地方 北極海
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。