蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ことばで考える ことばがなければものもない
|
著者名 |
安井 稔/著
|
著者名ヨミ |
ヤスイ ミノル |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2013.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000312056 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ことばで考える ことばがなければものもない |
著者名 |
安井 稔/著
|
書名ヨミ |
コトバ デ カンガエル コトバ ガ ナケレバ モノ モ ナイ |
著者名ヨミ |
ヤスイ ミノル |
出版者 |
開拓社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
16,285p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7589-2183-1 |
ISBN13 |
978-4-7589-2183-1 |
分類 |
804
|
件名 |
言語学 |
内容紹介 |
ことばのない思考はありうるか-。ことばの本質に切り込む問いを皮切りに、思考の飛躍を生み出す「文法的メタファー」の機能、社会の意識変化を映す英語の姿、日本における英語教育のありようなどを考察する。 |
著者紹介 |
1921年静岡県生まれ。東京文理科大学英語学英文学卒業。東北大学名誉教授。文学博士。著書に「英語学の見える風景」「「そうだったのか」の言語学」など。 |
内容細目
-
1 日・英語間におけるオノマトペの落差について
2-24
-
-
2 文法的メタファーを考える
25-39
-
-
3 TOEICの賢い利用法
40-51
-
-
4 思考と言語
52-67
-
-
5 役に立つ英語について
70-81
-
-
6 英会話上達法
82-95
-
-
7 社内公用語としての英語について
96-104
-
-
8 「英語による英語の授業」について
105-117
-
-
9 学習英文法への期待
118-126
-
-
10 情報の伝達をこととしない発話について
127-131
-
-
11 英語教育展望
132-138
-
-
12 総称文再訪
140-150
-
-
13 法の助動詞盛衰記
151-164
-
-
14 受け身文のとらえ方
165-170
-
-
15 情報の圧縮について
171-178
-
-
16 主語の役割について
179-189
-
-
17 幸福論から見たフロー理論について
192-228
-
-
18 来し方を顧みる
230-233
-
-
19 わが著作物をたどる
234-255
-
-
20 宇賀治正朋君を悼む
256-258
-
-
21 生活の中から
創作詩
259-281
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022494058 | 県立図書館 | 804/ヤス/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ