蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大御所徳川家康と駿府城公園
|
著者名 |
田中 省三/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ショウゾウ |
出版者 |
羽衣出版
|
出版年月 |
2012.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000287925 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
大御所徳川家康と駿府城公園 |
著者名 |
田中 省三/著
|
書名ヨミ |
オオゴショ トクガワ イエヤス ト スンプジョウ コウエン |
著者名ヨミ |
タナカ ショウゾウ |
出版者 |
羽衣出版
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1429 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
978-4-938138-98-1 |
分類 |
S520
|
件名 |
駿府城 |
内容紹介 |
天下人徳川家康公が修築した駿府城の本丸と二ノ丸の城跡地であり、静岡市民の憩いの場である駿府城公園。観光ボランティアを務める著者が、駿府城公園の現状、駿府城跡や復元城郭について紹介する。 |
著者紹介 |
1932年愛媛県生まれ。教育公務員(高校教員)を経て、観光ボランティア「静岡案内人・駿府ウエイブ」会員。著書に「久能沿革誌・解題」など。 |
目次 |
はじめに、凡例、第1部、駿府城の今、1、駿府城公園内の駿府城案内、2、駿府城と静岡あれこれ、3、駿府城の大きさ、4、天守台の破却、5、天守台は石垣で、6、駿府城天守閣再建は、7、東照公御遺訓について、8、東御門の鯱について、9、駿府城(100名城)と天守閣跡について、10、『駿府築城図屏風』について、11、復元城郭東御門・巽櫓、12、東御門展示の日本一情報コーナー、13、駿府城天守閣跡と家康手植のミカン、14、マロニエ園建設と駿府城公園の整備、15、城代橋について、16、駿府城四足門跡、17、駿府俥夫の会と駿府城公園、18、坤櫓の建設、第2部、駿府城の昔、1、大御所が駿府を選んだわけ、2、駿府城と駿府城下町、3、大御所政治と駿府城修築、4、駿府城の立地条件、5、駿府城の城濠と城門、6、大御所時代の側室たち、7、家康のブレーンたち、8、番城時代の駿府の役人、9、御遺言と久能山東照宮、10、天正期の駿府城と駿府博(駿府博覧会)、11、僅か27年で焼失した天守閣、12、駿府城在番組頭屋敷跡、13、西本願寺北能舞台は駿府から移築か、第3部、駿府城の関連事項、1、葵文庫と中央図書館について、2、一加番、二加番と稲荷神社について、3、三加番と稲荷神社について、4、「横内御門」と周辺について、5、大御所四百年祭について、6、駿府城の喰違門について、7、中村正直と静岡学問所、8、本丸にある記念碑・説明板、9、二ノ丸にある案内板・記念碑、10、三ノ丸にある記念碑、11、紅葉山庭園、あとがき、参考文献、駿府城・駿府城公園関連歴史年表、索引、A brief sketch of Sumpu Castle and Ieyasu Tokugawa 、著者紹介 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006295083 | 県立図書館 | S520/245/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006295091 | 県立図書館 | S520/245/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ