検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すがたをかえるたべものしゃしんえほん 8    ソーセージができるまで 

著者名 宮崎 祥子/構成・文   白松 清之/写真
著者名ヨミ ミヤザキ ショウコ シラマツ キヨユキ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000504603
書誌種別 児童一般
書名 すがたをかえるたべものしゃしんえほん 8    ソーセージができるまで 
著者名 宮崎 祥子/構成・文 白松 清之/写真
書名ヨミ スガタ オ カエル タベモノ シャシン エホン   ソーセージ ガ デキル マデ
著者名ヨミ ミヤザキ ショウコ
各巻書名 ソーセージができるまで
出版者 岩崎書店
出版地 東京
出版年月 2015.1
ページ数 33p
大きさ 29cm
価格 ¥2200
言語区分 日本語
ISBN 4-265-08388-6
ISBN13 978-4-265-08388-6
分類 619
件名 農産製造
内容紹介 身近な食べ物がどうやってできるのか、材料からの変化を、写真とたのしい言葉で追いかける絵本。8は、豚舎で育てられた豚の肉がソーセージになるまでを紹介する。ベーコンやハムの作り方も解説。
著者紹介 茨城県生まれ。こどもが読むものを軸に活動するライター。著書に「「センスのいい子」の育て方」など。



内容細目

1 市の晩   『大阪朝日新聞』(第11459号、11460号)大正3年1月1日、2日   3-11
2 時雨の朝   『秀才文壇』(第14巻1号)大正3年1月1日   12-26
3 楽屋   『処女』(第10年1号)大正3年1月1日   27-32
4 お豊   『新公論』(第29年1号)大正3年1月1日   33-40
5 整二のこゝろ   『新小説』(第19年1巻)大正3年1月1日   41-68
6 白昼の思ひ   『新潮』(第20巻1号)大正3年1月1日   69-72
7 昔ばなし   『新日本』(第4巻1号)大正3年1月1日   73-78
8 昼の暴虐   『中央公論』(第29年1号)大正3年1月1日   79-110
9 或る日   『婦人評論』(第3巻1号)大正3年1月1日   111-119
10 ぬるい涙   『早稲田文学』(第98号)大正3年1月1日   120-138
11 恋の手紙   『我等』(第1年1号)大正3年1月1日   139-155
12 やま子   『大阪毎日新聞』(第10928号)大正3年1月5日   156-162
13 『海の夫人』を観て   『時事新報』(第10919号〜第10921号)大正3年1月24日〜26日   163-165
14 最近の感想   『読売新聞』(第13211号)大正3年2月8日   166
15 寒椿   『新潮』(第20巻3号)大正3年3月1日   167-176
16 炮烙の刑   『中央公論』(第29年4号)大正3年4月1日   177-236
17 双葉記   『読書世界』(第4巻1号)大正3年4月1日   237-238
18 『匂ひ』を書いた頃   『新日本』(第4巻5号)大正3年4月3日   239-240
19 夜道   『読売新聞』(第13266号)大正3年4月4日   241
20 暗い空   『読売新聞』(第13271号〜第13413号)大正3年4月9日〜8月29日   242-466
21 一日一信   『読売新聞』(第13278号)大正3年4月16日   467
22 印象と記憶   『読売新聞』(第13280号)大正3年4月18日   468
23 一日一信   『読売新聞』(第13285号)大正3年4月23日   469
24 芝居はわからない   『演藝画報』(第8年5号)大正3年5月1日   470
25 若葉を渡る風   『番紅花』(第1巻3号)大正3年5月1日   471-476
26 大正博覧会を観て最も深き印象を得たもの   『中央公論』(第29年5号)大正3年5月1日   477
27 会心の一編及一節   『読書世界』(第4巻2号)大正3年5月1日   478
28 一日一信   『読売新聞』(第13293号)大正3年5月1日   479
29 一日一信   『読売新聞』(第13307号)大正3年5月15日   480
30 一日一信   『読売新聞』(第13315号)大正3年5月23日   481
31 悲しき青葉の陰   『読売新聞』(第13317号)大正3年5月25日   482-483
32 初夏と女   『処女』(策10年6号)大正3年6月1日   484
33 春の晩   『新潮』(第20巻6号)大正3年6月1日   485-510
34 実社会に対する我等の態度   『早稲田文学』(第103号)大正3年6月1日   511
35 五文星の相撲見物   『読売新聞』(第13326号)大正3年6月3日   512
36 選評に就いて   『読売新聞』(第13331号)大正3年6月8日   513
37 一日一信   『読売新聞』(第13341号)大正3年6月18日   514
38 一日一信   『読売新聞』(第13348号)大正3年6月25日   515
39 文士の生活   『大阪朝日新聞』(第11637号)大正3年6月28日   516-519
40 予が生ひ立ちの記   『読売新聞』(第13352号)大正3年6月29日   520
41 私の浴槽   『時事新報』(第11076号)大正3年6月30日   521
42 新富座の「片思ひ」   『演藝画報』(第8年7号)大正3年7月1日   522-525
43 森田草平論   『新潮』(第21巻1号)大正3年7月1日   526-545
44 藝術家の観たる『夏の女』   『中央公論』(第29年7号)大正3年7月1日   546-548
45 一日一信   『読売新聞』(第13357号)大正3年7月4日   549
46 夏のかまくら   『読売新聞』(第13366号)大正3年7月13日   550-552
47 奴隷   『中央公論』(第29年8号)大正3年7月15日   553-575
48 今月の帝劇   『読売新聞』(第13372号)大正3年7月19日   576-577
49 選後の感   『読売新聞』(第13380号)大正3年7月27日   578
50 夏季の愛読書   『時事新報』(第11113号)大正3年8月6日   579
51 一日一信   『読売新聞』(第13395号)大正3年8月11日   580
52 一日一信   『読売新聞』(第13398号)大正3年8月14日   581
53 趣味と好尚   『文章世界』(第9巻9号)大正3年8月15日   582-583
54 新進作家と其作品   『新潮』(第21巻3号)大正3年9月1日   584
55 父の死後   『婦人画報』(第100号)大正3年9月1日   585-611
56 枸杞の実の誘惑   『文章世界』(第9巻10号)大正3年9月1日   612-632
57 一日一信   『読売新聞』(第13425号)大正3年9月10日   633
58 一日一信   『読売新聞』(第13433号)大正3年9月18日   634
59 秋、眼、唇   『時事新報』(第11163号、第11164号)大正3年9月25日、26日   635-636
60 一日一信   『読売新聞』(第13444号)大正3年9月29日   637
61 市川門之助を惜しむ   『演藝画報』(第8年10号)大正3年10月1日   638
62 鈴虫   『新公論』(第29年10号)大正3年10月1日   639-646
63 妙齢   『中央公論』(第29年11号)大正3年10月1日   647-668
64 観劇の後「和泉屋染物店」に就て   『読売新聞』(第13446号)大正3年10月1日   669-670
65 一日一信   『読売新聞』(第13449号)大正3年10月4日   671
66 十月の帝劇評   『読売新聞』(第13454号、第13455号)大正3年10月9日、10日   672-673
67 自殺未遂者   『読売新聞』(第13457号)大正3年10月12日   674-678
68 一日一信   『読売新聞』(第13462号)大正3年10月17日   679
69 「光の巷」を観て   『読売新聞』(第13469号、第13470号)大正3年10月24、25日   680-681
70 紛失   『新潮』(第21巻5号)大正3年11月1日   682-709
71 秋日和-最近の日記-   『文章世界』(第9巻12号)大正3年11月1日   710-715
72 選評雑感   『読売新聞』(第13478号)大正3年11月2日   716
73 一日一信   『読売新聞』(第13482号)大正3年11月6日   717
74 山茶花   『東京朝日新聞』(第10171号〜第10183号)大正3年11月10日〜22日   718-739
75 俗縁   『読売新聞』(第13488号〜第13505号)大正3年11月12日〜29日   740-762
76 一日一信   『読売新聞』(第13494号)大正3年11月18日   763
77 一日一信   『読売新聞』(第13505号)大正3年11月29日   764
78 由良之助にはまる役者   『演藝画報』(第1年2号)大正3年12月1日   765
79 一日一信   『読売新聞』(第13515号)大正3年12月9日   766
80 一日一信   『読売新聞』(第13517号)大正3年12月11日   767
81 帝劇合評   『読売新聞』(第13519号)大正3年12月13日   768
82 一日一信   『読売新聞』(第13525号)大正3年12月19日   769

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022734800県立図書館619/ミヤサ/15.1研究室書庫児童一般貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田村 俊子 黒澤 亜里子 長谷川 啓
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。