蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
犯罪は予測できる 新潮新書 537
|
著者名 |
小宮 信夫/著
|
著者名ヨミ |
コミヤ ノブオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010136889 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
黒船談叢 |
著者名 |
森 斧水/編
|
書名ヨミ |
クロフネ ダンソウ |
著者名ヨミ |
モリ フスイ |
出版者 |
下田文化協会
|
出版地 |
下田町(静岡県) |
出版年月 |
1947 |
ページ数 |
348p 図版 |
大きさ |
31cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S211
|
件名 |
下田市 日本-歴史-江戸末期 |
目次 |
表紙彩色(直木友次良)、扉〔ESSAYS ON KUROFUNE〕、扉(村松春水)、叙文(出淵勝次)、序(木村毅・川路柳虹)、黒船談叢に寄す(前田福太郎)、序(吉田正太郎・石黒敬七)、自序(森斧水)、余の忘れ得ぬ印象(エドガー・エー・パンクロフト)、【写真版】、橘耕齋関係文献(木村毅)、黒船閑話(村松春水)、ペリルの子(車谷弘)、黒船館夜話(吉田正太郎)、【写真版】、下田に於ける吉田松陰(村松春水)、洋船大工上田寅吉(石井研堂)、下田奉行中村屋敷役人名記、日本写真の開祖下岡蓮杖翁略伝、下岡蓮杖の思ひ出(幸田露伴)、下岡蓮杖の苦心(森半城)、篠田雲鳳、蓮杖写真の発端(春水老人)、下岡蓮杖翁思出話、下岡蓮杖と石版(森四潮)、歌と蓮杖(前田福太郎)、蓮杖翁の事一束(森斧水)、蓮杖とガンモドキ(横瀬生)、下田にて(短歌)、ハリス帰りなば秋のこゝろ(パーシー・ノエル)、タウンセンド・ハリス氏建碑由来(村松春水)、下岡蓮杖翁と足袋の寸法(森斧水)、横浜村応接場米使饗応、開港横浜綺談(森斧水)、二合五勺酒のかん(牛久漁人)、下田防備(池田孝次郎)、おけいさんの墓と松平スネール、開国の恩人、ゼームス・カルチス・ヘボン博士、お吉懺悔(佐藤惣之助)、疱瘡婆さんとタウンセンド・ハリス(村松春水)、紅毛人(牛久漁人)、唐人お吉最後の夜話(森斧水)、【写真版】、彼理もの「黒刷一枚もの」を眺め乍ら(吉田正太郎)、下田・黒船・お吉の唄(若杉雄三郎)、安政の日米競技(伊藤松雄)、ソバは三角(牛久漁人)、吉田松陰遺骸の事(諸住莞)、蜀山人の狂歌(牛久漁人)、黒船来に白濱村で砲台を造った話(如水生)、ロシアと下田-玉泉寺魯人の墓-(森斧水)、ハリスの旧蹟としての上河津村慈眼院(三木十九一)、江戸趣味(牛久漁人)、回想の南蛮芸術(山村耕花)、写真秘話・昔の写真離魂伝説-下岡蓮杖等が煩はされた話-(村尾矗明)、江戸趣味(牛久漁人)、北亜墨利加合衆国王伯理璽天徳書簡(齋藤和堂)、臍当て(牛久漁人)、豆州須崎村久七等、島島漂流奇談(横瀬夜雨)、下田町名主・半兵衛届書(森斧水)、西山助蔵氏の談話、大久保長安の事ども(森斧水)、下田-魯艦-蓮杖(石黒敬七)、盲腹は「へ」の袋(牛久漁人)、コーヒー伝来記(しばた生)、下岡蓮杖の写真の先生は誰か(森斧水)、始て牡蠣を食ひたる人、「大安寺・写真鏡珍図」に題す(石黒敬七)、屁茶無苦新聞(牛久漁人)、黑船館夜話(万年丸日記)(吉田正太郎)、歐化の速度(牛久漁人)、玉泉寺の銀板寫眞其の他(森斧水)、幕末遣外使節記(牛久漁人)、【寫眞版】、ハリスの給仕、西山老人の談話(久保田孤帆)、亞墨利加合衆國、ミニストルレシテント、エキセルレンシー、ロベルトエツツブライン江、下田寫眞史に新登場、木津孝吉と…ゴスケウヰッチ領事(石黑敬七)、赤毛布綺談(牛久漁人)、黑船館夜話(吉田正太郎)、チョン來な由來(牛久漁人)、ゴスケウイッチと增田耕齋(森斧水)、柿崎玉泉寺に葬られたる當時死亡せし米國海軍々人の墓、下田の開港と貿易(鈴木寅之助)、 亞墨利加合衆國全權兼ミニストルエキルレンシー、トウセントハルリス江、當時下田へ入港せし船、【寫眞版】、黑船館夜話(吉田正太郎)、ヂアナ號は何故戸田で修理する事になつたか(森斧水)、和蘭王より日本將軍に奉獻したる貢物目錄、黑・船・前・後(靑葉龍丘)、小遣ひ帳(牛久漁人)、黑船館夜話、「堀出し根性」(吉田正太郎)、漢土の和歌、ヂアナ號沈沒記(森斧水)、KISSを語る(牛久漁人)、開化賣薬奇談、ウルユスの話(森斧水)、乞食袋(奧山儀八郎)、藝妓の纏頭金三十錢也(K・D)、黑船館夜話(吉田正太郎)、肛門音樂師(牛久漁人)、ヂアナ號代鑑建造と上田寅吉(森斧水)、玉泉寺に骨を埋む米露人の事(村上文機)、鄭永慶の墓(奧山儀八郎)、黑船館夜話(柏崎の寫眞)(吉田正太郎)、西洋天狗(牛久漁人)、【寫眞版】、川路聖謨の遺品その他(森斧水)、勝海舟と珈琲(奧山儀八郎)、ハリスの玉泉寺帶在期間と唐人お吉は幾日間ハリスに侍したか(鈴木寅之助)、寫眞術の渡來(呉博士著、「シーボルト」先生傳より)、寫眞二代記(三宅博士談より)、「シーボルト」先生の寫眞と其の想出(三宅秀)、一千六百年和蘭陀製電氣醫療器(吉田正太郎)、ツムヂ曲り(牛久漁人)、ダンス史(石井研堂)、ブランコの始(石井研堂)、黑船病奇譚、コレラ雜話(森斧水)、女醫の始、「瀨戸物」、「ペルリ繪卷」等の話(石黑敬七)、中學校の始(石井研堂)、反射爐築造日記(戸羽山瀚)、信玄と芋蟲、下田夜話、玉泉寺の怪盗(森斧水)、ウルユスの異説(牛久漁人)、氷菓子の始(石井研堂)、江川家の九百年(石井研堂)、邦人初見の布哇の新聞社(尾佐竹猛)、吉田松陰、橋本左内、の獄制改革論(尾佐竹猛)、横山松三郎の事(石橋光雄)、チョンマゲ時代の西洋かぶれ(牛久漁人)、【寫眞版】、韮山代官所職員錄(戸羽山瀚)、下田の冬がれ、木蘭莊の黑船繪(木村毅)、ハリスの饗應、「堆朱カメラ」、後日譚(石黑敬七)、北の黑船(岩崎榮)、傳吉の墓發見、お吉異聞(鈴木寅之助)、明治初年の言葉、混血児、道富丈吉(奧山儀八郎)、舶來點心錄(桑山太市)、川路聖謨異傳、南蠻堀出しの記(石黑敬七)、黑船の下田とアストリア(出淵勝次)、海外新聞觀(尾佐竹猛)、ハリスと益田翁(石黑敬七)、‐森斧水氏へ‐、遺露最初の留學生(内藤逐)、露鑑の來航と川路聖謨、水戸烈公の事など(内藤世水)、慶喜公の洋装(尾佐竹猛)、お吉最後の日(森斧水)、長崎黑船譚(奧山儀八郎)、谷中庵夜話(山奧冠者)、幕末に於ける仙臺藩の新兵器(内藤世水)、新聞社説の始、明治文化・文明開化物語(牛久漁人)、成島柳北と佛人ロニー(石井研堂)、ヂアナ號譚(森斧水)、狩野永探、長崎版畫點描(永見德太郎)、スネルと牛乳(尾佐竹猛)、永見德太郎氏の、南蠻屏風大成(森斧水)、汽船の話(石井研堂)、かきつけ終りて後(廿一回猛士、吉田松陰)、伊豆戸田浦に於ける露人の造船事業(原平三)、開化新作度々逸、のみもの開化(中村重嘉)、動物園の初虎、蒐集談、蘭人會食圖の硝子繪(石黑敬七)、 阿蘭陀ものがたり(永見德太郎)、紅毛人の混浴觀(宮澤俊義)、明治十八年説(尾佐竹猛)、ルドルフと下田開港(森斧水)、黑船渡來直後に於ける落首に現はれた食味(多田鐵之助)、開化新作度々逸、韃靼漂着記と北槎聞略とに事よせて(龜井高孝)、トンネルの始、デヤナ號備砲の凾館渡來の由來(山西喜一郎)、背廣服、ヂアナ號乗組員人員(森斧水)、ヂアナの言葉(斧水生)、シーボルト先生のスパイ事件(奧山儀八郎)、燈火を繞る開化話(文倉平次郎)、自由の語源(石井研堂)、下岡蓮杖と寫眞術(森斧水)、幕末快傑(内藤世水)、‐佐野常民‐、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022546444 | 県立図書館 | 081.06/シン/537 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ