検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川社会と日本の近代化      

著者名 笠谷 和比古/編
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000331884
書誌種別 地域資料
書名 縄文の美  土器の文様と飾り    
著者名 富士市立博物館/編集
書名ヨミ ジョウモン ノ ビ ドキ ノ モンヨウ ト カザリ  
著者名ヨミ フジシリツ ハクブツカン
出版者 富士市立博物館
出版地 富士
出版年月 2013.5
ページ数 16p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S202.1
注記 奥付の書名:第52回企画展「縄文の美~土器の文様の飾り~」解説図録 会期:平成25年4月13日~6月16日



内容細目

1 序論 徳川時代通史要綱   3-87
笠谷 和比古/著
2 新井白石と「政治」   91-111
大川 真/著
3 徳川吉宗の武芸上覧   113-136
横山 輝樹/著
4 一九世紀の藩政情報   諸藩見聞録の分析   137-158
磯田 道史/著
5 会津戊辰戦争の戦後処理問題をめぐる一考察   松平容保家族の処遇を中心に   159-175
岩下 哲典/著
6 長州藩明倫館の藩校教育の展開   179-207
前田 勉/著
7 日本儒学における考証学的伝統と原典批判   G‐B・ヴィーコ、A・ヴェクらのフィロロギー、そして清代考証学との比較のなかで   209-233
竹村 英二/著
8 本多利明の北方開発政策論   『蝦夷拾遺』を中心として   235-265
宮田 純/著
9 幕末から明治、後期水戸学「影」の具現者   久米幹文を中心として   267-297
上村 敏文/著
10 藩校における楽の実践   弘前藩校稽古館を例として   301-333
武内 恵美子/著
11 大武鑑「大名付」と板元と大名家   江戸出版の仕組み   335-363
藤實 久美子/著
12 宝永地震と近松の浄瑠璃   『心中重井筒』の場合   365-381
原 道生/著
13 『道の幸』『諸国風俗問状答』からみた松平定信の文化政策の背景   383-406
森田 登代子/著
14 東北農村における結婚パターンの変容   一八・一九世紀の歴史人口学的分析   407-423
平井 晶子/著
15 一九世紀における剣術の展開とその社会的意味   425-453
魚住 孝至/著
16 中根元圭と三角法   457-478
小林 龍彦/著
17 高松松平家博物図譜の成立   一八世紀博物図譜の模索   479-500
松岡 明子/著
18 蘭書による西洋天文学の受容の始まり   『ラランデ暦書』の入手・翻訳をめぐって   501-522
和田 光俊/著
19 江戸後期幕府・諸藩の近代化努力と大砲技術   523-547
郡司 健/著
20 オランダ商館長と将軍謁見   野望、威信、挫折   551-578
フレデリック・クレインス/著
21 一七〜一九世紀における日本の朝鮮史認識形成の特色   579-607
平木 實/著
22 清朝考証学の再考のために   中国・清代における「尚書」をめぐる文献批判とその位相、あるいは、伝統と近代、日本との比較の視点から   609-624
伊東 貴之/著
23 蒹葭堂が紡ぎ、金正喜が結んだ夢   東アジア文人社会の成立   625-645
高橋 博巳/著
24 幕末最終章の外交儀礼   647-679
佐野 真由子/著
25 神戸開港に臨んだ外国奉行柴田剛中   大坂町奉行・兵庫奉行兼帯期の動向   681-704
菅 良樹/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022765457県立図書館210.5/カサ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.04 210.04
日本-歴史 環境問題-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。