蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
駿河国中の中世史
|
著者名 |
大塚 勲/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ イサオ |
出版者 |
羽衣出版
|
出版年月 |
2013.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000361445 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
駿河国中の中世史 |
著者名 |
大塚 勲/著
|
書名ヨミ |
スルガ クニナカ ノ チュウセイシ |
著者名ヨミ |
オオツカ イサオ |
出版者 |
羽衣出版
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2667 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
978-4-907118-01-3 |
分類 |
S209
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
第一部、平安時代後期・鎌倉時代、第一章、武士団入江氏族と鎌倉幕府の成立、一、平将門の乱と駿河国、二、駿河国中の荘園、三、鎌倉幕府の成立と駿河武士、四、駿河国中の御家人、第二章、鎌倉時代の東海道とその紀行、一、手越の遊女と将軍宿泊の宿駅、二、駿河国中の宿駅、三、道筋と宇津山・清見潟・岫崎、第三章、駿河国惣社と鎌倉時代の寺院、一、惣社・富士新宮と草薙神社など、二、駿河国分寺・建穂寺・久能寺、三、清見寺と本覚寺、第二部、南北朝・室町時代、第一章、狩野貞長と今川範氏、一、建武政権と狩野貞長、二、駿河守護今川範国・範氏・氏家、三、南北朝時代の駿河国中の武士、四、宝樹院と十刹清見寺、第二章、室町将軍の駿河国下向、一、今川泰範と叔父了俊、二、将軍義教の富士遊覧、三、今川範忠・義忠と駿河の国人たち、第三章、南北朝・室町時代の所領、一、安倍郡内の郷村、二、有度郡内の郷村、三、庵原郡内の郷村、付、万里集九の旅、第三部、戦国時代、第一章、戦国大名今川氏の出現と発展、一、今川竜王丸の自立、二、戦国大名今川氏親と宗長、三、今川義元と臨済寺の雪斎、四、駿府と駿府下向の公家たち、第二章、今川領国から武田領国へ、一、戦国大名今川氏真の没落、二、武田信玄の駿河占領、三、武田領国下の駿河国中、四、武田の城、第三章、駿府および周辺郷村と寺院、一、大消費地駿府と流通基地江尻、二、安倍郡地域、三、有度郡地域、四、庵原郡地域、〔付録〕、改訂、武田・徳川、攻防の推移、はじめに、一、長篠開城と高天神城の奪取、二、長篠の戦から諏訪原開城へ、三、家康の横須賀築城と勝頼の遠江出陣、四、高天神落城から武田滅亡まで、むすびにかえて |
内容細目
-
1 貝原益軒
7-228
-
-
2 貝原益軒の儒学と実学
231-273
-
-
3 貝原益軒
朱子学との関わりにおいて
274-314
-
-
4 貝原益軒の学問と現代
仁心から生まれた実学
315-318
-
-
5 貝原益軒の実学精神
319-351
-
-
6 儒教の養生訓
高年の養生法
352-363
-
-
7 貝原益軒の養生訓の思想
364-388
-
-
8 「貝原益軒を考える大集会」開会のことば
389-391
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006402523 | 県立図書館 | S209/168/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006402531 | 県立図書館 | S209/168/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ