蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
白雲の魁 坂本竜馬を斬った男(改訂版) ふるさとシリーズ 第9編
|
著者名 |
塚本 昭一/編者
|
著者名ヨミ |
ツカモト ショウイチ |
出版者 |
初倉まほろばの会
|
出版年月 |
2017.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000738594 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
白雲の魁 坂本竜馬を斬った男(改訂版) ふるさとシリーズ 第9編 |
著者名 |
塚本 昭一/編者
|
書名ヨミ |
ハクウン ノ サキガケ サカモト リョウマ オ キッタ オトコ カイテイバン |
著者名ヨミ |
ツカモト ショウイチ |
叢書名 |
ふるさとシリーズ
|
叢書巻次 |
第9編 |
出版者 |
初倉まほろばの会
|
出版地 |
[島田] |
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥1717 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
今井 信郎 |
目次 |
発刊に当たって、序文、改訂版「今井信郎風雲録」、著者、塚本昭一、寄稿、初倉の地域力に感謝、東京、今井晴彦、遺稿、今井信郎屋敷跡の整備、故・柴田照二、遺稿、今井信郎「古老からの伝言」、故・大塚傳一郎、寄稿、百歳万歳「信郎翁を偲ぶ」、色尾・大塚三次、第1章、その時歴史が動いた「近江屋事件」、「坂本龍馬」とは、近江屋事件検証その1、近江屋事件検証その2、今井信郎前半生概略、今井信郎の修行時代、禁じ手『今井の片手打ち』、横浜時代の人脈、風雲を告げる幕末、京都見廻組、京都近江屋の惨劇、幕末最大のミステリーその3、幕末最大のミステリーその4、近江屋事件検証その5、第2章、戊辰役と維新の胎動「北国戦争始末記」、戊辰戦争勃発とその顛末、衝鋒隊、北越戦争撹乱、会津戦争と娘子白虎隊、蝦夷の地、函館戦争、五稜郭戦闘始末記、盟友・古屋佐久左衛門、辰ノ口糾問所の裁き、刑部省尋問と判決、第3章、落日を越えて「退溪日誌に刻む」、静岡藩での足跡、信郎の後半生(初倉の人)、今井信郎「府中進達記録」、津田仙の論評、八丈島での信郎、退溪日誌から、石油発掘の夢、山論始末記、神への道、自由民権運動「三養社」設立、榛原高校の創設と春風館提示、苟美館事件の後始末、結城無二三「夜話騒動」、牧之原残像物語、第4章、家族譜「魁偉と生きざま」、今井屋敷のこと、今井家の系譜、寛政重修諸家譜より、今井家の戸籍縦覧、信郎、子共の養育のこと、今井健彦の経歴、天野家(妻・いわの生家)概略、信郎の実弟「省三」のこと、相良・矢部家に伝える遺品、大正の歌人・今井邦子、取材レポート「弧島の砂」物語、創作「聖夜の刺客」物語、西郷・来訪の口伝、追記「あらかると」、編集後記(表題「白雲の魁」について)、NPO法人『初倉まほろばの会』紹介 |
注記 |
『坂本竜馬を斬った男今井信郎風雲録』(初倉「古美の会」 2002年刊)の改訂版 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006903611 | 県立図書館 | S289/イ60-1/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ