検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士・富士宮今昔写真帖  保存版    

出版者 郷土出版社
出版年月 2008.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000278437
書誌種別 地域資料
書名 富士・富士宮今昔写真帖  保存版    
書名ヨミ フジ フジノミヤ コンジャク シャシンチョウ ホゾンバン  
出版者 郷土出版社
出版地 松本
出版年月 2008.7
ページ数 147p
大きさ 37cm
価格 ¥9500
言語区分 日本語
ISBN 978-4-87663-963-2
分類 S214
件名 静岡県-歴史-写真集
目次 カラー口絵、皇太子殿下ご成婚パレードが行く吉原本町、シンボルだった鳥居のあったころの富士宮駅前、芝川バイパス芝川大橋付近の眺望、桐谷商店前の富士川町本通り、刊行にあたって《渡邉繁治》、凡例、変貌する風景・街並み、市制施行十周年のパレードが進む富士本町通り、乗り物が行き交う富士本町通り、富士山が見える富士本町通り、雨の富士本町、身延線花田踏み切り付近の旧国道一号、鉄道馬車が走る吉原本町通り、吉原中央駅前付近、にぎわう吉原商店街、選挙カーが行く和田町、大月線(国道139号線)大富士橋付近、旧中央図書館からの風景、上和田の通り、宮町天神社北側、今泉の家並み、大昭和野球チーム優勝パレードでにぎわう吉原本町、宇部セメントが見える田子の浦港、富士市の家並み、中里山から望む富士宮市全景、富士宮駅前通り、終戦頃の富士宮市市街地、市制施行当時の神田橋からの市街地、夜も華やかな神田商店街、神田通りのアーケード街、旧八百半デパート付近の神田通り、福住町の街並み、貴船踏切の通り、淀師筋違橋付近の通り、富士根村小泉の家並み、北山下宿の家並み、曲松付近、川合の家並み、下柚野 辻の変貌、富士川町中心部の風景、パレードが通る本通り「かめや」前、新町「南岳堂」前での「富士川音頭」講習風景、岩淵の一里塚付近、特集、地域に根付いた伝統行事、吉原祇園祭、甲子神社祭典、毘沙門天大祭、富士祭り、流鏑馬祭、浅間神社節分祭、浅間神社秋祭り、尾崎町内会の川勧請、岩淵鳥居講、思い出の建物、富士市役所、旧吉原市役所、須津村役場、富士警察署、吉原市民会館、中央図書館、富士市立中央病院、オリオン座、山大園茶舗、ふるいや旅館、富士宮市役所、大宮村役場、富士根村役場、上井出村役場、富士宮警察署、上井出派出所、富士宮消防署、富士宮市立図書館、富士宮郵便局、上井出村郵便局、猪之頭郵便局、商工会議所、駿河銀行富士宮支店、静岡県蚕糸株式会社富士宮工場、富丘農協、芝川町役場、芝川町公民館、中部電力長貫発電所、富士川町商工会館、人々を熱狂させた映画館、東座、第一劇場、オリオン座、東宝映画劇場・文化劇場、八光劇場、帝国館、特集、ふるさとの産業、富士南麓の木馬曳き、材木を運ぶ、紙の都、製糸工場内のようす、大昭和製紙の貨車、手漉き和紙の生産、富士の見える渡辺茶園、茶摘みのようす、本市場付近の田植え、稲刈り・収穫の時期、稲こき、はぜ掛け、さつま芋つくりの勤労奉仕、しらす漁、 交通の移り変わり、富士駅、鈴川駅(現吉原駅)、東田子浦駅、本市場駅、岳南鉄道吉原駅(現本吉原駅)、東海道と旧国道一号、源太坂から石坂方面へ、富士川橋、河合橋、富士大橋、大宮町駅(現富士宮駅)、西富士宮駅、完成当時の表富士周遊道路、滝元橋、潤井橋に架かる橋(反り田橋)、芝川駅、山梨交通芝川営業所、芝富橋、木造平屋の岩淵駅(旧富士川駅)、建設が進む東海道新幹線、行列が行く小池橋、懐かしい乗り物、舟が交通手段、上井出村消防団の消防車両、茶店営業車両(山大園茶舗)、市内初のレントゲン車「あさぎり」、街道をゆくオートバイ、特集、暮らしのなかで、富士市制でにぎわう富士本町通り、東京オリンピック聖火リレー、富士市に入る、世界ジャンボリー開催、市制十周年記念パレード、岳南商店街大売出し、フナオロシの投げ餅、西本通り屋台完成祝、商店街の仮装パレードが進む本通り、地元のにわか千両役者、富士川河原でのドンド焼き、威勢良く進む祭り山車、マス釣りにぎわう富士宮神田川、皆でラジオ体操! 成人式、全員でダンスを! 富士川町青年団、「敬老会」で音楽団結成! 芝川町町民体育祭のボールリレー、富士登山に向かう人々、今泉の青年消防団、相撲巡業、左富士を自転車に乗って、賑わう富士川町の美容室、売り出しセールに集まった女性たち、散布機で町内を消毒、大淵地区、水が通る、水まきをする女性、木製の橋を渡る、沼川より見る富士、沼久保-松野間を渡し舟がゆく、浮島の船頭、記憶のなかの学び舎、鷹岡小学校、富士第一小学校、今泉小学校、吉永第一小学校、須津小学校、元吉原小学校、東小学校、富士根南小学校、大富士小学校、富丘小学校、上野小学校、上井出小学校、白糸小学校、井之頭小学校、芝富小学校、内房小学校、柚野小学校、稲子小学校、富士川第一小学校、特集、昭和の子どもたち、たのしい給食の時間、図工の時間、学芸会、第一回富士市小学校音楽発表会、雪合戦の子どもたち、芝富南保育園の「クリスマスかい」、田子浦幼稚園の遠足、富士川第一幼稚園・青い目の人形「メリー」、川合子どもの会のみこし、いっしょに踊ろう、舟を操る、浅瀬であそぶ、昭和放水路で釣りをする子どもたち、完成当時の市民プール、みんなにっこり笑って、米之宮神社あたりで、スクーターに乗る兄弟と見守る祖母、富士川水防の施設の上で、富士川駅前柳通りにて、あとがき、写真・資料提供者およびお世話になった方々、主な参考文献



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006358949県立図書館S214/95/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006358956県立図書館S214/95/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

474.85 474.85
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。