検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の民俗探訪聞き書き40話      

著者名 小林 一之/編
著者名ヨミ コバヤシ カズユキ
出版者 城ケ崎文化資料館
出版年月 2016.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000168985
書誌種別 地域資料
書名 私の民俗探訪聞き書き40話      
著者名 小林 一之/編
書名ヨミ ワタクシ ノ ミンゾク タンボウ キキガキ ヨンジュウワ   
著者名ヨミ コバヤシ カズユキ
出版者 城ケ崎文化資料館
出版地 [伊東]
出版年月 2016.10
ページ数 109,10p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S212
目次 はじめに、嫁さんが郵便さんの尻にくっついて中大見村の実家に帰った話、八幡野浜「伊豆屋」(屋号)の山下はるさん(明治二七年生まれ)に聞く、郵便局の窓口で書留郵便物を引き受けた岡野徳右衛門、八幡野「寅吉下駄屋」の白井勝子さん(大正一二年生まれ)に聞く、男は出稼ぎに行っちゃって、村に残るのは女ばっかりだった、八幡野浜「伊豆屋」の山下はるさん(明治二七年生まれ)の話、浜の郵便局で電報配達のバイト/赤沢に配達すると一〇銭、「ゆうまに変な男がいるよ」山下はるさん(明治二七年生まれ)の話、局の逓送にアケビやヤマモを採ってもらった、赤沢の小林利貞さん(漁師・明治三九年生まれ)に聞いた話、大正六年(一九一七)の郵便物強奪事件、赤沢の小林利貞さん(漁師・明治三九年生まれ)に聞く、モンジャ(黒文字)の香水づくりの話、池の小川清治さん(大正一二年生まれ)と富戸の石井守江さん(大正九年生まれ)に聞く、峠の幽霊と奈良本の逓送脚夫、赤沢「酒屋」の太田憲衛さん(教師・明治二三年生まれ)に聞いた話、家の前の川で食器と洗濯物を洗った時代の話、岡野徳右衛門先生の奥様「ひささん」(明治三〇年生まれ)の手記、八幡野岡の飲み水は、お宮さんの湧き水だった、八幡野岡「伊東道」(屋号)の日吉武夫さん(大正二年生まれ)の話、赤沢の飲み水は、向山からの湧き水だった、赤沢「おおくぼ」(屋号)の石和田きよさん(明治三一年生まれ)の話、八幡野の浜に堀井戸があった時代の話、八幡野浜「清八丸」(屋号)の稲葉小太郎さん(明治四三年生まれ)と「隠居」(屋号)の福岡健一さん(明治四四年生まれ)に聞く、クジを引いて電話番号を決めた、八幡野浜に二軒しか電話がなかった時代の話、八幡野浜「伊豆屋」(屋号)の山下はるさん(明治二七年生まれ)に聞く、八幡野の山川久我先生(医者)が駕籠から落ちた、赤沢の小林利貞さん(漁師・明治三九年生まれ)の話、東京湾汽船が朝夕二度の汽笛を鳴らして八幡野を出航、岡野徳右衛門先生の奥様「ひささん」(明治三〇年生まれ)の手記、立木を伐りながら外車を走らせた、伊東「伊豆自動車」の小林澄子さん(明治三四年生まれ)の話、大正時代の子どもたちの海水浴と修学旅行、鹿路庭峠を越えて大淀小淀で泳ぐ/小学生の修学旅行先は熱海と大仁、塩焚きに使うモヤ(薪)を天城の官有林の防火地帯まで採りに行った、赤沢「堂道」(屋号)の梅原暉さん(漁師・明治35年生まれ)の話、弟の正太郎が鶏肉を食いたいと言ったので、鶏一羽と交換した、八幡野「入谷」(屋号)の太田小千代さん(明治四一年生まれ)の話、赤沢の秋祭りにヨッチャンが黒田節を踊った、赤沢「ヤブネ」(屋号)の小林貢さん(漁師・昭和六年生まれ)と秋竜山さん(漫画家・昭和一七年生まれ)に聞く、奈良本へ下駄の行商に 八幡野の「団次下駄屋」、八幡野「団次下駄屋」(屋号)の山川ちや子さん(大正二年生まれ)に聞く、 ネックイの棒が風呂の焚き付けになった、赤沢「おおくぼ」(屋号)の石和田きよさん(明治三一年生まれ)と八幡野「入谷」(屋号)の太田島太郎さん(明治三七年生まれ)に聞く、■石(ぼくいし)ショイは「ええ稼ぎになった」、八幡野「隠居」(屋号)の福岡健一さん(明治四四年生まれ)に聞く、肥田家を訪問した「お奉行様」に■石を献上した話、珍奇な■石を鑑賞して枯山水の景観を楽しむ「お奉行様」、ロクエ(毒荏)一升 米一升の話、八幡野岡「伊東道」(屋号)の日吉武夫さん(大正二年生まれ)に聞く、ヤンモ(やまもも)採りの話、八幡野「大入谷」(屋号)の小田利一さん(大正七年生まれ)に聞く、新丸のオバアの木から茶屋のオジイの木まで/ヤンモにつけた屋号、八幡野「幸吉丸」(屋号)の太田つな代さん(昭和三年生まれ)と浮山を歩く、赤沢のヤマモ採りの話、赤沢「いさり火」の山下みさをさん(明治四三年生まれ)に聞く、赤沢ヤマモ なれば なれ おらの口には へえらんな、ヤマモモがない 川奈と鎌田の「やけっぱちの唄」、ヤマモモ三〇〇〇本を伐採して、その樹皮を売り払った、江戸時代の村方文書(六通)を読む(元禄四年~宝暦五年まで)、ヤンモの樹皮は漁網の染料になった、八幡野「入谷」の太田小千代さん(明治四一年生まれ)と「伊東道」(屋号)の日吉武夫さん(大正二年生まれ)に聞く、ヤンモの樹皮と薬効の話、赤沢「いさり火」の山下みさをさん(明治四三年生まれ)と八幡野「入谷」の太田小千代さん(明治四一年生まれ)に聞く、浮山で狐に化かされた話(1)、赤沢「いさり火」の山下弘之さん(漁師・昭和五年生まれ)に聞いた話、浮山で狐に化かされた話(2)、八幡野「勝丸」(屋号)の稲葉隆男さん(昭和一二年生まれ)に聞いた話、「池」のわらべ唄、「池」育ちの森はまさん(明治四五年生まれ)に聞く、「赤沢」のわらべ唄(1)、赤沢「おおくぼ」(屋号)の石和田きよさん(明治三一年生まれ)に聞く、「赤沢」のわらべ唄(2)、赤沢「いさり火」の山下みさおさん(明治四三年生まれ)に聞く、「赤沢」のわらべ唄(3)、赤沢の小林利貞さん(漁師・明治三九年生まれ)に聞く、「八幡野」のわらべ唄、八幡野「入谷」(屋号)の太田島太郎さん(明治三七年生まれ)と太田小千代さん(明治四一年生まれ)に聞く、「富戸」のわらべ唄、「富戸」育ちの山下せきさん(明治三六年生まれ)に聞く



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006590798県立図書館S212/210/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006590806県立図書館S212/210/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 一之
329.94 329.94
出入国管理 アメリカ合衆国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。