検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアにおける近代諸概念の成立   国際シンポジウム 26  

著者名 鈴木 貞美/編   劉 建輝/編
著者名ヨミ スズキ サダミ リュウ ケンキ
出版者 国際日本文化研究センター
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000254557
書誌種別 和書
書名 東アジアにおける近代諸概念の成立   国際シンポジウム 26  
著者名 鈴木 貞美/編 劉 建輝/編
書名ヨミ ヒガシアジア ニ オケル キンダイ ショガイネン ノ セイリツ  コクサイ シンポジウム 
著者名ヨミ スズキ サダミ
叢書名 国際シンポジウム
叢書巻次 26
出版者 国際日本文化研究センター
出版地 京都
出版年月 2012.3
ページ数 412p
大きさ 26cm
価格 非売品
言語区分 日本語
分類 220.6
件名 アジア(東部)-歴史



内容細目

1 「近代の超克」論   その戦中・戦後   9-65
鈴木 貞美/著
2 「封建」の概念の汎用化に関する史的考察   67-117
馮 天瑜/著
3 日本における翻訳造語   「カセット効果」について   121-125
柳父 章/著
4 晩清中國「政黨」的知識系譜   思想脈絡的考察   127-158
潘 光哲/著
5 “倭寇”記憶与中国海権観念的演進   明中期至清中期海防論著的初歩考察   159-172
李 恭忠/著
6 『全体新論』と『解体新書』の漢字医学術語について   173-178
張 哲嘉/著
7 日中学術用語的創製和伝播   以地理学用語為主   179-186
荒川 清秀/著
8 近代中國的「國民」觀念,1895〜1911   189-220
沈 松僑/著
9 “国家”与“個人”之間   略論晩清中国対“自由”的闡述   221-243
章 清/著
10 訳語「人権」の成立について   245-250
鄭 英淑/著
11 「自然」の意味について   王充の「自然」論を中心に   251-262
鄧 紅/著
12 芸術   双語対等下的文化圧抑   263-270
劉 東/著
13 明治日本Logic訳名的厘定   271-278
聶 長順/著
14 国債概念的接受和中国早期発行的国内公債   279-286
Iwo Amelung/著
15 従“直訳”到“訳釈”   張東【ソン】対西方哲学新名詞的訳介方式   289-292
左 玉河/著
16 従酋長、伯理璽天徳到大総統   晩清中国対美国総統訳名的演変   293-299
熊 月之/著
17 海軍構築問題における自立主義   日清戦争と近代化の比較研究   301-320
金子 務/著
18 16-18世紀西学在東亜的伝播与互動   以天主教中文文献的考察為中心   323-355
張 西平/著
19 『万国公法』の翻訳に関わった中国人   357-366
孫 建軍/著
20 清末民初新名詞新概念的“現代性”問題   兼論“思想現代性”与現代“社会”概念的中国認同   367-383
黄 興涛/著
21 “危機意識”的形成与中国現代歴史観念変遷的対応関係   385-402
楊 念群/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006372676県立図書館220.04/スス/2012書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 貞美 劉 建輝
220.6 220.6
アジア(東部)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。