検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしたちの森町      

著者名 森町社会科副読本編集委員会/編集
著者名ヨミ モリマチ シャカイカ フクドクホン ヘンシュウ イインカイ
出版者 森町教育委員会
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000213764
書誌種別 地域資料
書名 わたしたちの森町      
著者名 森町社会科副読本編集委員会/編集
書名ヨミ ワタシタチ ノ モリマチ   
著者名ヨミ モリマチ シャカイカ フクドクホン ヘンシュウ イインカイ
出版者 森町教育委員会
出版地 森町
出版年月 2012.3
ページ数 124p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S376.3
目次 森町マップ、地図記号一覧、1、わたしたちの町みんなの町、1、学校のまわり、1、飯田小学校のまわり、2、宮園小学校のまわり、3、森小学校のまわり、4、天方小学校のまわり、5、三倉小学校のまわり、2、人びとの仕事とわたしたちのくらし、1、商店の仕事、1、スーパーマーケットで働く人、2、特色のある店、2、農業や林業の仕事、1、お茶をつくる農家の人たち、2、柿を作る農家の人たち、3、とうもろこし・レタス・米を作る農家の人たち、4、しいたけを作る農家の人たち、5、木を育てる人たち、3、工場の仕事、1、工場見学の計画を立てよう、2、自動車部品ができるまで、3、工場で気をつけていること、4、工場で働く人たち、5、原料、3、町の様子、1、土地の様子と使われ方、1、田や畑の多い所、2、住宅の多い所、3、山の多い所、4、工場の多い所、5、町にある公共しせつなど、4、くらしを守る、1、火事が起きたら、1、火事の消火活動の様子、2、119番の電話がかかると、3、消防署の人の仕事、4、消防署で活やくする車や服、5、火事にそなえて、6、さい害にそなえて、2、事故が起きたら、1、私たちのくらしと交通事故、2、110番の電話がかかると、3、警察の人の仕事、4、くらしの安全・安心を守るために、5、住みよいくらしをつくる、1、水はどこから、1、くらしをささえる水、2、わたしたちが使う水の量、3、水道をたどっていくと、4、水をきれいにするしくみ、5、ダムの役わり、6、水げんを守る、7、使った水のゆくえ、8、大切な水、2、ごみのしょ理と利用、1、家から出るごみ、2、ごみを集める、3、もやせるごみのゆくえ、4、しげんごみのゆくえ、5、ごみのしょ理のうつりかわり、6、ごみをへらす、6、きょう土に伝わるねがい、1、昔のくらし、1、友田家をたずねてみよう、2、昔の人が使っていた道具、3、昔の人びとのくらし、4、道具のうつり変わり、4、森町歴史民俗資料館をたずねてみよう、5、パソコンで調べてみよう、7、調べたことを発表しよう、2、きょう土につくした人びと、1、発明家・事業家で地元の教育にもつくした鈴木藤三郎、2、町の発てんにつくした福川泉吾、3、鋳物づくりの山田七郎左衛門、4、森町病院をひらいた猪原吉郎、5、そのほかきょう土のためにつくした人びと 如仲天誾和尚・山中豊平・小國重年、3、ふるさと歴史マップ、1、森町のあゆみ、2、みんなに見てほしいもの、3、昔からつづいている行事、4、森町の伝統工業、5、歴史マップを作ろう、森町のあゆみ、森町のじょうほう



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006332324県立図書館S376.3/315/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006332332県立図書館S376.3/315/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.8 146.8
カウンセリング スーパービジョン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。