検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南の島の昆虫記      

著者名 湊 和雄/著
著者名ヨミ ミナト カズオ
出版者 沖縄出版
出版年月 1998.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010096719
書誌種別 地域資料
書名 岳南史 第2巻     
著者名 鈴木 覚馬/編
書名ヨミ ガクナンシ   
著者名ヨミ スズキ カクマ
出版者 名著出版
出版地 東京
出版年月 1973
ページ数 1126p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S220
目次 吉野朝時代、一、総説、大覚寺派の政治-足利尊氏の反-建武中興挫折の因は失政にあらず-国民の無智中興の大業を壊る-正統記の正論-鎌倉討滅は不可思議なる御大業-恩賞軽きを云云するは事理に闇き論-井上梧蔭の論は大体を得たり-庶民困憊-武人豪奢-豆駿は鎌倉方-遠州は宮方-井伊狩野の勤王-嶽南の敵愾心-遠州は皇子皇孫の親愛郷-嶽南地方は稍平穏、二、事蹟、〔九六〕後醍醐天皇、紀元一九九三年-一九九八年、藩圧免役-藩圧地頭-盗賊横行-天野氏本領安堵-浅間の神領-平田寺接待領-天野経顕の戦功録-論功行賞法-武人乱暴-宇野太郎勇戦-伊東大輔先陣-江川殿-遠江守足利直義-秋葉山-駿河守脇屋義助-高部郷-鋳銭の詔-初倉庄上方郷-護良親王伊豆に遠流-国府八幡宮領-中泉郷-安井荘-仏光禅師-富士山久遠寺-大番役の夫役-高部郷-足利直義逃れて駿河に至る-北条時行-入江庄-入江庄地頭春倫-狗庭原-手越戦-清水實宗-護良新王殺せらる-嶽南三州の人心-天野軽顕の功名-東郡橋本に陣す-足利尊氏東下日次-橋本駅の戦-阿保丹後守浜名湖の抜掛-佐野中山の戦-名越式部大輔討死-北条時行死-脇屋義助の妾小菊-浅間社領-不入斗村の富士浅間社-高師泰鷺坂に陣す-足利尊氏反-遠州の東海道-鷺坂の戦-手越川原の戦-直義逃る-義貞兵機を失す-淵邊義博大塔宮を殺す-大塔宮北遷説-藍澤の小戦-大友左近将盗賊に内応-竹下駅路-官軍箱根に軍す-野七里山七里嶺七里-箱根の戦-菊池武重-僧祐学勇戦-新田の十六騎-竹下の戦-脇屋義助二度の懸-大友塩谷変節-結城親光悲憤-佐野原の十三塚-佐野原神社-佐野瀑-新田義貞敗退-箱根本道-篠塚伊賀奮闘-三嶋の戦-足柄街道-木瀬川-小山刋官-浮嶋原-甲斐源氏-天竜川に於ける義貞-天竜川浮橋-栗生左衛門の勇-名張八郎の膂力-尊氏西上-浮嶋原-天竜川-今川心者遠江守護となる-今川氏の同族-今川氏の族系-江梨村の鈴木氏-大瀬大明神-初倉庄-三嶋神領の争-北畠顕家西上-東山道の兵西上-三嶋大祝兵を催す-楠正成の遺書-正成古将を諭す-妙法院宮遠江に到り給、奥山城-秋葉山-遠江の官軍-井伊氏系図-引佐郡奥山城-周知郡奥山の内裡御料-高根城-奥山金吾-金吾八幡社-興良親王旗揚地-長尾-高根城陥-御鍬神社-池の平池水の怪-佐久間大裏-大井-瀬尻-大峰大裏-乾城-秋葉城-勝坂城-水久保内裏-二俣郷-笹岡城-入野村- 木寺宮-龍雲寺-井伊家の婚姻諸族-宗良親王略伝-沼津郷-大野郷-車返-工藤祐時-走湯山領還付-吉野行宮-尊澄法親王井伊にて御述懐-後醍醐天皇吉野遷御-一ノ瀬の尊澄法親王-平田寺龍峰上人-井伊城攻防-三方原戦-三和光継-松井助宗-松平周防守-松井屋敷-井伊の官軍振-伊豆国船手-官軍峰起-尊澄法親王兵を井伊に起す-北条時行伊豆に起る-時行上書-下嶋郷地頭-国府八幡宮-羽島庄-服織神社-貴平郷-遠江国歌-中泉国府八幡宮-時行鎌倉を討す-北畠顕家西上-顕家三嶋社に祈る-奥州勢橋本に至る-鎌倉勢に西上遠江に至る-今川五郎入道-尊澄法親王西上-北条時行吉野に到る-今川範国駿河守護となる-北条時行-今川五郎-青野原戦-浅間神託-赤鳥笠符-今川心省誓状-臨済寺城-賤機山城-岡部氏-朝日山城-朝比奈氏系図-朝比奈村城址-殿村-土岐氏系図-堀之内城址小長谷氏系-小長井城址-今川勢井伊城を攻む-松井助宗-池田郷-官軍の兵遠江灘に漂ふ-結城入道奥州経略、妙法院宮-義良親王吉野に還り給ふ-天龍灘の難風-官船の漂着地-妙法院宮漂泊-白羽三ヶ村-白羽の牧場-白羽濱-北条時行曳馬に賊を討つ-妙法院宮井伊城に入り給ふ-楠村開拓-五辻宮-福田湊-高部古墳-五辻宮番馬の賊を死す-北条仲時自殺-安倍城-松井八郎-伊豆国分寺-高松神社-尊澄法親王還俗-征束将軍宗良親王-浜名の湊-鶴岡八幡宮領-宮口郷-六所大明神-庚辛堂-円成寺-北条五箇郷-金持庄-沓屋郷-東海道-井伊城攻撃-大平城-鴨江城-大福寺侵略、〔九七〕後村上天皇、紀元一九九九年-二〇二七年、捕神主賊に降る-後醍醐天皇崩後の井伊城-後醍醐天皇崩後の吉野-千頭峰城陥-宗良親王病あり-関白の特使井伊に至る-征東将軍の一説-足助重春宗良親王を迎ふ-高・仁木等井伊城を攻む-大平城-西応寺宮奥州に下る-小菊死-井伊城包囲-井伊城陥-大退羅城夜討-宗良親王駿河に逃る-狩野介貞長-興良親王-内牧城-貞長墳-富士山-狩野介貞長系図-岡部里-清見がた-三保崎-安倍の杜鵑-内牧別宴-宗良親王信濃に赴く、奥津がた-袖師ヶ浦-袖師ヶ洞-庵崎、榎田堤の柳-富士山-信濃宮-駿遠の宮方-井伊氏の忠-宗良親王諏訪に太平を祈る-宗良親王越中に赴く-伊豆山権現再建-吉野宮焼-後村上天皇御製-宗良親王常陸に赴く-大野峰の観音堂-伊豆少棣-遠州の官軍常陸に赴く-清見寺の修理改名-三嶋社焼- 宗良親王信濃に還る-火雨-大氷-巨徳山北条寺-伽羅観音-祥雲山慶寿寺-遍照光寺-遠駿の介棣目-鵺代次郎-浜名郷乱-浜名十郷-宗良親王信濃より上京-風雅集-遠豆の目-三光寺創建-野守ヶ池-大井川の経橋-遠江の守椽-笠原庄-一ノ宮領-地方小康-安間了願-瓜生野の戦-和田源秀-安間了願-恩地-志貴-原氏-了願屋敷-足利義詮三嶋参拝-佐久城-浜名左近大夫-遠江守椽-尹良親王寺尾城に赴-伊豆守護上杉憲顕-駿遠の官軍-佐野則氏-四條畷戦-楠正行討死-伊太の六名士-木宮明神-遠豆の大椽-上杉憲顕-三嶋神主-葉梨庄-高松神社-脇屋義助の遺子小葭死す-巴川乳児の怪-三嶋神領-尊氏三嶋に祈る-伊達景宗-天野周防守足利尊氏の御教書を受く-尊氏薩■山に軍す-尊氏直義確執-薩■山の足利兄弟の軍-宗良親王-蒲原川原の戦-遠駿の宮方-富士川邊の宮方-尊氏薩■にて画策-関東勢薩■の後詰-三戸五郎狂死-三戸七郎-桜野坂-児玉黨-直義伊豆に敗走-上杉民部大輔信濃に敗走-尻喰坂-陣場-ハト打川-角田川-馬蹄厳-腰掛石-将軍石-清見寺-横地天野軋轢-足利直義殺さる-遠江の南禅寺領-初倉庄-宗良親王制夷大将軍に任ぜらる-新田義宗宗良親王を奉じて兵を起す-宗良親王武蔵に陣す-天野宮部大輔政貞-走湯山の造営料-宗良新王豊嶋郡に陣す-武蔵野の戦-小手差原の戦-宗良親王笛吹嶺に走る-遠駿豆の官賊軍-宗良親王信濃に走る-宗良親王上信の間に潜み給ふ-三嶋神領-僧宗久-都苞-小夜中山の一説-宇津の山-清見がた-田子浦-富士山-石堂吉良駿河に兵を集む-宗良親王西上-八幡合戦-勅使束北に下る-芳野朝廷時代の士風-駿遠の兵賊に加はつて西上-八幡陥り主上豪塵-増基法師寂-遠江の道記-高師山-宗良親王-興良親王京都に送らる-天野氏今川家に降る-船明村-上■塚-下賤塚-竹囲-方廣寺-五辻宮高部御住居-京丸の祖-天野景顕尊氏の感状を受く-尊氏白須賀に宿す-新葉集-宗良親王手書の万葉集-金剛寺建立-佐久城主大谷清政勢威張る-遠江権守-宗良新王に勅下る-高松神社-宗良親王兵を信濃に起す-徳政-宗良親王上野太守に任ぜらる-無範禅師-東光寺建立-寂室禅師-岩室山-法多山風景-勅使塚-信藝郷-加波の倍郷-安居神社の奉幣使-今川範氏典体に明なり-稲川氏-東流氏-智満寺焼-宗良親王吉野にあり-吉祥寺-遠江守-足利尊氏薨-奥山地頭-天野氏 遠駿豆は關東管領領、駿河守、宗良親王信濃に在り、鎌倉勢西上、武人の華美、遠江介、宗良親王、宗良親王信濃に在て兵を集む、遠江權守、遠參の兵今川貞世に従て西す、今川貞世京師を復す、笠原庄、濱松庄、貞世と清氏、畠山道誓修禅寺に據て反す、修禪寺城、三津城、金山城、城砦多き所以、泉城、小松城、畠山勢伊豆府を襲ふ、足利基氏兵を集む、神餘城、國清寺、儈妙謙、上杉憲友、三島神領、走湯山祈祷、宗良親王、官軍蜂起、畠山道誓基氏に降る、道誓修禪寺を遁る、畠山義深伊豆に匿る、下畑、遊佐入道自殺、今川範國性意父子を赦す、道誓餓死、新田義興の霊、道誓の墓、宇具須郷、稲取村鈴木氏、善應院、稻昌寺、海藏寺開山寂、鈴木兵庫允追難式に明なり、下嶋郷、駿河權守、天野左京亮、社會状態、武家豪奢、大名の豪遊、遊宴、茶會、博奕、遊興費、古今治者の相違、卿相雲客の流浪、北面武士の零落、三嶋神社祈祷、寶樹院領、多呂郷、正續院、初倉庄、慈恩寺、今川範氏卒、宗良親王、駿河權守、寂室禪師、永禪寺本尊、佐野郡法泉寺、三嶋社、宗良親王、後村上天皇宗良親王御贈答、[九八]、長慶天皇、紀元二〇二八年-二〇三三年、寶篋院建立、足利義詮墓、國清寺改造、佛眞禪師妙謙、上杉憲顯墓、授福寺、内藤政信、宇苅七騎、法泉寺建立、駿河權守、宗良親王芳野に至る、妙謙寂、宗良親王信濃に歸る、遠江權守、宗良親王關東勢を防ぐ、芳野朝廷御料、宗良親王吉野に赴く、草薙神社再建、大風飢饉、今川貞世鎭西探題となる、榮林寺建立、向笠甲斐守、新豐院建立、今川了俊阿蘇大宮司を頼む、了俊鎮西に赴く、了俊遠江を愛す、了俊廉潔、宗良懷良兩親王御贈答、了俊九州に敗る、遠江勢九州に戰ふ、了俊嶋津氏を招く、了俊九州に敗る、長慶天皇御在位考證、[九九]、後龜山天皇、紀元二〇三四年-二〇五二年、三嶋神社、井伊二郎、儈海壽元より還る、了俊長門に敗る、幕府菊池和す、儀俄元奇遠州に流さる、宗良親王、覺薗寺建立、二俣昌長、滿願寺觀音、宗良親王、了俊九州に戰ふ、遠州勢筑紫に戰ふ、遠江權守、了俊少貳頼資を誅す、後藤基清兄弟武勇、西陲の状、今川貞世、武家故實、遠江守天野景隆、社寺領は有名無實、遠江權守、宗良親王御述懐、了俊小嶋に戰て敗る、了俊再擧、宗良親王、圓覺寺領、江尻津、吉川經見軍功、宗良親王、興良親王薨ず、宗良親王信濃に下る、宗良親王剃髪、淺畑庄、圓覺寺領、妙國寺建立、蒲御■、宗良親王、託間原戰、今川了俊漸く筑紫を平ぐ、伊豆權現、尹良親王吉野に上る、蒲神明宮造營、上杉道合三嶋に軍す、了俊朝鮮の俘を歸す、宗良親王、温泉寺祖授翁死、興福寺建立、授翁は藤房にあらざる説、温泉寺の古松、宗良親王、大峰、平山、犬居、横地長連、宗良親王、新葉集、下野守天野景隆、横地長連地頭職を止めらる、宗良親王井伊城に還り給ふ、本興寺開祖、無文禪師奥山に至り給ふ、鹿嶋渡、姥懷山、奥山朝藤、方廣寺建立、森羅堂廢、森羅堂と高野 山との戰、淺間社猿楽、今川心省卒、手越の戰、今川氏の系統、宗良親王薨、龍潭寺と宗良親王、宗良親王御系統、遠江宮、伊良親王、長谷川大炊助忠勤、妙定寺建立、僧日什、玄妙寺、日蓮宗六大寺、吉美郷悪疫、佐原常慶、内藤金平、延兼山妙立寺名義三説、天野横地の訴訟決す、征夷大将軍尹良親王、奥山朝藤卒、奥山城、奥山氏系圖、西福寺、尊觀親王、了俊遠江に■居、了俊の功、公方、室町政治、命松丸、徒然草、吉野拾遺、荻野太郎、瀬名砦、卜部兼好、木寺宮系圖、竜雲院、遠江守斯波義重、今川斯波遠州を争奪する因、今川氏兼、筑紫探題今川氏兼、遠江權守、無文禪師遷化、大陽明中禪師、今川泰範山名氏清を討ず、今川仲秋、笠名村、南北の朝廷和す、室町幕府時代、一、總説、守護職の實力、今川家の政治、下剋上の室町時代、人民塗炭、徳政、嶽南小康、遠州擾亂、今川氏の勢力、文學と今川氏、城砦築造、城下町、産物、禪宗、繪畫、搖籃中の兩雄、二、事蹟、[一〇〇]、後小松天皇、紀元二〇五三年―二〇七二年、暴風、明船八丈嶋に漂ふ、明人宗閑、走湯山鐘名、長瀬駿河守、天野光政、川根村、山香庄、儈洞巌、無着派、雲岩寺、儈天良、新豊院、向笠伯耆守、向笠村、積雲院、儈祖榮、本門寺創立、大内安清、儈日代、今川仲秋老す、足利義満駿河に遊ぶ、暴風、土肥の源光坊、隋身喜太郎、金銀山光源寺、公方號の始、雨櫻神社、眞草神社、獅子石、源翁和尚、那須野殺生石、地震、濱名橋壊、尹良親王駿遠に至る、吉野十一黨、田貫次郎、富士十二郷、脇屋義助の妾、上野の宮方駿河に至る、益頭郡、足利義滿神馬を淺間に献ず、永光寺雲板、益津庄小治郷境界論、犬居等三村、山香庄藤河、北遠一帶天野氏の領となる、領家、地頭方、篠嶺城、今川了俊上京、應永亂、了俊讒せらる、今川上總介駿遠二國を領す、信濃宮上野に赴く、柏坂の戰、櫻井和泉守勇戰、鈴木越後守の戰評、信濃宮、良王、田貫次郎の女延菊、瑤珞躑躅、雨乞神、今川了俊罪を赦さる、長慶寺、泉庄、天野秀政安藝守に任ぜらる、益津庄、飯田城主山内對馬守、崇信寺、如仲和尚、飯田城、山名郡、飯田庄、益頭庄の爭奪、脇屋義隆底倉に殺さる、尹良親王、益津庄の故障、垂木郷の天王社、荒之崎の海荒る、庄堺石、勝黒宮、洞巌和尚寂、雲岩寺派の數寺、可睡齋、天野左京亮、笠原庄土方郷、山香庄瀬尻、大峯、白山權現、小佛山、足利滿兼病む、二十二所、王子權現の大般若經、内田庄、佐々木桶田殿、岡山の戰、今川泰範卒、下嶋郷、今川駿河守、若一王子宮の大般若經、大洞院創建、天誾派隆盛、天宮神社、西方山光源寺、泉庄、長慶寺、[一〇一]、稱光天王、紀元二〇七三年―二〇八八年、天野左京亮、曾我郷、富部郷、椀貸池、膳椀貸の神、楠御前、ワンバコ様、龍門山創建、尹良親王、三宅嶋大林寺、新嶋長榮寺、三嶋社の荷葉、大嶋燒く、上杉禪秀の亂、上杉憲基三嶋に逃る、禪秀反を滿隆に勸む、鎌倉兵を徴す、上杉憲基國清寺を守る、 足利持氏駿河に匿る、狩野氏國清寺を攻む、持氏瀬名に入る、尹良親王、京勢駿府に到る、今川上總介、今川氏關東に檄す、持氏山西に在て兵を集む、岩松持國駿河を襲ふ、禪秀入江に陣す、持氏夜襲、上杉勢大敗、高天神城を築く、山内玄蕃、今川勢鎌倉に入る、禪秀の妻子、持氏鎌倉に歸る、大森氏、今川範政關東副将軍を命ぜらる、儈道秀寂、虎杖原、林際寺創立、上杉憲基三嶋に閑居す、泰平寺開山佛印、上杉憲實、垂木村天王宮、今川了俊卒す、駿河文庫、了俊の著書、了俊訓誡の辭、了俊の和歌、御製、了俊の四子、堀越氏、海蔵寺、菖蒲谷、仲秋屋敷跡、瀬名氏、仲秋の裔、了俊壁書、大嶋燒く、足利持氏三嶋に詣づ、上杉憲秋駿遠を侵す、今川範政和歌を善くす、尹良親王信濃に赴く、杖突峠の土兵、大河原の戰、尹良親王自殺、尹良親王神社、中村の觀音堂、本覺寺、今川範政、井伊二郎萬福寺を創む、質侶庄施行状、樂音寺、龍林山白泉寺、蓮花寺、良王王、[一〇二]、後花園天皇、紀元二〇八九年―二一二四年、儈華蔵、曳馬城主吉良氏、隨縁山普済寺創建、寒岩禪師、曳馬城の始、今川範政、富士苔、如仲和尚、金銀貸借金、淺羽庄引負の事、貸借上の幣、公武窮乏、小松、祝田、淺羽、正法寺、頼經旅館の址、富士淺間宮改造、将軍義敎富士見の旅、儈堯孝の紀行、塩見坂、二子山、橋本、濱名橋、藤原雅世紀行、狸塚、将軍義敎橋本着の景況、遠州府、颯々松、小澤渡、颯々松の一説、東海道、曳馬野、鷺坂山、見附驛、濱名川、小夜中山、駒ケ原、鬼岩寺旅館、藤枝、鬼岩寺、為橋、懸川、さやの中山、菊川、将軍駿府著、小野縄手、駿府新館、和歌會、今川範政の和歌、富士山、宇津の山、高亭歌會、将軍田子浦に遊ぶ、宗長日記、三保松原、草薙社、清見寺、袖師浦、富士秀麗、富嶽奇瑞、徐福來、行人富士の奇瑞を語る、将軍賤機山淺間社参拝、富士の異名、眺望の名所、将軍歸洛、藤枝、手越、宇津の山、手越遊女、将軍見付泊、佐夜中山、妊婦塚、夜啼石、夜啼松、鎌塚、今の浦、嶋田川、大井川、瀬戸山、遠駿渡口の初倉、由井浦、東海古道、将軍橋本著、植松、引馬野、せうらの松、濱名橋、池田宿植松の原、橋本、塩見坂、将軍の分國、普済寺を廣澤に移す、武田信重駿河に走る、良王、今川範政卒、今川範忠、駿河分裂、今川家相續爭、金光明寺、儈吾寶、儈大網、普済寺門額、足利持氏駿河を討つ、興津美作守、興津郷、上野郷、良王参河に至る、良王の裔は津嶋神主、御前大明神、良王の随身、天野氏、大草氏、高林氏、宇津氏、吉野十一黨、遠参の宮方追捕、尹良親王の祠、貸借法、大洞院無祿輪番の規を起す、大洞院の六門衆、橘谷の武藤氏、最福寺、圓通院、和口の阿彌陀堂、鎌倉征伐、箱根路、足柄越、東海本道、今川範政と關東、横地勝間田氏、箱根の戰、横地戰死、京勢敗、今川勢勝、早川尻の戰、當時の感状、今川範忠鎌倉に入る、足利持氏自殺、遠江國の原氏、原谷本郷、古城、原氏の系統、今川範忠結城 を攻む、駿遠の士、八丈嶋の宝明神社、優婆夷神社、甑峰、上杉憲實伊豆に至て儈となる、長谷山蔵春院、大網禪師、實山禪師、春屋禪師、持氏の霊牌、如仲禪師寂、彌陀寺儈雪加、奥山宗麟八丈嶋を討つ、由比彦四郎、春王安王京に送らる、今川範忠副将軍となる、持氏の二孤京に至る道筋、上杉長棟西遊、龍若丸、油山村六地蔵、今川氏は關東副将軍、遠州今川領の爭、赤松滿祐弑逆、斯波持種遠州を攻む、堀越城主今川左衛門佐殺さる、狩野氏遠州に據る、遠州の形勢、清見寺、蛸入道、瑞翁死、朝宮大神、龍若鎌倉執事となる、足利成氏、上杉憲忠、妙高山最勝院、儈吾寶、儈指笑、儈模菴、岡部家再興、最福寺開山大輝寂、常光院開山大意寂、護福寺毘沙門堂の金鼓、高天神城主福嶋佐渡、妙蓮寺、六所大明神、大時村、珠還寺、行基空海の古蹟、堂ノ谷松、一雲齋、益頭庄、松堂和尚、遠江の段銭、法泉寺、般若院根本中堂、國領、羽鳥の平松氏、岩水村、岩水寺、子安地蔵、今川範忠關東の亂を討ず、足利成氏執事憲忠を殺し關東亂る、今川範忠日章旗を賜はる、普済寺開山寂、普済寺輪番地となる、鱸ケ谷の大鱸、今川範忠鎌倉を攻む、日章旗、荏柄天神、今川義忠、法泉寺、石雲院、横地勝間田氏蜂起、堀越陸奥守討死、朝比奈泰討死、岡部左衛門佐病死、儈吾寶寂、足利政知東下、堀越御所、政知三嶋にて元服、政知伊豆に留る、堀越御所の址、御所ノ内、伊豆國は源家重代の國、堀越御所勸降書、岩松氏、松堂足利學校より歸る、足利學校、政知岩松氏の降を賞す、光明寺洪鐘、森町鐡屋、豊田郡、堀越御所、法泉寺、政知岩松氏を賞す、羽繼原の戰、當時の貸借法、武田家の貸借法、今川家の質物法、長曽我部家の質物法、田畠數、農具、政知をして千葉介を助けしむ、幕府東征を止む、梅田八幡宮、平民村平民氏、上杉憲實死、今川範忠卒、上杉敎朝卒、五畿七道疫行はる、堀越御所不振、上杉政憲、關東征伐の師起る、今川義忠、一雲齋の住職川儈、大滿寺、諸将の沒収地を復す、上杉氏富強、八丈嶋痘瘡、今川義忠敎書を受く、隕石、[一〇三]、後土御門天王、紀元二一二五年―二一六〇年、翁生山普照寺、太田道灌上洛、雷社、狩野氏遠州に據る、高梨信濃守豊田郡に據る、加茂村信濃塚、遠江は諸豪割據の地、河勾庄、懸川庄、遠州分裂、狩野氏、巨海氏、村上氏、高梨氏、今川義忠遠州を攻む、狩野六郎、横地等狩野を攻む、横地等へ感状、狩野加賀守感状、見付府中の狩野氏亡、安倍郡狩野氏敗る、今川義忠、遠州今川氏に服す、丸子の賊、瀬名六郎の知言、法城山富洞院、今川氏へ東征の御敎書下る、熊野神社、京師大亂、應仁の亂因、大井神社、妙法山蓮華寺、飯田城主山内駿河守、宇苅郷、天方城、北城、今川義忠西上、義忠歸國、遠州の國士、應仁亂後地方形勢、伊勢新九郎駿河に至る、國名を名字の上に置くこと、伊勢新九郎の系、新九郎の抱負、今川義忠の室、石脇城、新九郎東下の異説、貫、鷲津山、三宅嶋焼、遠州亂、 山口の戰、本坂關守後藤角兵衛、濱名氏、日比澤城主後藤氏、遠州亂因、足利成氏の兵三嶋に攻至る、三嶋の戰、林叟院、法永長者、繁詰禪師、内宮造營料、釋正廣藤枝に至る、藤枝領主摂津之親、時しらぬふみ、世の變遷、白須賀、見附、小夜中山、藤枝長樂寺、小川、おこり病、鬼岩山、富士十首、今川範政、臨川坊、宇津の山、今川義忠、清見關、三保松原、弘済法師、埴谷備前入道、清見關のあら垣、相良城主埴谷重治、西山寺の怪、玉泉坊、遠江府中、相良、西山寺、地方状態、京師と地方との關係、一雲齋川儈寂、眞巌派、大洞院火、遠州灘荒、荒之崎破、今川義忠死、横地氏亡、天龍川、中泉の人窪田式部之亟、池田の戰、池田助之亟勇戰、長森畷、淺場縄手、専陽寺、嶋津左京、赤峰小太郎、膝月毛、勝間田、塩買坂、横地、五條義助、駿河亂、龍王丸山西に隠る、關東の二将駿河に至る、伊勢新九郎の議、駿河の二派和、今川義忠の室北川殿、館、法榮長者、今川新五郎氏親、堀越御所、長谷川氏、山西は都市、泉ケ谷、徳願寺、長氏高國寺に移る、下方庄、高國寺城、御伽藍神社、伊豆大風、三枚橋城、太田道灌上京、平安紀行中の嶽南、庵原民部、東海道宿次、太田道灌、足利義遐、岩堀左近四郎死、東西深谷村、聖壽寺、沼津郷、曽我葛山二氏沼津を爭ふ、原氏沒落、原谷の古城、高藤城、細谷村殿山、原主明神社、寺田村藤右工門、熊野權現鐘、曽我庄地勢、領家地頭方の稱、宇布見村中村氏、今切關所、油山寺、數雲塚原の千部經供養、經塚、行人塚、原田庄、吉岡村長者屋敷、原谷川、長松院開山寂、准后道興駿遠旅行、三嶋、愛鷹山傳説及神馬、鎌倉街道、八丈嶋代官、海岸寺、東福寺、宿蘆寺、若一王子權現の大般若經、足利義遐上京、蔵春院實山寂、八丈嶋噴火、投老寺、阿多古、洞泉寺、方廣寺山、韮山城主伊勢長氏、長氏の政治、韮山城址、瑞現山大正寺、白狐野鶏の奇端、土岐城、駿府城修築、狩野書の始租正信、狩野法眼、堀越御所政知薨、寶篋院、足利義遐上洛の一説、茶々丸繼母異母弟を殺す、長氏修禪寺に浴す、伊豆國勢、龍潭寺、良王薨、伊勢長氏伊豆を襲ふ、北條早雲援を今川に請ふ、堀越城陥、宇佐美貞興、宇佐美氏、茶々丸大森山を逃出づ、大見三人衆、関戸播磨守、深根津城、松崎、關戸の墳、茶々丸夫妻の墓、願成就院、早雲伊豆國中を徇ふ、土肥の富永等地士、天城山北早雲に属す、禁制三條、佐藤四郎兵衛、早雲父老を諭す、榜令、北條殿、早雲韮山に移る、早雲抱負、和泉平、遠州茶、小股村、狩野左京亮、長福寺燒く、長福寺再興、松堂語録、茶々丸自殺、今川勢三浦を攻む、足利義遐将軍に任ぜらる、天然寺開山秀誉、玄泉庵、早雲小田原を襲ふ、寶持院、興禪寺、乗光寺、搗栗の守護神、早雲三嶋に祈る、狩野左京亮、儈鳳庵、最勝院、儈拈笑、儈大洞、遠州東部亂、長松院、川合成信、勝間田播磨守、寉見因幡守、松葉城、觀勝寺城、川井成信討死、姫淵、宗忠淵、成信の故城三所、成信墓、松堂宗 忠を稱す、菊源氏と大河内氏、河合成信の子孫、寉見氏故居、遠州三十六人衆、落合氏、長松院、金谷、質呂、山口郷、佛堂寺村、石雲院開山崇芝寂、石雲院堂約束、山約束、崇芝七高弟、石雲院剏始、袈裟切墓、儈模庵寂す、柏窪砦、儈圓覺、狩野氏亡、國清寺狩野道一墓、伊豆國狩野氏亡、大見三人衆、倉眞城主松浦兵庫助、世樂院、眞砂の巨岩、永江院、松浦兵庫助墓、五明村、異叟林叟院に至る、遠州豆海荒る、八丈嶋伊豆に属す、朝草、女御嶋、八郎明神、飛鳥井雅康本興寺に至る、鷲津、鵜踏、引馬、日坂、小夜中山、富士十首、妙音、盬見坂、遠州灘荒、今切、遠州地震、猪鼻湖神社名義、仏體海上に出現、海蔵寺、日朝寂、[一〇四]、後柏原天皇、紀元二一六一年―二一八六年、巴川崇止む、朝比奈知明八丈嶋探検、八丈嶋代官長戸路七郎左衛門、八丈絹染色、下田城、吾妻社、橘姫の屍、増善寺、來宮、牛頭天王、西郷村、大鳥居八幡宮、許禰神社、護身神像、天方城址、山内氏墳墓、蔵雲院、山内氏系統、井尻村觀音堂金鼓、連歌師宗祇死、自然軒古今傳授、桃園定輪寺、貞純親王遺蹟、箱根賊、宗祗終焉記、宗祗墓、兼裁の長歌、宗祗の蚊帳、本興寺、伊豆權現、船寄明神、富南城、棟高村、小澤八郎英明死、瀬名陸奥守一秀死す、見付城主、二俣城主、瀬名砦、萩野氏、命松丸、徒然草、永江院、社山城主二俣昌長、遠州形勢、蜷原城、二俣城、社■城、掛川築城、掛川名稱の起源、掛川驛路線變更、掛川古驛路、高天神城主小泉左近、齋藤加賀守軍畧、宇津之谷砦、柴屋軒を營む、連歌師宗長、柴屋軒記、今川氏親幼時の住所、宇津之谷砦、伊勢長氏天龍河西を平ぐ、大澤基房湖邊を領す、遠州畧ぼ平ぐ、隆渓禪師寂、今川氏親兵を關東に出す、朝比奈、福富關東に向ふ、武蔵野の戰、氏親熱海に浴す、氏親三嶋に詣づ、秣原郷、亀久保、宗長、氏親手植松、飢饉、氏親柴屋軒にて連歌、石雲院二世佛性禪師、長松院、眞珠院、大寧寂、松堂寂、八丈嶋飢、本興寺の法華經、早雲参河を攻む、今川家の勢力、岩津城の戰、早雲敗退、向笠城、堀越城、久努城、久野氏、天方城、城下村、本興寺、三輪社、龍川寺、西樂寺、悪■穀を害す、儈模堂、龍泰寺井領分、瑞雲院開山寂、今川氏親、豊田八幡宮、川津堡、蓮着堂、遠江海荒、二俣城へ援兵、向笠城主死、梅林院、小股杉丸、二俣城襲はる、遠州地震海嘯、今切、猪鼻驛古道廢、三ヶ日驛、細江神社、濱名潮の佳景、濱名橋二所、長谷川重常死、牛鍬の民八牧に移る、西琳寺、彌勤佛、梅原内膳大蛇退治、慈光院、足利義澄薨、儈性寅寂、三養院、儈繁喆寂、伊太村、猪太直負、雨櫻神社、今川氏親、朝比奈泰煕卒、親備中子備中、大河内貞網曳馬城に據る、遠州常に亂、臥蝶城主大河内氏、菊一揆、今川氏親の抱負、曳馬城、長松院、一寸坊權現、粟ケ嶽、粟田神社、無間鐘、大澤兵庫、永源寺、曳馬城攻撃、見付城主堀越用山、大河内降、曳間城奉行飯尾賢連、見付城、瑞城、古城、上野、上野己 新田、京見塚、井伊直房死、山住神社、奥山大膳、掛川城修築、修験者延壽院、岩水寺、七道の成敗、斯波義達遠州に入る、深嶽城、大蛇、大欿神社、氏親笠井に陣す、朝比奈泰以、深嶽城陥、宗祗の法事、宗長白河旅行、齋藤加賀守邸連歌、大河内曳馬に據る、原右近、六所大明神の洪鐘、流鏑馬、帝釋堂、駿州寺嶋、綾付村、二俣昌長、米倉村、松井信薰二俣を守る、平川村堤城、瑞泉寺、天龍院、八丈嶋三分して相爭、八丈嶋噴火、今川氏武田氏を助く、大河内貞網兵を擧ぐ、曳馬城、八丈嶋の戦、八丈嶋北條氏に歸す、氏親曳馬を攻む、天龍川の船橋、天龍川の戰、安倍山坑夫、引馬城陥、普濟寺、斯波義達儈となる、遠州は今川斯波爭奪の地、戸田禪正遠州に亂入、舟方山城、朝比奈泰以凱旋、宗長駿河に歸る、掛川城中の八幡宮、宗長甲州に入て駿兵を救ふ、駿甲和、北遠亂、溝口兄弟、鈴木中務、今川氏親淺間社參籠七日、宗長、飯尾善六郎、齋藤加賀守安元、老人笛、遠州亂、宗長の二子、本興寺保護、中山民部生心、遠州西部の状、二宮神社、中山民部生心、遠州靜謐、八丈嶋噴火、八丈富士、儈洞奭、朝比奈泰以卒、三浦荒次郎の首を修善寺に薨る、相州荒井の怪、大山寺、早雲卒、早雲の逸事二三、早雲廿一ケ條、今川氏親賞せらる、青龍院、儈玉庵、濱名藺、将軍書を氏親に賜ふ、安養寺、最勝院、愛宕山火防宮、福泉寺、龍渓院、瑞雲院、蔵雲院、山内對馬守、九淵寺、三條君兄、宗長、豊田八幡宮、長久寺、儈日想、土方城主福嶋正成、小畠山城、北條網成、福嶋家系圖、綿種、堀江城陥、宇津の山、掛川城修築、霧噴井、掛川驛變更、連沢、飯田右衞門尉、濱松庄奉行飯尾善四郎、濱名氏、濱名往還、法永長者卒、八丈嶋焼、八丈嶋租税、儈見知寂、長源院、滿福明神、朝比奈吉俊、北遠常に靜ならず、天野氏、洞源院、北條氏重、豆州の兵、今川氏親病む、十團子、興津藤兵衞、宗長清見關に遊ぶ、清見關、京人雲波、正廣、清見關の柱、童藤增、三條内府の古蹟、三保内府領邑二三、公郷流寓、地方都市概況、駿府、遠江の撿地、一色興三郎、宇津山城主親能、尾上正爲、長蔵寺村、大瀧の戰、今川氏親病愈、宗長興津の汐湯に浴す、興津城、來宮、富永四郎右衞門江戸城を守る、鵜田寺、龍王丸、横山城、三條實望父子、鵜田寺金鼓、野田村、大津郷、大津御厨、大雨連日、世帯道具、宗祗法會、長田親重、駿河暴風、本興寺、鵜津山城、長池親能、宗長が和歌會、奥津彦九郎、駿河武士の風流、氏親、那須助太郎、三浦彌太郎、由良美作守、淺間神主志賀駿河守、今川氏輝元服、建長寺駿府に伺候、時茂清談を好む、宗長の世間觀、獅子舞、猿飼、金たゝき、鉢たゝき、北川殿、臨濟寺、桃源院、北川殿墳墓、今川氏輝、連歌會、宗長上京、柴屋軒、長谷川充長、小川、圓成寺、小夜中山、懸川城普請、霖雨、見附、堀越六郎、濱松庄、飯尾豊前守、濱名橋、糟谷松網、[一〇五]、後奈良天皇、紀元二一八七年―二二一七年、今川か な目録、常現寺、今川氏親卒、増善寺、梅ケ谷山荘、草薙日向守、杜の砦、安倍鑛山、今川小判、今川桝、今川秤、嶋津右衞門尉忠貞、今切暴風、大山寺領、正林寺、萬斛砦、井伊八幡の鐘、河田彦八、屠兒名稱、毛皮町、牛馬の皮を剥ぐこと、宗長歸駿、鵜津山城、長池親能、見付城主、氏親の病、駿河國勢、中御門宣秀、慈光院殿、宗長歸庵、石上村牛頭天王、吉川次郎左衞門、小原高親、坊城俊名、久野宗隆、萬松院、東陽軒、可睡齋、濱村八幡宮、渡邊彈正、安城山壘、長圓寺、儈増譽、千本松原、八丈嶋代官、松井信薰卒、柴屋軒宗長死、宗長二子、齋藤安元、老人笛、柴屋寺寶、天安寺、八丈嶋代官所、仁藤村神宮寺、時代の風、瀬尻村善右工門、二俣昌長、谷稲葉村心岳寺、三條家乳母、實望卿、瀬尻村善左衞門賞せらる、三條寶望薨、瀬尻村善左衞門、阿蔵九淵寺、清水小太郎、大洞院光國、光明寺城、祝田觀音、淺羽庄司、出來蔵、八百比丘尼、八尾比丘尼井、天學院、三仭坊大権現、和久政義、参州に於ける今川家消長、梅ケ谷温泉、良純親王、温泉權現、一華堂、本興寺、大雲院、深澤六郎、宗孝禪師寂、三浦荒次郎瞑す、天人宮、尊海儈正、天方城主山内刑部、あづまの道の記、濱名橋、引馬野、天方、原、掛川、小夜中山、菊川、岡部、宇津の山、大井川、木枯森、賤機山、中御門、清見關、三保松原、富士山、藤枝、天方道芝庵、韮山陣衆、三嶋暦、葛布、中御門氏、木枯森碑、三嶋暦、大澤基相濱名湖船舶を司る、西方村、龍雲寺、九淵寺領、貴平村、恒武村、伊豆大工、大山寺、井出神左衞門、弦巻田、日吉神社領、修福寺大般若經、源頼盛、大江通國、清龍院、大山寺、三宅嶋火、今川武田戰、八丈嶋優婆夷神社、今川氏領民逃亡、楠城主尾上氏、松平廣忠掛塚に匿る、掛塚、掛塚港、今川氏輝卒、今川義元、臨濟寺、本光國師、承菊(雪齋)、善得院、善徳寺、渡邊興一、雪齋、氏輝の二弟、今川家の繼嗣爭、花倉寺良眞、良眞の墓、花倉城址、今川三代の居城、今川範政駿府に移住む、當時の城郭、口野五ケ村立物の掟、富士の赤池良通、阿部大蔵駿河に至り援を請ふ、西樂寺、山本晴行駿河に至る、武田勝千代牛窪に至、山本勘助の租は駿河の人、伊達方村、見附瑞城城主堀越用山敗死、用山墓、池下村、東海古道、天野小四郎、長松院、徳川廣忠參河に歸る、西條の戰、吉良三郎義安薮田に囚せらる、吉良義蕘墓、法蔵寺、天野安藝守、北條氏綱富士駿東を領す、武田信虎駿河に拘へらる、瀬名氏貞頓死、花倉戸良眞の靈、天野興四郎、龍昌院、各和城主、玄泉庵、築地重常、今川義元熱海に浴す、熱海温泉、小倉参河、上野關、井出駒若、慶林齋、小倉興介、天野興四郎犬居三村を領す、一里塚、里法、氣賀街道、二俣昌長卒、米倉城址、山本氏、學薗寺、法多山寺領、田遊祭、見附府の租を増す、磐田郡、遠府癈、貫高、永高、租方、甲州の士遠州を侵す、天野小四郎、靜居寺、安養寺、小坂村地勢、小豆坂戰、山伏取締、長松 寺領、加茂家、森平城主久貝氏、長福寺、勝間田政行、弦月朝に殘る、山本勘助甲斐に用ゐらる、山本晴行は軍學の祖、勘助井、今川義元禁裡修理料を献ず、鹽焼、葛山築城、依京寺、伊豆檢地、西來寺、松平廣忠、水野信元、家康の母、靜居寺領、井伊直滿直義二人駿府に囚へらる、大澤氏加増、各和又三郎、龍昌院、宗牧、東國紀行、都田引間、飯尾豊前守、駿豆再亂、江間彌四郎、天龍川、池田宿、見附宿、北野社、日坂、蕨餅、嶋田、大井川、さやの中山、藤枝、岡部、うつの山、一華堂、冷泉大納言、駿府連歌興行、駿豆不通、吉原城主狩野介、朝比奈左京亮、田中社、蒲原、清見崎、三保松原、原六郎、二俣近江守、田子浦、吉原城、連歌師待遇、堺目不通、三嶋、熱海、走湯山、北條幻庵、大平村、武田氏秀、井伊直滿等自殺、織田信秀参河を犯す、今川氏兩上杉と和す、長窪城、北條属城、今川氏北條を謀る、義元抱負、北條綱成、井伊亀之助信州に遁る、今村藤七郎孤忠、南渓和尚、蔵雲院二世、天方城主山内山城守卒、龍昌院、長久保攻城、北條綱成兄弟の功、天野安藝守感状、狐橋の戰、飯尾豊前守、論功行賞の手續、善原寺、吉原村、富士淺間寶刀、築地彌三郎靈、梅ケ嶋村天神社、井伊直元死、山本勘助信玄を稱揚す、伊達方村慶雲寺、願成就院修繕、儈徒貪婪、念佛行者清安、願成寺、石谷光政、上西郷村、大原肥前守吉田城を守る、八丈嶋開拓、廣大寺再建、松平廣忠、岡崎亂、阿部大蔵、松平信孝、内藤甚三、織田信長初陣、天野犬房、天野小四郎、明光寺、天野氏の被官、遠州武士の勇、松平竹千代尾張へ奪はる、永樂銭、京銭、清水太郎左衞門、黄文宮、明船漂泊、八丈嶋、冷泉為和、一華堂、小豆坂戰、雪齋、今切、本坂、小豆坂、大樹寺、小倉興動、西参河平定、血鎗九郎、龍池山、泉動院、國分寺蹟、徳願寺、北川殿、原驛の舟、本興寺、駿兵安祥城を攻む、臨濟寺開山、天用一昶寂、幡鎌平四郎、幡鎌村、雪齋三河を征す、笠寺の質子交換、竹千代宮ケ崎に居る、宮ケ崎、孕石主水、北條氏規、後藤生三郎、吉川守隨、理右衞門、今川の十合桝、下方桝、渡邊義綱、弓氣多昌利、天野井伊二氏、内田近江、遠州洪水、西福寺開山寂す、竹千代、今川德川消長、三河武士の本領、德川三譜代、天野孫七郎、圓龍寺、犬居三ケ村法度、懸川山神宮寺、伊豆山の鐘、新年賀席の竹千代、興國寺城、木下日吉遠州に下る、日吉の系、松下之網、曳馬城、曳馬橋上の盟、飯尾豊前守の妻お久の方、松下之網、市場、飛脚儈、陣儈、源應尼、松平政局、儈智短、儈文慶、府中寺、華陽院、七左衞門柹、犬居郷法度、犬居人民、保壽寺、鳥居忠吉、上杉龍若殺さる、神尾治右衞門、上杉日南、光明寺領、富士詣山伏掟、村山室中の制禁、犬居民心、農民對武人の勢力、興國寺城、大平村明神社、北條幻庵、駿府商人頭友野二郎兵衞尉、今川假名目録追加、天文縄、山口左馬助、安倍川原石合戦、印地打、竹千代の智、春林院、上杉謙信上洛、日吉遠 州を去る、四十六所大明神、木下の氏、揺監中の二将星、曳馬城主、助右衞門、濱松の今昔、十王町、小川城攻、村木の戰、鳥銃始めて戰に用ゐらる、小田原の鳥銃、關東の鳥銃、甲州の鳥銃、鐵砲傳來、南蠻銃、漢土銃、種ケ嶋、井伊直宗討死、龍潭寺、春林院、義元吉良氏を助く、吉良氏、北條氏直駿河を窺ふ、駿甲相の兵爭、小畠正景、越智定久、原虎胤、太田資政、陰横鎗、善得寺の三國同盟、加嶋合戰、牲川、吉原川の毒龍、備前樣、善德寺、原虎胤、各和元達、永源寺、坂井大膳、遠州灘暴風、吉原驛洪水、石雲院領裁決、岡部郷の大内料、大日堂、松下将監、松下右近、小野和泉死守、醫王寺開山寂、城富院、大見三人衆、儈笑山と氏康、竹了宗賢、長慶寺、今川泰範墓、吉原驛條目、富士登山掟、蟹江城攻、蟹江七本槍、岡崎衆の苦辛、臨濟寺再建、雪齋長老寂、今川義元、雪齋、山形昌景雪齋評、德川家康雪齋評、雪齋行状録、阿倉山玖延寺、井伊直親、祝田村、次郎法師、澁川村、右近次郎、梅林院、竹千代元服、關口氏、築山殿、松平元信、駿馬嵐聊、元信駿馬を将軍に獻ず、元信著初の鎧、松平元信松本坊の賀を謝す、天野景貫、松平元信病愈、栗生永信、東條義昭、松平蔵人、獻馬の謝、參州山手今川に屬す、戸部新左衞門、鳴海の戰、奥平監物、雨山城爭、山科言繼駿府に下る、駿府の公卿、高山白山權現、大鋸の説、松平元康岡崎に歸る、日近の戰、福谷の戰、鳥居伊賀守の蓄積、諏訪明神、植松村、明神野村、松平元康駿府に至る、尾州の士駿府に通ず、朝比奈泰能卒す、乗安寺、親備中子備中、稲葉郷爭論、正覺院、弘法大師、崎の方、堀越貞基、八丈絹、寂用、[一〇六]、正親町天皇、紀元二二一八年―二二二五年、松平元康初陣、寺部城、泉頭城を築く、尾州科野城番、松平重吉、松平松千代、正覺院領、天野安藝守、岡本村神機料、高松神社、城東郡、滿水寺開山寂、參河老臣三事を訴へて聴されず、尾上彦太郎犬居を領す、光明寺領、宇苅、科野城番、岡崎三郎信康生、元康奇夢、阿部泰茂夢判断、大高城兵粮入、今川氏勢力、群雄割據、元康具足、革製造人、願成就院、藤原桝、伊豆家數、十穀念佛、大鋸引免許、天方城陥、小倉内蔵介、氏眞十八人衆、一宮随巴、今川赤藥、伯樂米まき、北脇城主北脇信次殺さる、井伊直政生、大山寺、奥山宗之卒、清水港船掟、正吉齋、佐竹丹波入道、源應尼死、華陽院、今川氏眞、今川義元兵を率ゐて西上、我國兵數、藤枝の怪、駿府の怪、阿部川の怪、賤機山怪、今川勢池田より二道に分る、鷲津陥、丸根陥、織田勢、今川勢、桶峽、今川義元討死、義元の刀三、義元塚、今川勢の死者、三浦左馬介、同明權阿彌、山口左馬助父子、義元不仁、義元の仁、斥候兵風雅、菊阿彌、松田左膳靈、芭蕉能の崇、河内二江城主、松井宗信、井伊直盛遺言、尾上彦太郎、松平元康、大樹寺、儈祖同、天方通重、白本尊、九郎本尊、岡部長敎、今川家忠臣、松井五郎八、斥候兵の風雅、松平元康岡崎に 入、淺井六之助、服部政光、河輪庄、天野安藝守、駿遠參の農工商弓術を修む、弓の免許、天野氏の矢場、岡部五郎兵衛、義元を葬、義元雪齋の像、義元の書、今川家諸将の分限、今川家敗亡、宇刈七騎、最福寺、長松院、富士山本門寺、圓成寺領、天野宮内右衞門、原六郎と春林院、龍潭寺火、駿府将士離反の始、松平元康、成眞寺、最福寺領、幡鎌八郎左衞門、井伊直政生、尾上藤十郎、武人の勢力、駿馬笹船、遠州の小笠原氏、參州今川氏に叛く、天野氏甲州に通ず、長澤城陥、儈光國寂、西尾城陥、山本勘助敗死、吉良東條陥、井出田右衞門尉、松平元康織田氏と和す、酒井将監忠尚、尾參盟約、岡崎孤立、氏眞元康を詰る、上原開拓、太田彦十郎、大柳村、太田政友、安間興三郎、恩地村、信玄破扇、大宮七不審議、天野小四郎、宇奈代官、井伊直親岡崎に通ず、小野但馬、氏眞直親を討ず、新野左馬助、妙玄寺、今切船奉行中村右衞門太郎、よいた舟、飯田村觀心寺、德川家康改名、源家懐書、家康の軍法は儒家の流、中安兵部少輔、井伊直親掛川にて自殺、大藤寺墓、上野城陥、鵜殿長照、家康の妻子岡崎に歸る、築山殿、小原鎮実岡崎の質を殺す、岡部幸敎卒、今川氏親室卒、井伊万千代引馬に逃る、參州一ノ宮城陥、濱名湖渡船、關口親永自殺、瀬名氏、堀越六郎反、海蔵寺、野田城、新城城、氏眞兵を參河に出す、氏眞懦弱、今川の親族氏眞を諫む、武田信虎掛川に走る、今川家の反臣、嵩山城陥、奥山貞範、鵜津山城主、朝比奈氏、五本松城、西江孫六郎、八幡砦陥、鎗半蔵、織田信長内勅を受く、朝比奈泰長卒、成瀬藤蔵遠州に走る、井伊親友殺さる、智短上人寂、甲斐の使者玄東齋下股村に到る、武田信虎引馬に留る、増善寺燈明料、小坂井堤の戰、本興寺、鵜津山城、參州一向亂、今川德川の領域、陰陽博士松永大夫、武人領邑の制、尾上藤十郎天野氏を討ず、曳馬口の戰、朝比奈信遠、高野臺戦と伊豆の士、清水太郎右衞門、富永政辰、戸田村野馬、長福寺と原氏、安里山、德川飯尾會盟、參州の今川領、氏眞參州出師、蜂屋半之丞、河井正徳、井伊直平白須賀に陣す、一宮後詰、飯尾豊前守異志、井伊直平冤を被る、氏眞還て掛川に陣す、二連木今川に反す、戸田重貞質を奪ふ、吉田城主小原肥前守駿河に還る、松平源三郎、鵜津山城、吉田開城一説、太田駒千代墓、酒井忠尚駿に逃る、鈴木日向守、飯尾豊前其主井伊直平を弑して曳馬城を奪ふ、社山城主天野氏反す、井伊万千代、光明寺領、武田德川好を通じ駿河を伺ふ、鴨江寺舜養坊、武人と神佛領、德政及其の事實、西樂寺、參州今川領なし、将軍義輝弑せらる、新野左馬助曳馬城を攻めて敗死、井伊家衰微、井伊谷地頭次郎法師、大澤右兵衞佐、犬居代官天野氏、飯尾致實殺さる、飯尾致實の妻、物忌奈神社
注記 複製本 原本:昭和6―10(1931―35)年 浜松 岳南史刊行会刊



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005363056県立図書館486/ミナ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
220 220
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。