蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000241136 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジアの漢籍遺産 奈良を中心として |
著者名 |
河野 貴美子/編
王 勇/編
|
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ カンセキ イサン ナラ オ チュウシン ト シテ |
著者名ヨミ |
コウノ キミコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-29036-0 |
ISBN13 |
978-4-585-29036-0 |
分類 |
210.35
|
件名 |
日本-歴史-奈良時代 漢籍-歴史 |
内容紹介 |
東アジアの文化形成に多大な影響をもたらした漢籍は、日本にどのように伝わり、何を生み出したのか。専ら漢字による著述が行なわれていた奈良時代と、奈良という場に光をあて、漢籍を基軸に広がりゆく知の世界を描き出す。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。著書に「日本霊異記と中国の伝承」など。 |
内容細目
-
1 ブックロードと東アジア通貨
奈良時代における遣唐使の求書資金を中心として
15-36
-
王 勇/著
-
2 『続日本紀』編纂と安史の乱
年号制定記事を中心にして
37-86
-
新川 登亀男/著
-
3 擬漢文体の<日本建国神話>
『日本書紀』<神代史>の構想
89-113
-
松本 直樹/著
-
4 記紀に利用された典籍
出典論の研究史と展望
114-130
-
瀬間 正之/著
-
5 「古代日本」の留学者たち
「学生」「学問僧」
131-152
-
泉 敬史/著
-
6 八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容
153-168
-
高松 寿夫/著
-
7 『粟鹿大明神元記』の写本系統
169-198
-
鈴木 正信/著
-
8 『懐風藻』序文の性格
「旒絋無為」「巌廊多暇」について
201-218
-
李 満紅/著
-
9 大津皇子の「臨終一絶」と陳後主の「臨行詩」
江為の「臨刑詩」との関連を中心に
219-239
-
葛 継勇/著
-
10 「南山」考
長安終南山と奈良吉野山を中心に
240-270
-
高 兵兵/著
-
11 慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序考
白居易・元【シン】詩文との交響
271-302
-
吉原 浩人/著
-
12 奈良時代の辞書『漢語抄』及びその収録語彙について
305-320
-
林 忠鵬/著
-
13 善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法
憬興撰述注釈書との比較を通して
321-348
-
河野 貴美子/著
-
14 古代東アジアにおける歳時節日の内部構造
351-369
-
劉 暁峰/著
-
15 祇園精舎の投影
東アジアの漢籍におけるスダッタ長者
370-384
-
藏中 しのぶ/著
-
16 奈良時代における仏典の伝写と読誦
『日本霊異記』中巻第十九縁を手がかりとして
385-404
-
増尾 伸一郎/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022406334 | 県立図書館 | 210.35/コウ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ