蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世交通制度の研究
|
著者名 |
渡辺 和敏/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ カズトシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1991.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810050567 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
近世交通制度の研究 |
著者名 |
渡辺 和敏/著
|
書名ヨミ |
キンセイ コウツウ セイド ノ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
ワタナベ カズトシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1991.5 |
ページ数 |
626,21p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-642-03302-5 |
分類 |
S682
|
件名 |
交通-日本 日本-歴史-近世 |
目次 |
序、第一部、陸上交通と水運、第一章、東海道と諸施設、第一節、近世交通制度の系譜、第二節、街道の立地条件と諸施設、第三節、宿の諸様相、第四節、交通量、第二章、陸上交通における交通手段の特質、第一節、五街道の交通手段、第二節、大都市と車両交通、イ、牛車、ロ、大八車・べか車とその規則、第三節、東海道への車両導入、イ、小規模宿の問題点、ロ、車両の導入、第四節、車両の波及、第三章、全国市場の形成と下田・浦賀番所、第一節、初期海運と下田番所の成立、第二節、東西海運の展開への対応、第三節、浦賀への番所移転、第四章、文政・天保期における今切湊の改修計画、第一節、今切湊の変遷、第二節、湊口の改修計画、第三節、幕府への訴願運動、イ、道中奉行への訴願、ロ、第四節、改修計画の挫折と訴願経費、第五章、相模川水運と荒川番所、第一節、相模川水運の展開、第二節、荒川番所の成立、第三節、荒川番所の機能、第四節、領主規制の後退と番所廃止、第六章、浜名湖舟運の展開、第一節、浜名湖舟運の規制、第二節、脇道利用と浜名湖舟運の公認、第七章、東海道浜松~、舞坂宿間の運河計画、第一節、浜松~舞坂宿間の運河開鑿計画、第二節、通船計画の延期とその実現、第二部、東海道新井宿の機構、第一章、交通政策の展開と新井宿移転、第一節、宿の設定、第二節、大阪の役前後の交通政策、第三節、領主的交通量の増大とその対応、第四節、宿駅制の展開と矛盾、第五節、新井宿の移転、イ、第一次移転と吉田藩領への編入、ロ、第二次移転とその後の影響、第二章、宿役人、第一節、承応元年~明暦三年の出入、第二節、宿役人とその下役、イ、問屋と問屋場詰役人、ロ、問屋不正事件と年寄の設置、ハ、地方・町方系の役人、第三節、宿村役人の就任儀式と格式、イ、就任手続きと藩主への応接、ロ、村役人と宿役人の名順・席順、第三章、人馬継立、第一節、宿継と伝馬役、第二節、新居宿の伝馬役負担方法、第三節、助郷制の確立、第四節、助郷役の変質、第四章、今切渡船、第一節、渡船路とその保全、第二節、新居宿の船数と渡船運営、第三節、寄せ船制度、第五章、休泊施設、第一節、休泊施設の成立過程、イ、御殿、ロ、休泊形態の変容、第二節、本陣、イ、三本陣の機構、ロ、財政的特質と宿内での立場、第三節、旅籠屋、イ、一般旅籠屋と御用宿、ロ、紀伊国屋の旅篭経営、ハ、食売女の認可、第四節、本陣・旅篭屋間の論争と張札事件、第六章、宿財政、第一節、前期における 宿財政、イ、人馬・渡船賃、ロ、舞坂・新居宿の拝借金、第二節、享和三年~文化四年における宿財政とその問題点、イ、宿財政の問題点、ロ、享和三年~文化四年における宿財政帳簿、ハ、文化初年の宿財政の特質、ニ、宿財政報告書の見直し、第三節、幕末期における橋本村の加宿財政、イ、橋本村の人馬負担、ロ、加宿の代助合、ハ、安政四年~六年の加宿財政、ニ、維新期初期の宿・加宿関係、第七章、新居宿住民の動態と中期以降における町方情勢、第一節、職業分布、第二節、住民の動態、第三節、宝暦・天明期の町方情勢、第四節、天保の打ちこわしと飢饉、第五節、幕末期の諸相、第六節、札降りから参宮・乱舞へ、第八章、幕末・維新期の交通政策と新居宿、第一節、幕末期の交通政策、第二節、行政機関の変革、第三節、助郷改革と新居宿の付属助郷決定経過、第四節、宿駅・助郷制の廃止、第三部、江戸幕府の関所政策、第一章、関所研究の問題点、第一節、信長・秀吉の関所政策、第二節、近世関所の諸形態、第二章、関所配備網にみる「関東御要害」体制、第一節、東海道箱根関所の成立と機能、イ、江戸の防衛、ロ、関所制度の成立と整備、ハ、箱根関所の構成、ニ、箱根関所の機能、第二節、甲州道中小仏関所とその周辺、イ、小仏関所の成立と機能、ロ、津久井地方の関所と番所、第三節、中山道碓氷関所とその周辺、イ、碓氷関所と堂峯番所、ロ、十石街道・下仁田道の関所と地元民の通行、ハ、大戸・狩宿・大笹関所と関所付村、ニ、三国街道・会津街道の関所、第四節、利根川・江戸川筋の関所、イ、元和二年の定船場法度、ロ、利根川・江戸川筋への関所配備、ハ、新郷・川俣関所の成立と機能、ニ、関所手形よりみた新郷・川俣関所、第三章、東海道今切関所の成立と機能、第一節、東海道・信越等における関所配備網、第二節、今切関所の創設、第三節、関所の規模と管理・運営組織、第四節、関所改めの大綱、第五節、船改めと浜名湖舟運の特権、第六節、関所制度の変質と廃止、第四章、今切関所における海辺改め制度、第一節、海辺改め制度の成立、第二節、気賀関所の要害村制度、第三節、海辺改め出発の準備、第四節、海辺改め村より提出する書類、第五節、新居・舞坂宿等の特殊事情、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005078340 | 県立図書館 | S682/60/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ