蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字字体史研究 [1]
|
著者名 |
石塚 晴通/編
|
著者名ヨミ |
イシズカ ハルミチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000270920 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
漢字字体史研究 [1] |
著者名 |
石塚 晴通/編
|
書名ヨミ |
カンジ ジタイシ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
イシズカ ハルミチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
3,407p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-28008-8 |
ISBN13 |
978-4-585-28008-8 |
分類 |
821.2
|
件名 |
漢字-歴史 |
内容紹介 |
漢字字体の歴史的・地域的変遷や諸文献中の字体異同、実用例と字書記述とを相互に検討することにより、字体のもつ資料的意義を体系化し、対象文献の時代比定や作成背景を探る。 |
著者紹介 |
北海道大学名誉教授。専攻は国語学・敦煌学・文字学。漢字字体規範データベース編纂委員会委員長。著書に「図書寮本日本書紀」など。 |
内容細目
-
1 漢字字体史研究
序に代えて
1-11
-
石塚 晴通/著
-
2 漢字字体の日本的標準
15-27
-
石塚 晴通/著
-
3 金属活字と文字の同一性
28-44
-
豊島 正之/著
-
4 唐代楷書字体規範からみた『龍龕手鏡』
45-59
-
西原 一幸/著
-
5 書法と書体
60-76
-
紅林 幸子/著
-
6 漢字字体規範データベースの構想と発足
79-93
-
石塚 晴通/ほか著
-
7 漢字画像情報多量データベース
HNG(漢字字体規範データベース)を中心として
94-101
-
石塚 晴通/著
-
8 HNGにおける字種・字体の認識と異体処理
102-115
-
岡墻 裕剛/著
-
9 拓本文字データベースの設計とその応用
116-128
-
安岡 孝一/著
-
10 古写経の歴史
書誌学と字すがた
131-150
-
赤尾 栄慶/著
-
11 敦煌漢文文献(漢籍)の性格とその漢字字体
151-172
-
小助川 貞次/著
-
12 行政用漢字の文字同定
汎用電子情報交換環境整備プログラムの場合
173-190
-
高田 智和/著
-
13 異体字表検証の試み
ユニコードの拡張でどの程度異体が弁別できるようになっているのか
191-210
-
小野 芳彦/著
-
14 金沢文庫本白氏文集『長恨歌』の漢字字体について
漢字字体規範データベースの応用的事例として
213-229
-
當山 日出夫/著
-
15 漢字字体の変遷
HNGに見る変わる字体と変わらない字体
230-245
-
斎木 正直/著 池田 証寿/著
-
16 国語研本金剛頂経の漢字字体
246-258
-
高田 智和/著
-
17 漢字字体の実用例と字書記述
「寂」の場合
259-282
-
池田 証寿/著
-
18 『新訳華厳経音義私記』における字様の利用について
283-302
-
賈 智/著
-
19 写本の実態から見た字書記述
会意文字を例として
303-315
-
イムレ・ガランボス/著
-
20 『落葉集小玉篇』の部首配属からみたキリシタン版の字体認識
316-338
-
白井 純/著
-
21 異体字・国字の出自と資料
341-366
-
笹原 宏之/著
-
22 HNGの利用を通して見た親鸞・明恵の字体
367-378
-
斎木 正直/著
-
23 日本史史料における翻刻データの作成支援と共有手法
379-395
-
山田 太造/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022995138 | 県立図書館 | 821.2/イシ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ