蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
築島裕著作集 第7卷 典籍解題
|
著者名 |
築島 裕/著
|
著者名ヨミ |
ツキシマ ヒロシ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2024.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000696009 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本近代思想論 技術・科学・生命 |
著者名 |
檜垣 立哉/著
|
書名ヨミ |
ニホン キンダイ シソウロン ギジュツ カガク セイメイ |
著者名ヨミ |
ヒガキ タツヤ |
出版者 |
青土社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7917-7518-7 |
ISBN13 |
978-4-7917-7518-7 |
分類 |
121.6
|
件名 |
日本思想-歴史 |
内容紹介 |
避けられない世界規模での「近代化」が押し寄せたとき、日本思想は、技術や科学とどう向き合い、特異な自然観や時間概念をどのように深化させたのか。近代以降の日本思想の展開を、独自の視座からつぶさに検討する。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は現代フランス哲学・日本哲学・生命論。著書に「ベルクソンの哲学」「バロックの哲学」など。 |
内容細目
-
1 玄奘三藏についての古文獻
1-5
-
-
2 叡山文庫藏息心抄について
6-47
-
-
3 高山寺藏本東域傳燈目録書誌寸見
48-52
-
-
4 高山寺本古往來の文獻學的研究
53-84
-
-
5 高山寺本表白集の研究
85-151
-
-
6 醍醐寺藏本「傳法灌頂師資相承血脈」解題
152-156
-
-
7 醍醐寺藏本表白集について
157-182
-
-
8 高山寺藏本「眞言系圖」について
解説
183-189
-
-
9 六地藏寺藏中世國語資料解題
190-215
-
-
10 六地藏寺藏惠範上人資料解題
216-270
-
-
11 仁和寺藏本『祕密血脈尊海新編』解説
271-274
-
-
12 隨心院藏本盂蘭盆經惣釋解説
275-277
-
-
13 仁和寺藏本紺紙銀字法華經解説
278
-
-
14 大東急記念文庫藏本太鏡百錬鈔・太鏡底容鈔解題
279-319
-
-
15 大東急記念文庫藏本幼學指南鈔解題
320-345
-
-
16 高山寺本江談抄の國語學的一考察
346-374
-
-
17 西本願寺本萬葉集解説
375-391
-
-
18 和漢朗詠集解題
392-403
-
-
19 石山寺藏本石山寺十首和歌解説
404-406
-
-
20 石山寺藏本源氏物語卷々和歌解説
407-412
-
-
21 契沖の語學
「和字正濫鈔」の成立について
413-420
-
-
22 契沖述作の語學書について
解説
421-457
-
-
23 厚顏抄について
解説
458-487
-
-
24 (萬葉代匠記)卷第十七の底本及び校合本について
解説
488-492
-
-
25 萬葉代匠記卷第十八・十九の底本及び校合本について
解説
493-499
-
-
26 『契沖全集』諸本解説
500-528
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024221772 | 県立図書館 | 810.8/ツキ/ | 新着棚2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ