蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安女流文学論攷
|
著者名 |
針本 正行/編
|
著者名ヨミ |
ハリモト マサユキ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000735887 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
平安女流文学論攷 |
著者名 |
針本 正行/編
|
書名ヨミ |
ヘイアン ジョリュウ ブンガク ロンコウ |
著者名ヨミ |
ハリモト マサユキ |
出版者 |
翰林書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥12000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87737-475-4 |
ISBN13 |
978-4-87737-475-4 |
分類 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
内容紹介 |
平安女流文学の発生と展開、その表現および表現世界の特質について不断に問いつづけてきた針本正行先生の古稀を記念した論集。「源氏物語」を中心に、先生に指導を受けた研究者らによる17編の論攷と資料紹介を収録する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。國學院大學大学院博士課程単位取得。同大学学長。著書に「平安女流文学の研究」「平安女流文学の表現」など。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 『蜻蛉日記』の「ほととぎす」考
9-31
-
内野 信子/著
-
2 『枕草子』の鳥が切り拓くクロノトポス
32-53
-
森野 正弘/著
-
3 『紫式部日記』の宮内庁書陵部黒川家旧蔵本と肥前松平文庫本
54-83
-
沼尻 利通/著
-
4 『源氏物語』藤壺中宮の容貌
“死者に似る”ことをめぐって
84-99
-
太田 敦子/著
-
5 母の影見ぬ光源氏
『源氏物語』の「かげ」をめぐって
100-120
-
津島 昭宏/著
-
6 夕顔の袴の下紐
「夕顔」巻における四十九日の法要をめぐって
121-142
-
竹内 正彦/著
-
7 『源氏物語』における利他の仏性
延齢・延命の表現をめぐって
143-161
-
岩原 真代/著
-
8 『源氏物語』持経のように広げる手紙
「紅葉賀」巻における光源氏と藤壺との手紙表現
162-184
-
小菅 あすか/著
-
9 朱雀院行幸での「青海波」の舞
185-201
-
浅尾 広良/著
-
10 源典侍と帯
『源氏物語』「紅葉賀」巻「うらみても」の歌を視点として
202-227
-
高倉 明樹子/著
-
11 「明石」巻末の冷泉帝
228-254
-
笹川 勲/著
-
12 『源氏物語』冷泉帝の祈り
「薄雲」巻における「物のさとし」を始発として
255-277
-
春日 美穂/著
-
13 紫の上の「あぢきなき」思い
『源氏物語』「若菜下」巻における紫の上の発病をめぐって
278-303
-
亀谷 粧子/著
-
14 『源氏物語』「臥しまろぶ」考
悲しみの身体表現
304-327
-
吉海 直人/著
-
15 天理図書館蔵河内本源氏物語攷
中京大学図書館蔵大島本(河内本)との共通錯簡の存在
328-356
-
岡嶌 偉久子/著
-
16 谷崎源氏の誕生
357-385
-
大津 直子/著
-
17 古典文学における「衣更え」とその様相
386-401
-
畠山 大二郎/著
-
18 國學院大學図書館蔵『源氏物語』「須麻」
零本一冊
402-441
-
針本 正行/ほか著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023909047 | 県立図書館 | 910.23/ハリ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ