蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000281007 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県と「満州開拓団」 静新新書 044 |
著者名 |
櫻井 規順/編著
|
書名ヨミ |
シズオカケン ト マンシュウ カイタクダン |
著者名ヨミ |
サクライ キジュン |
叢書名 |
静新新書
|
叢書巻次 |
044 |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥1200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
978-4-7838-0367-6 |
分類 |
S209
|
件名 |
静岡県-歴史 開拓-満州 |
目次 |
まえがき、第一章、「満州国」とは何であったか、1、満州国誕生時の国際環境と日本政府の対応、満州事変、日本防衛と資源確保と移民、反日反満の国共合作宣言、国際連盟・軍事占領を不承認、閣議は不拡大方針・関東軍は全満州を占領、国民世論は政党政治批判・関東軍支持、2、満州国と関東軍、満州国建国宣言、溥儀・本庄会談と密約、3、満州国の誕生、4、日本政府の対応、五・一五事件・犬養首相を射殺、満州国承認、5、満州帝国の誕生、皇帝溥儀・日本訪問、6、日満一体化の戦時体制、満州開拓一〇〇万戸移住計画、日中戦争始まる・青少年義勇軍発足、関東軍特別演習、抗日民族統一戦線を結成、大東亜戦争に入る、7、満州帝国の崩壊、ソ連・日ソ中立条約不延長を日本に通告、関東軍南方に大移動、根こそぎ動員、ソ連満州侵攻・挺身肉薄攻撃、関東軍幕僚会議は停戦・降伏を決めた、第二章、「満州開拓団」とは何であったか、1、開拓団の誕生、東宮鉄男・加藤完治・石原莞爾、関東軍企画・日本政府追随、2、第一次から第四次までの試験移民始まる、武装移民団、満州移民根本方策、農民家族の移民、3、満州農業移民一〇〇万戸計画と農山村経済更生運動、満州農業移民一〇〇万戸五〇〇万人移住計画、日本農村の経済更生運動と分村分郷開拓団、第一期五ヶ年計画、国民的世論の高まり、4、青少年義勇軍の創設、関東軍の発意、先発の少年隊、青少年義勇軍編成の建白書と義勇軍の発足、青少年義勇軍の訓練の内容、5、興亜教育運動と青少年義勇軍、興亜教育運動、拓務訓練、郡市の郷土小隊・県単位の中隊、6、満州開拓政策基本要綱と法整備、満州開拓の法律整備、7、臨戦諸施策の実施、第二次五ヶ年計画、戦時非常時、転業開拓団、満州建設のための興亜青年勤労報国隊、終戦までの時期・各種開拓団の実績、8、終末期の開拓事業、義勇隊戦時勤労挺身隊、増産と小作化、9、土地の取得について、一〇〇万戸移住計画と土地確保、開拓団の営農方針、土地価格、土地取得の方法、10、終戦・逃避行・収容所、麻山事件、佐渡開拓団跡事件、方正地区への避難、終戦時の日本政府の対応、方正地区日本人公墓と納骨所、第三章、静岡県から「満州開拓団」を送り出す過程、1、静岡県からの満州移民の規模、2、在郷軍人会の静岡県下における軍事講演会、3、県行政の強力な取り組み、開拓団、全国混成開拓団、静岡県単独開拓団、青少年義勇軍、全国混成少年義勇軍、静岡県単独青少年義勇軍、静岡県の市町村における行政指導、静岡県開拓民訓練所の開設、4、県下における経済更生運動の取り組み、経済更生運動特別助成村、転業開拓団、5、興亜教育運動と青少年義勇軍、拓務訓練、富士教育会と富士小隊、6、静岡県の分県を目指した静岡村と鎮東県の四開拓団、三江省鶴立県に大静岡村の建設を目指して、龍江省鎮東県白城市に「静岡県の分県」建設を目指して 、7、関東軍の翼下にあった青少年義勇隊、満州最東端と最北端に配備、関東軍への軍役奉仕と召集、義勇隊訓練所幹部になった関東軍退役軍人、8、龍江省立龍山開拓女塾と静岡県女子拓殖訓練所、龍江省立龍山開拓女塾、静岡県女子拓殖訓練所、9、興亜青年勤労報国隊への静岡県からの参加、10、静岡県下から開拓団を送出したリーダー、第四章、静岡県から「満州」に入植した「開拓団」、第四次全国混成・哈達河開拓団、全国混成・満鉄女児河鉄道自警村開拓団、第五次全国混成・朝陽屯開拓団、第五次全国混成・永安屯開拓団、第六次全国混成・静岡村開拓団、静岡県単独・西静岡開拓団、静岡県単独・静岡大井郷開拓団、第七次全国混成・天領開拓団、第八次全国混成・華陽開拓団、第一次集合静岡県単独開拓団、芙蓉開拓団、第二次集合開拓団、威城岳南開拓団、第一〇次静岡県単独・富士郷開拓団、第一〇次静岡県単独・龍山福田開拓団、第一一次静岡県単独・周家中川根村開拓団、第一三次静岡県単独・駿府郷開拓団、第一三次静岡県単独・浜松郷開拓団、全国混成・天理村開拓団、第一四次静岡県単独・海城清水郷開拓団、第五章、静岡県から送り出した「満蒙開拓青少年義勇軍」、第一次全国混成・高橋中隊-日高義勇隊開拓団、第一次全国混成・池田中隊-大和義勇隊開拓団、第一次全国混成・大沼中隊-圏泡義勇隊開拓団、第二次全国混成・見田中隊-善隣義勇隊開拓団、見田義勇隊の中心になった「最初の富士小隊」、第三次静岡県単独・植松中隊-清渓義勇隊開拓団、第四次静岡県単独・石合中隊-龍北義勇隊開拓団、第四次・鈴木中隊-大成義勇隊開拓団、第五次静岡県単独・池谷中隊-大公河義勇隊開拓団、第五次静岡県単独・木下中隊-北斗義勇隊開拓団、第六次静岡県単独・匂坂中隊、第六次静岡県単独・渡辺中隊、第七次静岡県単独・神田中隊、終わりに、中国残留孤児について、用語の説明、主な参考・引用文献、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022360994 | 県立図書館 | 361.9/ステ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョセフ・E.スティグリッツ アマティア・セン ジャンポール・フィトゥシ 福島 清彦
前のページへ