蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の学校受容 教育制度の社会史
|
著者名 |
木村 元/編著
|
著者名ヨミ |
キムラ ハジメ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2012.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000204427 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本の学校受容 教育制度の社会史 |
著者名 |
木村 元/編著
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ガッコウ ジュヨウ キョウイク セイド ノ シャカイシ |
著者名ヨミ |
キムラ ハジメ |
出版者 |
勁草書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
12,374,9p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-326-25076-9 |
ISBN13 |
978-4-326-25076-9 |
分類 |
372.106
|
件名 |
日本-教育 |
内容紹介 |
日本の社会が学校を受け入れ、「制度としての学校」が定着したのはいつからなのか? 「教える」という教育の営みの変容に着目し、学校の存立基盤を再検討すると共に、1930年代のアカデミズムの学校言説の動向を分析する。 |
内容細目
-
1 教育制度の社会史研究にむけて
1-23
-
木村 元/著
-
2 学校受容の諸相
学校接続問題との関連で
27-52
-
木村 元/著
-
3 就学行動の展開
一九三〇年代の位置
53-90
-
白松 大史/著
-
4 青年訓練所から青年学校へ
初等後教育機関の新展開
91-142
-
神代 健彦/著
-
5 教科における「読み」の問題
全国小学校訓導協議会における国語教育の再構築
145-187
-
大西 公恵/著
-
6 教科数学の構築過程
日本中等教育数学会を舞台に
189-234
-
本田 伊克/著
-
7 青年訓練の成立
青年訓練所の教育実践理論
235-272
-
神代 健彦/著
-
8 教練という人間形成
軍隊教育の転生と転換
273-320
-
神代 健彦/著
-
9 学校教育学の隆盛とペダゴジー
講壇教育学の展開を踏まえて
323-361
-
木村 元/著 菊地 愛美/著
-
10 学校化社会の起動
363-370
-
木村 元/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022361166 | 県立図書館 | 372.1/キム/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ