検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと百話 第6巻     

出版者 静岡新聞社
出版年月 1972


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144751
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと百話 第6巻     
書名ヨミ フルサト ヒャクワ   
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1972
ページ数 334p
大きさ 18cm
言語区分 日本語
分類 S204
件名 静岡県-歴史
目次 わらべ唄雑記、わらべ唄のこころ、わらべ唄の種類、悪たれ唄考、よしきりの唄、一にゃタチバナ、草履かくしの唄、子をとろ子とろ、縄とび唄(Ⅰ)、縄とび唄(Ⅱ)、虫と子供の世界、手あそび唄、おかんじゃけの唄、お月さんいくす、お手玉の唄、唄の生まれ故郷、お正月の唄、子守り唄の諸相、手まり唄(Ⅰ)、手まり唄(Ⅱ)、失われゆく遊びと唄、遠州七不思議(渥美静一)、七不思議のいろいろ、浪の音、片葉の芦、三度栗、桜ヶ池、夜泣石、無間の鐘、京丸牡丹、天狗の火、新居の飛神、富部の貸池、能満寺の大蘇鉄、大興寺の子生石、七不思議と版画、先人が咲かせた花、伊豆七不思議(長倉慶昌)、神秘にみちた村里、河津の酒精進鳥精進、函南のこだま石、堂ヶ島のゆるぎ橋、大瀬明神の神池、手石の阿弥陀三尊、修善寺の独鈷の湯、石廊崎権現の帆柱、七不思議の資料、民俗芸能(田中勝雄)、祭のふるさと、藤森の田遊、七草観音堂の田遊、三熊野神社の田遊祭、法多山の田遊祭、小国神社の田遊祭、相良の御船祭、沼田の湯立神楽、清沢の神楽、梅ヶ島の神楽舞、高根白山神社の神楽舞、八坂神社の花の舞、静岡浅間神社の舞楽、山名神社の天王祭、小国神社の舞楽、天宮神社の舞楽、見付天神の裸祭 寺野観音堂の田楽、天龍の懐山田楽、川名薬師堂の田楽、西浦の田楽、掛川の獅子舞、熱海来宮神社の鹿島踊、島田の鹿島踊、遠州大念仏、滝沢の放歌踊、妻良の盆踊、徳山の盆踊、宇久須の人形三番叟、仁科の人形三番叟、松崎の三番叟、仮面のさと、<安本博>、ふるさとの仮面、仮面の誕生、仮面と芸能、伎楽の面、舞楽の面、行道の面、猿楽の面、能の面、狂言の面、西浦の田楽面、八坂神社の神楽面、ひよんどりの面、天龍の田楽面、小国神社の舞楽面、天宮神社の無楽面、三熊野神社の天狗面、藤森の田遊び面、焼津神社の神楽面、高根白山神社の神楽面、静岡浅間神社の舞楽面、安倍奥の神楽面、富士宮浅間神社の田楽面、三島大社の田遊び面、北駿の湯立神楽面、佐波神社の翁面、仮面の作者たち、仮面の素材、仮面の表情、仮面の美、仮面の歳時記、仮面の心、
注記 昭和40年7月以来『静岡新聞』に連載されたもの



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000023671県立図書館S204/15/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000023689県立図書館S204/15/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広島県-農業-歴史 京都府-農業-歴史 農業経営 山村 過疎・過密
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。