検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

可睡斎史料集 第2巻    僧録司文書 1

著者名 可睡斎史料集編纂委員会/編
著者名ヨミ カスイサイ シリョウシュウ ヘンサン イインカイ
出版者 思文閣出版
出版年月 1991.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010280623
書誌種別 地域資料
書名 可睡斎史料集 第2巻    僧録司文書 1
著者名 可睡斎史料集編纂委員会/編
書名ヨミ カスイサイ シリョウシュウ   
著者名ヨミ カスイサイ シリョウシュウ ヘンサン イインカイ
各巻書名 僧録司文書
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年月 1991.2
ページ数 477p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
ISBN 4-7842-0635-3
分類 S185
件名 可睡斎(袋井市)
目次 凡例、僧録司文書、一、1、慶安・延宝年中、尾州知(智)多郡緒(小)川村乾院輪住争論一件、一、幕府寺社方使者口上覚、二、正眼寺某申渡状写、三、東漸寺膳薫訴状、四、乾坤院盛易訴状、五、竜源寺本教訴状写、六、天沢院用暾返答書写、七、金剛寺宗哲口上書写、八、天沢院用訴状写、九、大中寺某書出写、一〇、天沢院用暾書状、一一、三河逆翁門中書状、一二、竜源寺言雪証文、一三、竜源寺言拙口上書、一四、乾坤院堯伝訴状、一五、斎年寺全朔・長源寺秀存返答書、一六、乾坤院秀恕口上書写、一七、天沢院用暾口上書写、一八、寺社奉行所仰付覚写、一九、正眼寺某書状、二〇、乾坤院三派四カ寺訴状写、二一、寺社奉行所仰付覚写、2、明歴三年、遠州豊田郡尾(小)野村大宝(法)寺と柴本村竜泉寺と旦那争論一件、一、大法寺旦那口上書、二、大法寺梁皇願書、三、柴本村庄屋・百姓願書、3、万治二年、三州宝飯郡豊川村三明寺転宗願につき、同村妙厳寺と古宿村花井寺と争論一件、一、妙厳寺牛宅訴状、二、花井寺秀村返答書、三、妙厳寺牛宅訴状、4、貞享二年、駿州駿東郡定輪寺村定輪寺・千福村普明寺・東田中村宝持院、本寺を偽るにつき、相州足柄下郡早川村海蔵寺より出訴一件ーその一ー(第一文書)(47参照)、貞享元年、駿州志太郡桂嶋村梅林院朱印状下附願(第二文書)、万治二年、駿州駿東郡定輪寺村定輪寺と豆州君沢郡佐野村耕月寺と本末争論(第三文書)、一、定輪寺外二カ寺願書写、二、梅林院某願書 5、万治二年、駿州安倍郡日向村陽明寺と楠谷村(飯間村)見性寺と末寺争論一件(第一~七文書)元禄十四年、総州葛飾郡関宿東昌寺と遠州佐野郡西郷村滝谷法泉寺と本末争論(第八文書)一、陽明寺良国訴状写、二、見性寺伝補返答書写、三、見性寺門中口上書、四、陽明寺良国訴状断簡、五、高(向)雲・向陽両寺旦那願書、六、陽明寺良国訴状、七、見性寺伝補返答書、八、幕府寺社奉行裁許状断簡、6、万治・寛文年中、三州設楽郡下田村長養院と上黒川村桂昌院と本末争論一件(第一・二・四・五・六文書)、寛文十年、駿州富士郡原田村永明寺末中里村慶昌院看坊紹本詫状(第三文書)、一、秀凰口上書、二、可睡斎寛宅申渡状写、三、慶昌院看坊紹本詫状、四、長養院順栄訴状、五、全久院寒祝書状、六、長養院順永口上書、7、寛文元年、駿州有渡郡小坂村安養寺と末寺広野村大徳寺と争論一件―その一、―(第一文書)(8参照)、万治・延宝年中、駿州庵原郡瀬名村光鏡院と安倍郡向敷地村徳(得)願寺と争論一件(第二・三・四文書)、一、鯨察訴状、二、光鏡院薫補・法幢寺門康訴状写、三、得願寺夬林返答書写、四、法幢寺門康書証書上、8、寛文元年、駿州有渡郡小坂村安養寺と末寺広野村大徳寺と争論一件―その二―(第一~四・六~九文書)(7参照)元禄二年、駿州有渡郡小坂村安養寺本秀欠落一件―その一、―(第五文書)(45・53・75参照)、一、広野村七左衛門証文、二、鯨察証文、三、安養寺薫補口上書、四、広野村庄屋手形、五、徳願寺愚肝願書写、六、可睡斎嶺育申渡状写、七、安養寺薫補書状、八、小坂村庄屋・惣百姓書状、九、味知重左衛門書状、9、寛文年中、三州賀茂郡千鳥村千鳥寺晨鶴追放一件、一、千鳥寺晨鶴訴状、二、千鳥寺晨鶴訴状、三、千鳥寺門中惣代口上書、四、千鳥寺門中五カ寺覚書、五、千鳥寺門中三カ寺願書、六、千鳥寺門中証文、七、千鳥寺門中二カ寺手形、八、晨鶴手形、九、千鳥寺門中証文、一〇、尾張藩渡辺治綱代官・横目口上書、一一、尾張藩渡辺治綱代官・横目口上書、一二、千鳥寺某書証書上写、一三、広済寺恵薫返答書、一四、千鳥寺晨鶴訴状、一五、千鳥寺門中五カ寺返答書、一六、可睡斎嶺香返答書写、10、寛文三年、遠州榛原郡吉永村正泉寺南祝追放一件、一、正泉寺南祝訴状、二、高岳寺某返答書、11、寛文三年、三州宝飯郡萩村竜源寺千徹と先住言雪弟子と争論一件、一、竜源寺惣旦那訴状、二、竜源寺千徹訴状、12、寛文年中、遠州豊田郡下万能村正医寺盛順遷化後、順智・快天両僧後住争論一件、一、快天証文、二、順智訴状、三、真如寺伝影口上書、四、正医寺快天返答書、五、正医寺快天訴状写、六、正医寺快天口上書、13、寛文八年、駿州庵原郡中之郷村宗清寺後任につき、同寺太英と富士郡杉田村安養寺雄巨と争論一件―その一、―(75参照)、一、宗清寺太英訴状、14、寛文四年、駿州安倍郡久能尾(黒俣)村盤竜院と黒俣村東向(光)寺と 旦那争論一件、一、盤竜院本智訴状、二、東向寺伝茂返答書、15、寛文九年、遠州山名郡川(河)井村宗円寺と下久野村久昌寺と旦那争論一件、一、宗円寺某返答書、二、宗円寺某口上書、三、久昌寺現住及び下久野村庄屋・惣旦那口上書写、16、寛文十一年、石叟三派門首論につき、駿州富士郡原田村永明寺と伝法村保寿寺・遠州周智郡飯田村崇信寺と争論一件、一、崇信寺忠尊請状、二、幕府寺社奉行裁許状写、三、幕府寺社奉行裁許状写、四、永明寺順的訴状、五、保寿寺俊益返答書、17、延宝・享保年中、遠州豊田郡小立野村林昌寺後任につき、開基旦那と本寺城東郡横須賀窓泉寺と争論一件―その一、―(40参照)、一、小立野村庄屋次兵衛訴状、二、林昌寺旦那口上書写、三、小立野村庄屋次兵衛口上書、四、林昌寺旦那訴状、五、林昌寺旦那訴状、六、窓泉寺州江・林昌寺突州返答書、七、窓泉寺文興口上書、八、窓泉寺文興返答書、九、可睡斎松天申渡状、一〇、窓泉寺文興口上書、一一、小立野村林昌寺旦那手形、一二、可睡斎桂厳申渡状写、一三、窓泉寺文興口上書、一四、窓泉寺文興返答書、18、延宝二年、駿州有渡郡吉川村宝珠寺と福聚院と旦那争論一件、一、福聚院夷常及び吉川村庄屋・組頭返答書、19、延宝二年、遠州佐野郡田中村白泉寺後任につき、同寺住僧・旦那と本寺榛原郡相良大興寺と争論一件、一、誾茂・竜札及び田中村庄屋・総旦那訴状、二、大興寺留守居栄竪返答書、三、大興寺文守証文、四、大興寺文守返答書、20、年次末詳(正保・慶安年中カ)、尾州・勢州・志州内十五カ寺末寺証文、一、普済寺量揚証文、二、大祥寺永呑証文、三、斎年寺全朔証文、四、長源寺□船証文、五、春江院本積証文、六、延命寺牛奕証文、七、広台寺英刹証文、八、常安寺厳州証文、九、竜泉寺薫禎証文、一〇、海禅寺祝道証文、一一、松寿寺寅察証文、一二、浄眼寺春育証文、一三、正法寺某証文、一四、静現寺春育証文、一五、正泉寺是道証文、一六、海禅寺某証文、一七、浄眼寺某証文、21、延宝三年、遠州豊田郡小島村正眼院後任につき、同寺旦那と本寺周智郡中田村雲林寺と争論一件―その一、―(22参照)一、小島村庄屋・百姓訴状、二、雲林寺良睿口上書、三、某調届、四、松栄返答書、22、延宝三年、遠州豊田郡小島村正眼院後任につき、同寺旦那と本寺周智郡中田村雲林院と争論一件―その二―、(21参照)、一、竜秀院堯太返答書、二、雲林院良睿訴状、23、延宝四年、遠州周智郡犬居村瑞雲院境内立木伐採につき、住持・旦那争論一件、一、瑞雲院純国・晴雲寺租春手形、二、瑞雲院純国口上書、24、延宝・天和年中、遠州佐野郡原ノ谷本郷村長福寺と幡鎌村最福寺と本末争論一件―その一、―(35参照)、一、最福寺宗茂訴状、二、最福寺宗茂口上書、三、長福寺関浦口上書、四、大輝派六カ寺口上書、五、長福寺関浦訴状写、六、可睡斎松天申渡状、七、長福寺関浦返答書、25、延宝五年、 駿州富士郡杉田村安養寺隠居・志太郡伊太村静居院開音、僧録所に無断駿府寺社奉行所へ出訴一件、一、保寿寺俊益等届、26、延宝六年、駿州庵原郡梅ケ谷村真珠院と遠州周智郡飯田村崇信寺と本末争論一件、一、崇信寺存芸返答書、二、幕府寺社奉行裁許状写、三、真珠院良朴訴状写、27、延宝七年、遠州榛原郡中島村盤石寺勧化につき、上泉村旦那と争論一件、一、盤石寺陪心返答書、二、上泉村磐石寺旦那訴状、三、磐石寺陪心願書、28、延宝・天和年中、駿州駿東郡大平村桃源院と安倍(部)郡(向)敷地(知)村徳願寺と本末争論一件―その一、―(29・31・34参照)、一、桃源院隠居長道願書、二、桃源院太尊・同隠居長道口上書、三、桃源院太尊・同隠居長道詫状写、29、延宝・天和年中、駿州駿東郡大平村桃源院と安倍(部)郡(向)敷地(知)村徳願寺と本末争論一件―その二―(28・31・34参照)、一、桃源院太尊訴状写、30、延宝八年、遠州長上郡松木嶋村最広(西光)寺法地申付け一件、一、可睡斎太嶺申渡状写、二、最広寺旦中調届、三、最広寺法地申付につき可睡斎太嶺記録、四、最広寺旦中願書、31、延宝・天和年中、駿州駿東郡大平村桃源院と安倍(部)郡(向)敷地(知)村徳願寺と本末争論一件―その三―(28・29・34参照)、一、徳願寺使僧儀宗寺愚肝返答書写、32、延宝九年、遠州豊田郡二俣(又)村玖延寺朱印地内山林伐採一件、一、玖延寺竜円返答書、33、天和二年、遠州山名郡堀越村宝光寺大日堂領朱印地訴訟一件、一、可睡斎太嶺口上書草案、二、宝光寺某訴状、三、宝光寺慶呑・福田寺全利・宝珠庵林中等証文写、34、延宝・天和年中、駿州駿東郡大平村桃源院と安倍(部)郡(向)敷地(知)村徳願寺と本末争論一件―その四―(28・29・31参照)一、徳願寺愚肝訴状写、35、延宝・天和年中、遠州佐野郡原ノ谷本郷村長福寺と幡鎌村最福寺と本末争論一件―その二―(第一・二文書)(24参照)天和二年、遠州佐野郡原ノ谷本郷村長福寺と山名郡柴(芝)村円明寺と本末争論一件(第三~第五文書)、一、幕府寺社奉行裁許状写、二、某調届、三、円明寺周薫証文写、四、円明寺周薫返答書、五、円明寺周薫口上書、六、長福寺関補訴状、36、天和二年、駿州庵原郡瀬名村光鏡院後任につき、先住法眷と本寺有度郡小坂村安養寺と争論一件、一、天徳寺鯨雲等訴状、二、天徳寺鯨雲等口上書、三、安養寺卓栄返答書、四、安養寺卓栄願書、五、安養寺卓栄返答書、37、延宝・天和年中、遠州佐野郡奥野村長松院無慈悲の仕置につき、寺領内百姓出訴一件、一、奥野村庄屋左次兵衛口上書、二、長松院領奥野村百姓訴状、三、長松院永天返答書、四、長松院永天返答書、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000014522県立図書館S185/63/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000066555県立図書館S185/63/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

312.1 312.1
日本-政治・行政
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。