蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エマソンの思想の形成と展開 朱子の教義との比較的考察
|
著者名 |
高梨 良夫/著
|
著者名ヨミ |
タカナシ ヨシオ |
出版者 |
金星堂
|
出版年月 |
2011.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000132226 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
エマソンの思想の形成と展開 朱子の教義との比較的考察 |
著者名 |
高梨 良夫/著
|
書名ヨミ |
エマソン ノ シソウ ノ ケイセイ ト テンカイ シュシ ノ キョウギ トノ ヒカクテキ コウサツ |
著者名ヨミ |
タカナシ ヨシオ |
出版者 |
金星堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
312p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7647-1109-9 |
ISBN13 |
978-4-7647-1109-9 |
分類 |
930.268
|
個人件名 |
Emerson Ralph Waldo 朱子 |
内容紹介 |
明治から大正時代にかけて、日本の知識人が最も熱心に愛読した欧米の詩人思想家のひとりであるエマソン。エマソンの思想の形成と展開について論じ、その思想と朱子の教義との比較的考察を試みる。 |
内容細目
-
1 徽宗とその時代
本書導入の前論
5-13
-
伊原 弘/著
-
2 清明上河図の背景
都市と町の経済
3-27
-
清木場 東/著
-
3 清明上河図と、北宋(九六〇-一一二七)東都(開封)のテキスト地理学
28-49
-
クリスチアン・デ・ペー/著 高津 孝/訳
-
4 メディアとしての都城空間と張擇端『清明上河図』
五代北宋における政治文化の変遷のなかで
50-81
-
久保田 和男/著
-
5 芸術と政治
徽宗の絵画
82-118
-
マギー・ビックフォード/著 吉田 真弓/訳
-
6 徽宗朝の開封の建築計画
119-145
-
パトリシア・イブリー/著 吉田 真弓/訳
-
7 清明上河図と蘇軾の芸術論
146-161
-
高津 孝/著
-
8 天を観て民に示す
王安石学派易学初探
162-177
-
小島 毅/著
-
9 『清明上河図』の時代の信心の世界
178-186
-
須江 隆/著
-
10 仇英筆清明上河図と云われる図巻に就いて
189-207
-
加藤 繁/著
-
11 張擇端「清明上河図巻」(北京故宮博物院)の絵画史的位置
208-231
-
板倉 聖哲/著
-
12 開封復元図(徽宗時代)と『清明上河図』
232-236
-
久保田 和男/著
-
13 張擇端「清明上河図」とその影響力
仇英「清明上河図」から「姑蘇繁華図」、「乾隆南巡図巻」まで
237-258
-
鈴木 陽一/著
-
14 晩明『清明上河図』考
その都市性をめぐって
259-292
-
王 正華/著 植松 瑞希/訳
-
15 乾隆帝と「清明上河図」
沈源筆『清明上河図』を中心に
293-301
-
植松 瑞希/著
-
16 東アジアにおける都市図と風俗画
「清明上河図」と近世日本絵画
302-323
-
内田 欽三/著
-
17 ウェストミンスター王宮の中世壁画群
324-331
-
加藤 玄/著
-
18 兵士と農民
描かれぬひとびと
335-342
-
齋藤 忠和/著
-
19 画巻に民俗をよむ
343-362
-
福田 アジオ/著
-
20 画巻に時代をよむ
『残冬京華図』へのみち
363-375
-
伊原 弘/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022222194 | 県立図書館 | 930.28/タカ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ