蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦中・戦後日本の<国家意識>とアジア 常民の視座から 学習院大学東洋文化研究叢書
|
著者名 |
遠藤 薫/編著
|
著者名ヨミ |
エンドウ カオル |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2021.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000600204 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
戦中・戦後日本の<国家意識>とアジア 常民の視座から 学習院大学東洋文化研究叢書 |
著者名 |
遠藤 薫/編著
|
書名ヨミ |
センチュウ センゴ ニホン ノ コッカ イシキ ト アジア ジョウミン ノ シザ カラ ガクシュウイン ダイガク トウヨウ ブンカ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
エンドウ カオル |
叢書名 |
学習院大学東洋文化研究叢書
|
出版者 |
勁草書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
21,266p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-326-60344-2 |
ISBN13 |
978-4-326-60344-2 |
分類 |
210.7
|
件名 |
日本-歴史-昭和時代 |
内容紹介 |
太平洋戦争から現代に至る近代化のプロセスにおいて、人々はいかに日本というナショナリティを生きたのか。太平洋戦争前後の思想と大衆文化から、日本とアジアの近代化にそれぞれの形で関わった人々の意識と行為を論じる。 |
内容細目
-
1 小津安二郎『一人息子』が描く日本の近代
「家族」の<噓>と<死>
3-33
-
遠藤 薫/著
-
2 国家と死
大東塾の集団自決を事例に
34-58
-
木本 玲一/著
-
3 安田武の「祖国」
竹内好と丸山眞男との関連から
59-82
-
田頭 慎一郎/著
-
4 千鳥ケ淵戦没者墓苑の静かな浮揚
熱望されない唯一の選択
83-111
-
中田 喜万/著
-
5 軍歌と子守唄
「死」をうたう女たち
115-142
-
遠藤 薫/著
-
6 ロックンロールからロカビリーへ
アメリカ音楽文化の普通化と国家意識
143-166
-
大山 昌彦/著
-
7 ロック・中国・学校唱歌
瞳みのるは近代国家といかに対峙したか
167-190
-
周東 美材/著
-
8 盛り場における恋愛技術が国家意識形成に及ぼす影響
統治の変遷とアジアの性
191-212
-
塚越 健司/著
-
9 焚書された「日本」イメージ
戦後日本の悪書追放運動と台湾の禁書政策から
213-235
-
大尾 侑子/著
-
10 テレビドラマにみる戦後台湾のアイデンティティ
メディアが描く「中国/日本」イメージの受容に注目して
236-257
-
陳 怡禎/著
-
11 <近代>の死と<常民>の生
258-261
-
遠藤 薫/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023724842 | 県立図書館 | 210.7/エン/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ