検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛鷹山の植物  別冊郷土誌・須津      

著者名 中山 芳明/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヨシアキ
出版者 すどふるさと愛好会
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000113989
書誌種別 地域資料
書名 愛鷹山の植物  別冊郷土誌・須津      
副書名 別冊郷土誌・須津
著者名 中山 芳明/著
書名ヨミ アシタカヤマ ノ ショクブツ ベッサツ キョウドシ スド  
著者名ヨミ ナカヤマ ヨシアキ
出版者 すどふるさと愛好会
出版地 富士
出版年月 2010.9
ページ数 78p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S470
件名 愛鷹山 植物-静岡県
目次 あいさつ(涌田諄一)、発刊によせて(鈴木清見)、発刊を祝して(太田均)、発刊のことば(鈴木富男)、第一節、須津の自然、一、地質、地形の概要、(1)日本列島の成立、(2)フォッサ・マグナ(富士地溝帯)、(3)愛鷹火山周辺の地質、ニ、愛鷹火山の地質・地勢、(1)愛鷹火山のできるまで、(2)須津川沿いの地形、三、浮島ヶ原、(1)田子の浦砂丘、(2)浮島ヶ原ができるまで、(3)浮島ヶ原、四、気象と災害、(1)須津の気象、(2)風水害、(3)地震災害、(4)火災の記録、五、動物、(1)哺乳類、(2)鳥類、(3)爬虫類、(4)両生類、(5)魚類、(6)甲殻類、(7)昆虫類(蝶類)、六、植物、(1)愛鷹火山の植物、(2)浮島ヶ原の植物、第二節、須津のあけぼの、一、旧石器時代の須津地区~愛鷹山麓と旧石器文化~、ニ、縄文時代の須津地区、(1)草創期の須津地区周辺、(2)縄文文化の幕開けと狩猟社会、(3)他地域との交流の拡大と須津地区、(4)甲信地方と縄文文化の燗熟、(5)縄文文化の変容と須津地区、三、浮島沼と稲作のはじまり、(1)深く埋もれる集落と弥生文化の萌芽、(2)外来文化の吸収と集落の発展、四、古墳時代の須津地区、(1)前期~中期の古墳、(2)後期の古墳、(3)古墳時代の集落、第三節、行政と交通、一、須津地区のなりたち、(1)律令制の中の須津地区、(2)鎌倉時代から戦国期の支配者、(3)江戸時代の須津地区の村々と助郷、(4)明治維新後の行政改革と須津村の成立、ニ、旗本戸田氏と中里陣屋、(1)旗本について、(2)旗本戸田氏の采地、(3)戸田氏の系譜、(4)戸田陣屋、(5)戸田氏と明治維新、三、根方街道、(1)根方街道とは、(2)平安時代には東海道であった、(3)柏原駅の廃止と蒲原駅の東遷、(4)明治の大改修、(5)根方街道-根方くずし-、四、行政の推移、(1)戸長、(2)役場三役、五、村会議員・市会議員、(1)一級選出村会議員、(2)二級選出村会議員、(3)戦後の議員、(4)富士郡町村聯合会議員、(5)郡会議員、(6)県・国会議員、六、消防組から消防団へ、(1)明治時代の消防組織、(2)大正・昭和時代、七、淑女会から女子青年団へ、(1)淑女会、八、婦人会、(1)愛国婦人会、(2)国防婦人会、(3)大日本婦人会、(4)須津村婦人会、(5)吉原 市婦人会、(6)富士市連合婦人会、九、地域の指導者、(1)戦前の各区の区長及びその代理者、(2)須津地区町内会長、(3)戦後の須津地区の区長、一〇、岳南鉄道、(1)交通機関を熱望した根方の村々、(2)岳南鉄道の一部開通、(3)江尾まで延長一一、林道と農道、(1)、広沼線(県道須津東田子の浦停車場線)、(2)、林道中里線、(3)、畑地農道、(4)、青竜線、一二、戦争と銃後、一三、新幹線と東名高速道路、(1)、新幹線、(2)、東名高速道路、一四、須津簡易郵便局、一五、須津駐在所、一六、根方軌道と駿富電気鉄道の計画、(1)、根方軌道の計画、(2)、駿富電気鉄道の布設計画、一七、役場から公民館へ、(1)、組合役場、(2)、須津村役場、(3)、須津支所、(4)、須津支所の廃止と須津公民館の設置、第四節、文化と信仰、一、山岳仏教と多門坊、二、寺院、(1)、天念山慶昌院、(2)、經王山本妙寺、(3)、龍泉山東光寺、(4)、慈光山法真寺、(5)、大澤山円成寺、(6)、小林山天澤寺、(7)、円通山福聚院、(8)、法経山妙蓮寺、(9)、仏立山圓照寺、三、廃寺、(1)、本立寺、(2)、永正寺、(3)、多門坊、(4)、天念寺と天寧庵、(5)、松梅院、(6)、青蓮寺、(7)、虚無増沢の謎の寺院、(8)、慶立庵、四、須津地区の神社、(1)、飯綱神社(江尾)、(2)、八幡宮(増川)、(3)、浅間神社(増川)、(4)、神明宮(神谷)、(5)、山神社(川尻)、(6)、山神社(川尻)、(7)、山神社(新屋敷)、(8)、八幡宮(宮組)、(9)、宇佐八幡宮(久保)、(10)、諏訪神社(久保)、(11)、稲荷神社(大坪)、(12)、天神社(天念寺)、(13)、不動尊(神谷)、(14)、琴平神社(大塚)、(15)、おしゃもっさん(江尾)、五、俳諧文化、(1)、近世、(2)、近代、(3)、俳額、六、史跡と天然記念物、七、関取、藤嶋、(1)、八幡宮の奉納相撲、(2)、力士・藤嶋、(3)、相撲興行の一件、八、愛鷹登山と須津川渓谷、(1)、愛鷹登山、(2)、須津渓谷、九、獅子舞神楽、一〇、民間信仰のいろいろ、(1)、妙見信仰、(2)、庚申信仰、(3)、天王さんのお祭り、(4)、山の神信仰、(5)、金刀比羅信仰、神谷の琴毘羅講、一一、殉国勇士の芳名、第五節、産業、一、新田開発と農民の苦闘、(1)、浮島沼周辺の新田村、(2)、長沢新田、(3)、東光寺新田、(4)、大坪新田、二、農業と農業協同組合、(1)、農業の変遷、(2)、農地改革、(3)、水稲、(4)、茶業、(5)、蜜柑、(6)、麦・甘藷・陸稲、(7)、畜産、(8)、梨、(9)、施設農業(これからの農業)、(10)、農業協同組合、三、愛鷹の牧、四、伊達文三と石水門、(1)、浮島沼の排水に苦慮、(2)、石水門の築成、五、須津山入会地と植林、(1)、須津山入会地とは、(2)、入会地から官有地へ、そして証拠文書の発見、(3)、須津山組合の成立、(4)、造林と記念碑、(5)、須津山を須津村と吉永村に分割、六、竹行季の製造、七、区画整理と土地改良、(1)、神谷土地区 中里一丁目の溜池(通称天念寺の池)、(2)、中里三丁目の溜池(通称下地の池)、(3)、中里八幡町の池(通称宮組の池又は西の池)、(4)、官組の東の池、(5)、荒間の池、(6)、増川の東の溜池、(7)、神谷前田用水路、第六節、教育と福祉、一、湖頭舎から須津小学校へ、二、農業補習学校から青年学校へ、三、須津中学校の創立、四、保護司、(1)、更生保護制度の沿革、(2)、更生保護制度五法、(3)、保護司制度、(4)、須津地区における保護司、五、幼稚園と保育園、(1)、幼稚園、(2)、中里保育園、六、公民館とその活動、(1)、須津公民館のあゆみ、(2)、公民館の役割と機能、(3)、公民館の事業(社会教育法第二十二条)、(4)、須津公民館職員、(5)、公民館長の諮問機関(社会教育法第二十九条)、七、社会教育(生涯教育)、(1)、明治時代に生涯教育があった、(2)、青年訓練所から青年学校へ、(3)、青少年の非行対策、(4)、社会教育推進会の結成と活動、八、まちづくり推進会議、九、子供会、一〇、民生児童委員、一一、老人会、(1)、現在老令者の置かれている立場、(2)、須津老人クラブの発足、(3)、現在も主な行事、(4)、今後の問題について、一二、特別養護老人ホーム「すどの杜」、第七節、伝説と民俗、一、伝説と昔話、(1)、金穴の話、(2)、旅僧と須津川、(3)、愛鷹山の美女、(4)、ちょうきの孤、(5)、青柳(清勇)の川天狗ときつね、(6)、荒れ間の狐、(7)、つるまき田、(8)、おしゃもっさん、(9)、お不動さんの蛇、(10)、愛鷹山の天狗、(11)、増川の黒仏さん、(12)、いい伝えさまざま、二、道祖神、三、年中行事と祭典、四、民謡とわらべ歌、(1)、手鞠歌、(2)、指遊び歌、(3)、くぐり遊び歌、(4)、数え歌、(5)、縄とび歌、(6)、鬼ごっこ歌、(7)、羽根つき歌・風船つき歌、(8)、歳時歌(年中行事)、(9)、絵かき歌、(10)、その他、五、根方言葉、第八節、郷土の先達、一、古郡孫太夫重政、二、磯正民、三、松下牧男、四、飯島源太郎、五、飯島稔、六、伊達文三、七、多門二郎(多門中将)、(1)、多門二郎の人となり、(2)、多門中尉の手記、(3)、シベリヤへ出征、(4)、その他、あとがき、まちづくり会議副議長、山崎守、郷土誌「須津」編集事務局長、小川哲雄、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006233035県立図書館S470/165/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006233043県立図書館S470/165/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S470 S470
愛鷹山 植物-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。