蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「出稼ぎ」から「デカセギ」へ ブラジル移民100年にみる人と文化のダイナミズム
|
著者名 |
三田 千代子/著
|
著者名ヨミ |
ミタ チヨコ |
出版者 |
不二出版
|
出版年月 |
2009.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910597475 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「出稼ぎ」から「デカセギ」へ ブラジル移民100年にみる人と文化のダイナミズム |
著者名 |
三田 千代子/著
|
書名ヨミ |
デカセギ カラ デカセギ エ ブラジル イミン ヒャクネン ニ ミル ヒト ト ブンカ ノ ダイナミズム |
著者名ヨミ |
ミタ チヨコ |
出版者 |
不二出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
6,282,5p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8350-6197-9 |
ISBN13 |
978-4-8350-6197-9 |
分類 |
334.462
|
件名 |
移民・植民-歴史 日本人(ブラジル在留)-歴史 ブラジル人(日本在留) |
内容紹介 |
現代は越境するヒトの移動の時代である。この100年のブラジルに渡った日本移民と、日本に来たブラジル移民のそれぞれの社会文化史を追い、ヒトの移動によってもたらされる文化のダイナミックな変容に迫る。 |
著者紹介 |
サンパウロ大学大学院社会人類学博士。上智大学外国語学部教授。共著に「ラテンアメリカの日系人」「グローバル化する世界と文化の多元性」など。 |
内容細目
-
1 日本人による台湾研究
台湾旧慣調査について
6-26
-
-
2 清末台湾の一考察
日本による台湾統治の史的理解と関連して
27-65
-
-
3 霧社蜂起研究の今日的意味
台湾少数民族が問いかけるもの
66-98
-
-
4 霧社蜂起と中国革命
漢族系中国人の内なる少数民族問題
99-138
-
-
5 元皇軍補助兵士中村輝夫の生還から
139-167
-
-
6 日本の植民地支配と台湾籍民
168-197
-
-
7 樺山資紀と水野遵
200-218
-
-
8 伊沢修二と後藤新平
219-239
-
-
9 細川嘉六と矢内原忠雄
240-260
-
-
10 郁達夫と台湾
中国新文学運動の一断面
261-278
-
-
11 台湾の詩と真実
羅福星の生涯
279-287
-
-
12 日本における台湾研究
290-341
-
-
13 岡田謙博士と台湾
342-362
-
-
14 一枚の名刺から
ニーダム博士との出逢いを思う
363-373
-
-
15 台湾史研究をめぐる諸問題
374-403
-
-
16 九〇年代の戴國煇先生
教師としての横顔
405-416
-
胎中 千鶴/著
-
17 歴史家としての戴國煇
日本における台湾史研究の開拓者
417-434
-
春山 明哲/著
-
18 『戴國煇著作選』刊行によせて
跋
436-442
-
林 彩美/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021839865 | 県立図書館 | 334.46/ミタ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
移民・植民-歴史 日本人(ブラジル在留)-歴史 ブラジル人(日本在留)
前のページへ