検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの大学と大学運営   JUAA選書 11  

著者名 丹保 憲仁/編
著者名ヨミ タンボ ノリヒト
出版者 大学基準協会
出版年月 2000.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910303797
書誌種別 和書
書名 ローカル私鉄車輌20年 西日本編  JTBキャンブックス  西日本26社466形式1851両データ掲載 
著者名 寺田 裕一/著
書名ヨミ ローカル シテツ シャリョウ ニジュウネン  ジェーティービー キャン ブックス ニシニホン ニジュウロクシャ ヨンヒャクロクジュウロクケイシキ センハッピャクゴジュウイチリョウ データ ケイサイ
著者名ヨミ テラダ ヒロカズ
叢書名 JTBキャンブックス
各巻書名 西日本26社466形式1851両データ掲載
出版者 JTB
出版地 [東京]
出版年月 2002.2
ページ数 190p
大きさ 21cm
価格 ¥1700
言語区分 日本語
ISBN 4-533-04102-7
分類 536
件名 鉄道車両 鉄道-日本 地方鉄道
内容紹介 20世紀最後の20年間に走っていたローカル私鉄の全てを、車両の形式ごとにカラー写真付きで解説。西日本編では、富山地方鉄道、豊橋鉄道、同和鉱業片上鉄道など、26社466形式1851両のデータを掲載。
著者紹介 1960年兵庫県生まれ。慶応義塾大学商学部交通経済学専攻卒業。現在、京阪電気鉄道(株)流通開発部課長。著書に「日本のローカル私鉄」「現存線・廃止線ローカル私鉄探訪」ほか。



内容細目

1 二一世紀への大学の展開   13-29
丹保 憲仁/著
2 五〇年後の金沢大学をイメージするロマンからの出発   30-37
岡田 晃/著 宮下 孝晴/著
3 大学の将来像   38-44
北原 保雄/著
4 二一世紀の大学像   45-53
小出 忠孝/著
5 公立大学としてのこれからの大学   54-60
児玉 隆夫/著
6 今後の大学改革と教育   61-65
志村 尚子/著
7 これからの大学改革に寄せて   66-70
阿部 博之/著
8 グラフにみる各大学の位置   71-87
今田 寛/著 雄山 真弓/著
9 大学改革の主体と経営   88-93
清成 忠男/著
10 二一世紀の大学像   94-103
国岡 昭夫/著
11 人材育成と大学の課題   104-109
栗田 健/著
12 教育機関としての大学、学術研究機関としての大学   110-119
菅野 卓雄/著
13 新しい教学戦略   120-129
瀬在 幸安/著
14 国際化の中での日本の大学の将来   130-137
長尾 真/著
15 大学間競争と今後の大学運営   138-144
八田 英二/著
16 新しい大学教育へ向けて   145-150
原田 康夫/著
17 自己点検・自己評価をとおして   151-156
宮本 美沙子/著
18 学士課程の展開   157-170
絹川 正吉/著
19 大学運営をめぐる議論と展望   171-179
磯野 可一/著
20 私大運営の視点と課題   180-186
奥島 孝康/著
21 魅力ある大学づくりの好機   187-193
谷本 貞人/著
22 大学運営における学長の責任とその役割をめぐって   194-203
土橋 信男/著
23 私立大学における現状と今後の課題   204-209
新藤 宗幸/著
24 学部理念の探求と大学院の創設に関して   210-220
土屋 基規/著
25 国立大学の設置形態と独立行政法人化論議   221-230
早田 幸政/著
26 大学運営のあり方についての諸見解に関する解説   231-238
岡田 純一/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020017885県立図書館377.1/タン/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
621.41 621.41
青果市場-統計
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。