蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の食文化 和食の発展とその背景
|
著者名 |
原田 信男/編
|
著者名ヨミ |
ハラダ ノブオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2014.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000434331 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
江戸の食文化 和食の発展とその背景 |
著者名 |
原田 信男/編
|
書名ヨミ |
エド ノ ショクブンカ ワショク ノ ハッテン ト ソノ ハイケイ |
著者名ヨミ |
ハラダ ノブオ |
出版者 |
小学館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-09-626618-2 |
ISBN13 |
978-4-09-626618-2 |
分類 |
383.81
|
件名 |
食生活-歴史 料理(日本)-歴史 日本-歴史-江戸時代 |
内容紹介 |
1日3食の生活習慣、高級料亭から屋台まで豊富な外食産業、旅行先で楽しむ名物料理など、現代日本人の食生活の基礎が形づくられた江戸時代。四季を大切にし、土地に根ざした食材と調理法を工夫してきた江戸の食文化を紐解く。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(史学、明治大学)。国士舘大学21世紀アジア学部教授。「江戸の料理史」でサントリー学芸賞を受賞。 |
注記 |
「江戸の料理と食生活」(2004年刊)の改題,再編集 |
内容細目
-
1 社会資本としての放送ネットワークとナショナルミニマムとしての地上放送
3-36
-
菊池 尚人/著
-
2 放送分野における個人情報の保護と視聴データの利活用に向けた制度の議論動向
37-61
-
宍戸 常寿/著
-
3 放送法等の外資規制をめぐる諸問題
63-86
-
林 秀弥/著
-
4 ローカル放送局のファクトチェック能力強化のために
新型コロナやワクチン関連のミスインフォメーション対策からの教訓
89-112
-
奥村 信幸/著
-
5 ローカル局制作ドラマの可能性
その物語と制作の実際から
113-137
-
中町 綾子/著
-
6 ネット時代における放送倫理の維持・向上
放送現場で放送倫理をどう確立するか
139-153
-
音 好宏/著
-
7 コロナ禍におけるメディア情報と人びとの自発的行動
157-188
-
三友 仁志/ほか著
-
8 第49回衆院選における有権者のメディア利用から見えてくるテレビの選挙報道の課題
第49回衆議院議員総選挙の有権者調査をもとに
189-211
-
渡邊 久哲/著
-
9 媒体と媒体の競争
続 新しい技術との向かい合い
215-249
-
内山 隆/著
-
10 映像メディア市場の競争環境と公共放送
251-275
-
春日 教測/著 宍倉 学/著
-
11 民放テレビ局の今後
広告研究の成果からの再検討
277-303
-
河島 伸子/著
-
12 日本におけるテレビ広告費とインターネット広告費の関係
マクロレベルでの競合構造を中心に
305-318
-
木村 幹夫/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022659502 | 県立図書館 | 383.8/ハラ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ