蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010070519 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
磐田郡市農地改革記念誌 |
著者名 |
磐田郡市農地改革記念誌編纂委員/編
|
書名ヨミ |
イワタ グンシ ノウチ カイカク キネンシ |
著者名ヨミ |
イワタグンシ ノウチ カイカク キネンシ ヘンサン イイン |
出版者 |
農地委員会磐田協議会
|
出版地 |
磐田 |
出版年月 |
1949 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
23cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S611
|
目次 |
名簿、磐田地方事務所、本郡選出県農地委員、各市町村農地委員、各市町村農地委員会職員、各市町村長、農地磐田協議会役員、記念誌編纂委員、従来の農地のあり方と改革の重要性、農家・農家人口・農地面積及び農業経営、新農地制度解説序文より、農地の沿革、氏族制度時代、大化の改新、奈良時代、平安時代、武士の起源と地主小作の起原、室町時代、江戸時代、明治・大正・昭和時代、地主と小作の関係、小作料と小作者の生活、自作農地と小作農地との比較、農地のあり方の本質、自作農と農地改良、第1次農地改革より第2次えの過程、法令集、農地調整法、自作農創設特別措置法、本郡農地改革初期事業の経過、農地委員会委員の選挙、農地課新設並に各町村事務開始、地方事務所主催第一回農地改革講習会、農地改革指定村の設定、県農地委員会委員の選挙、買収実績、売渡実績、市町村別農地解放状況、宅地並に建物及び採草地に買収売渡実績、固有地(一次貸付土地)、物納農地、改革前の所有反別と改革後の分布状況との比較、未墾地開拓関係について、郡市農地改革記念式状況、日時、会場、式次第、式典、開会の辞、地方事務所長挨拶、協議会長挨拶、軍政部担当官メッセージ、農地改革状況報告、表彰、団体、職員、地主並に部外功労者、委員、静岡県知事祝辞、来賓祝辞、被表彰者答辞、農民の宣誓、閉会の辞、会食、余興、出席者、美談、内山家親子二代に亘る開拓事業と其の解放(古田雄次)、うるわしい田園美談(堀内敞一)、嫁入り支度より農地代金が大切(大村丈平)、未亡人で率先開放せられた藤見さん(川合古太郎)、岩田さん(藤井秀平)、書記を称える、三川村農地委員会、掛塚町農地委員会、袋井町南地区農地委員会、豊浜村農地委員会、感想、農地改革の所感(堀内敞一)、農地改革のあと味(袴田庫吉)、私の感じた農地改革と今後の農地の在り方(宮本浩)、ある一家の喜びを見る(井口宇平)、我が村の農地改革(鈴木健一)、農地改革後の土地改良事業(富永市太郎)、農地改革後の農家の在り方(熊谷光博)、農地改革後に於ける制度と方針(木元正直)、刊行に際して(岡本勝一)、改革後のあり方、自作農家としての心構、農地改革より農地改革えの前進、農地委員会磐田協議会々則、磐田郡市農地改革記念誌編纂要項、結び、第二回市町村農地委員氏名、農地改革に就いて(放送原稿)、編纂後記 名簿、磐田地方事務所、本郡選出縣農地委員、各市町村農地委員、各市町村農地委員會職員、各市町村長、農地磐田協議會役員、記念誌編纂委員、從來の農地のあり方と改革の重要性、農家・農家人口・農地面積及び農業經營、新農地制度解■序文より、農地の沿革、氏族制度時代、大化の改新、奈良時代、平安時代、武士の起原と地主小作の起原、室町時代、江戸時代、明治・大正・昭和時代、地主と小作の關係、小作料と小作者の生活、自作農地と小作農地との比較、農地のあり方の本質、自作農と農地改良、第一次農地改革より第二次えの過程、法令集、農地調整法、自作農創設特別措置法、本郡農地改革初期事業の經過、農地委員會委員の選擧、農地課新設並に各町村事務開始、地方事務所主催第一回農地改革講■會、農地改革指定村の設定、縣農地委員會委員の選擧、買收實績、賣渡實績、市町村別農地解放■况、宅地並に建物及び採草地の買收賣渡實績、國有地、(一時貸付土地)、物納農地、改革前の所有反別と改革後の分布■况との比較、未墾地開拓關係について、郡市農地改革記念式■况、日時、會場、式次第、式典、開會の辭、地方事務所長挨拶、協議會長挨拶、軍政部担當官メッセージ、農地改革■况報告、表彰、團体、職員、地主並に部外功勞者、委員、静岡縣知事■辭、來賓■辭、被表彰者答辭、農民の宣誓、閉會の辭、會食、余興、出席者、美談、内山家親子二代に亘る開拓事業と其の解放、(古田雄次)、うるわしい田園美談、(堀内敞一)、嫁入仕度より農地代金が大切、(大村丈平)、未亡人で■先解放せられた藤見さん、(川合古太郎)、岩田さん、(藤井秀平)、書記を稱える、三川村農地委員會、掛塚町農地委員會、袋井町南地區農地委員會、豊濱村農地委員會、感想、農地改革の所感、(堀内敞一)、農地改革のあと味、(袴田庫吉)、私の感じた農地改革と今後の農地の在り方、(宮本浩)、ある一家の喜びを見る、(井口宇平)、我が村の農地改革、(鈴木健一)、農地改革後の土地改良事業、(富永市太郎)、農地改革後の農家の在り方、(熊谷光博)、農地改革後に於ける制度と方針、(木元正直)、刋行に際して、(岡本勝一)、改革後のあり方、自作農家としての心構、農地改革より農業改革えの前進、農地委員會磐田協議會々則、磐田郡市農地改革記念誌編纂要項、結び、第二回市町村農地委員氏名、農地改革に就て、(放■原稿)、編纂後記、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006072334 | 県立図書館 | S611/90/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006146534 | 県立図書館 | S611/90/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ