蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000071035 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
冷戦史を問いなおす 「冷戦」と「非冷戦」の境界 |
著者名 |
益田 実/編著
池田 亮/編著
青野 利彦/編著
齋藤 嘉臣/編著
|
書名ヨミ |
レイセンシ オ トイナオス レイセン ト ヒレイセン ノ キョウカイ |
著者名ヨミ |
マスダ ミノル |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
17,397,11p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-623-07470-9 |
ISBN13 |
978-4-623-07470-9 |
分類 |
319.02
|
件名 |
国際政治-歴史 |
内容紹介 |
核兵器開発、西側同盟、脱植民地化…。いかなる歴史的諸要素が「冷戦」という事象を構成していたのか、多様な事例を通して解明。またそれらはどこまで「冷戦」と独立/従属していたかを、辺縁国まで視野に入れて検討する。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。立命館大学国際関係学部教授。著書に「戦後イギリス外交とヨーロッパ政策」等。 |
内容細目
-
1 新しい冷戦認識を求めて
多元主義的な冷戦史の可能性
1-24
-
益田 実/著
-
2 同盟から冷戦を考える
27-38
-
青野 利彦/著
-
3 イギリスの原爆開発と冷戦
一九四五〜一九四七年
39-57
-
橋口 豊/著
-
4 同盟要因と同盟国の対米影響力
キューバ・ミサイル危機における米英関係
58-79
-
青野 利彦/著
-
5 ブラント政権の東方政策と独米関係
一九六九〜一九七二年
80-102
-
妹尾 哲志/著
-
6 ヨーロッパ・アメリカ・ポンド
EC加盟と通貨統合をめぐるヒース政権の大西洋外交、一九七〇〜一九七四年
103-124
-
益田 実/著
-
7 天然ガス・パイプライン建設をめぐる西側同盟
一九八一〜一九八二年
125-145
-
山本 健/著
-
8 西欧への二つの挑戦
脱植民地化と冷戦の複合作用
149-164
-
池田 亮/著
-
9 東南アジアにおける脱植民地化と冷戦の開始
想像上の共産主義の恐怖はいかにして生成されたか、一九四七〜一九四九年
165-192
-
鳥潟 優子/著
-
10 チュニジア・モロッコの脱植民地化と西側同盟
193-216
-
池田 亮/著
-
11 国連組織防衛の論理とカタンガ分離終結
一九六二〜一九六三年
217-242
-
三須 拓也/著
-
12 コンゴ(ブラザヴィル)共和国をめぐる中台国交樹立競争
243-264
-
三宅 康之/著
-
13 冷戦・アパルトヘイト・コモンウェルス
イギリス対外政策と南アフリカへの武器輸出問題、一九五五〜一九七五年
265-289
-
小川 浩之/著
-
14 冷戦と文化的なもの
293-307
-
齋藤 嘉臣/著
-
15 アメリカを超えるジャズと冷戦
308-330
-
齋藤 嘉臣/著
-
16 戦後ドイツ音楽文化と冷戦
占領期ベルリンにおけるアメリカの音楽政策、一九四五〜一九四九年
331-351
-
芝崎 祐典/著
-
17 冷戦とプロテスタント教会
東ドイツ国家による教会政策の展開と「社会主義の中の教会」
352-374
-
清水 聡/著
-
18 スペイン内戦・冷戦・民主化
アメリカの労働組合と対スペイン政策
375-394
-
細田 晴子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022869036 | 県立図書館 | 319.02/マス/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hearn Lafcadio 小泉 八雲
前のページへ