検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怪我と病気の英語力  病院・医院で役に立つ文例2800    

著者名 横田 淳/監修   谷 憲三朗/監修   岡本 愛光/監修   加藤 元彦/監修   瀬戸 浩行/監修   倉骨 彰/著   Travis T.Kurahone/著   Courtney A.Kurahone/著
著者名ヨミ ヨコタ ジュン タニ ケンザブロウ オカモト アイコウ カトウ モトヒコ セト ヒロユキ クラホネ アキラ Travis T Kurahone Courtney A Kurahone
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810080899
書誌種別 地域資料
書名 白鳥山城と万沢・内房郷  調査報告書 研究報告 27  
著者名 小野 真一/編集
書名ヨミ シロトリヤマジョウ ト マンザワ ウツブサゴウ チョウサ ホウコクショ ケンキュウ ホウコク 
著者名ヨミ オノ シンイチ
叢書名 研究報告
叢書巻次 27
出版者 加藤学園考古学研究所
出版地 〔沼津〕
出版年月 1997.6
ページ数 7,114p 図版
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S202.1
目次 巻頭カラー図版(富士川より白鳥山を望む)、序、例言、第1章、序説、第2章、位置と環境、第1節、位置と地理的環境、第2節、歴史的環境、第3章、過去の記録と調査の経過、第1節、白鳥山の伝承、第2節、過去の記録と研究史、第4章、境川砦の調査、第1節、境川砦の位置、第2節、調査方法と経過、第3節、土層と遺構、第4節、出土遺構、第5章、下柳沢の墓地と民家址、第1節、下柳沢地区の位置、第2節、調査の方法と経過、第3節、墓地と出土遺物、第4節、民家址と出土遺物、第6章、第1次発掘調査以降の調査・研究、第1節、平成元年6月以降の概要、第2節、新たな知見による白鳥山城の構造、第3節、新発見の鳥居尾城、第4節、尾崎砦と内房地域の調査、第7章、特論、特論1、白鳥山の地形・地質、(田中収)、特論2、戦国大名武田氏の烽火網と白鳥山城、(小和田哲男)、特論3、内房要害と白鳥城砦群、(小野眞一)、第8章、付説、第1節、下柳沢の近世遺跡考、第2節、万沢浅間神社と近藤氏、第3節、万沢氏とその城館、第4節、万沢氏の被官入月氏、第5節、万沢口留番所と吉田氏、第6節、内房郷と望月氏、第9章、結語、第1図、白鳥山遠景、第2図、富沢町東部地形図、第3図、富沢町の山系・水系図、第4図、富沢町地域山陵の高低曲線、第5図、富沢町地域の地質・地層とその凡例、第6図、天神堂遺跡の位置、第7図、天神堂遺跡の地層、第8図、天神堂遺跡と校庭拡張工事、第9図、天神堂遺跡出土のナイフ形石器・他、第10図、天神堂遺跡出土の細石器・他、第11図、城台遺跡出土の石鏃(やじり)、第12図、城台遺跡出土の縄文土器、第13図、線刻文のある縄文土器、第14図、城台遺跡出土の縄文時代石皿、第15図、万沢地域における遺跡分布図、第16図、白鳥山北辺の山域及び居館分布図、第17図、九筋二領図、第18図、富士川の渡し船(富沢町内)、第19図、現在の万沢集落、第20図、万沢の屋敷平から見た白鳥山の景観、第21図、『甲斐国志』の原本、第22図、白鳥山城主郭付近見取図(関口宏行氏作図)、第23図、白鳥山位置図、第24図、関口宏行氏作図の白鳥山城、(A)本郭、(B)東曲輪、第25図、見崎閧氏作製の白鳥山縄張図、第26図、境川砦と下柳沢A・B地点の位置図、第27図、境川砦第1区土層断面実測図、第28図、境川砦第2区・第3区土層断面実測図、第29図、境川砦跡実測図、第30図、白鳥山腹、境川砦跡地出土の弥生土器片拓影図、第31図、下柳沢A地区墓壙実測図、第32図、下柳沢A地区墓壙出土遺物拓影・実測図、第33図、下柳沢B地区墓壙実測図(1)、第34図、下柳沢B地区墓壙実測図(2)、第35図、下柳沢B地区墓壙出土遺物拓影・実測図、第36図、下柳沢B地区民家址実測図、第37図、下柳沢B地区民家址出土古銭拓影図、第38図、下柳沢B地区家屋址出土陶磁器実測図(1)、 第39図、下柳沢B地区家屋址出土陶磁器実測図(2)、第40図、下柳沢B地区家屋址出土陶磁器実測図(3)、第41図、『定本山梨県の城』(左)と『図説駿河・伊豆の城』、第42図、白鳥山城縄張図(水野作製)、第43図、駿州往還(河内路・身延道)―興津筋(宍原)・岩渕筋(松野・芝川)地形図、第44図、鳥居尾城推定地縄張図(水野作製)、第45図、宮本の烽火台(水野作製)、第46図、内房・尾崎砦縄張図(水野作製)、第47図、白鳥山地形図(昭和60年)、第48図、白鳥山古地形図(明治20年)、第49図、白鳥山地質図、第50図、白鳥山地滑り崩壊図、第51図、白鳥山東斜面地滑り地塊概念断面図、第52図、白鳥山東斜面地滑り主滑地域と二次崩壊地、第53図、白鳥山山頂から見た白鳥山北斜面地滑り、第54図、白鳥山山頂から見た白鳥山北斜面地滑り、第55図、白鳥山北斜面地滑り内の馬刃樹、第56図、白鳥山北斜面地滑り地塊概念断面図、第57図、白鳥山北斜面地滑り先端部の二次崩落地滑り堆積物、第58図、白鳥山北斜面地滑り主滑地塊直下の岩盤内の旧地滑り断層と新地滑り断層、第59図、宝永2年6月16日の気象災害供養塔、第60図、宝永4年10月4日の地震災害供養塔、第61図、安政元年(寛永7年)11月4日の地震災害供養塔、第62図、甲斐の烽火網(萩原・八巻図)、第63図、甲斐の烽火網(上野図)、第64図、白鳥山城周辺の烽火台、第65図、内房・尾崎から見た白鳥山の近景、第66図、正平7年正月の『伊達景宗軍忠状』、第67図、薩埵山近景、第68図、駿河国庵原郡内における南北朝時代山城の分布、第69図、白鳥山中腹のV字状断面の堀割、第70図、大阪(逢坂)要害近景、第71図、桜野要害近景、第72図、尾崎砦全体図、第73図、内房・尾崎砦付近の五輪塔群、第74図、万沢境川砦跡の蛇行状阻害、第75図、白鳥山周辺の城砦群(戦国時代)、第76図、万沢・浅間神社(八幡神社合祀)、第77図、万沢氏の菩提寺、広福寺、第78図、万沢3代の墓塔、第79図、御屋敷付近の景観、第80図、入月家所有出土の古銭、第81図、入月氏に対する武田信玄からの感状、第82図、入月氏の家紋、第83図、吉田家の傍らに立つ旧口留番所の門柱、第84図、内房、落合の大家(酒屋、望月家)、第85図、落合の大家、望月屋敷の土塁(一部)、第86図、南の大家に残る望月家家譜の一部、第87図、南の大家の墓地にある五輪塔寺、第88図、巡沢の大家所蔵『年代記』の表紙と内容の一部、第89図、大晦日の山上にある五輪塔、第1表、下柳沢A地区墓壙一覧表、第2表、下柳沢B地区墓壙一覧表、第3表、墓誌観察表、図版1、境川砦第1区調査前と調査後、1、調査前地域の一部、2、調査地域に残る土塁など8点、図版2、境川砦第1区土塁に囲まれた通路と堀、1、中央部、右下土層断面、3、東塁など8点、図版3、境川砦第1区蛇行阻害、1、蛇行阻害入口付近、 2、蛇行阻害など8点、図版4、境川砦第2区トレンチ、1、第1トレンチ(試掘溝、北より)、2、同上(西より)など8点、図版5、境川砦第2区及び第3区の発掘状況、1、第2区通路部、3、同上西塁からの弥生土器片出土状況など8点、図版6、境川砦第3区の遺構と土層断面、1、第1トレンチ北部土塁表層除去状態、2、同、北塁断面など8点、図版7、下柳沢A地区の墓地調査、1、A地区の調査前、6、発掘された墓壙群など8点、図版8、墓壙と遺骨・遺品の出土状態、1、A地区墓壙群全景、6、B地区の墓壙群など8点、図版9、下柳沢B地区の民家跡、1、下柳沢B区屋敷跡全景、5、屋敷神など8点、図版10、下柳沢B地区民家跡からの遺品出土状況、1、Bグリッドからのカマド跡検出、5、陶磁器片の出土状況など8点、図版11、調査スナップ、1、調査の準備、4、竪堀の調査など8点、図版12、白鳥山周辺の中世城館跡及び古戦場、1、近藤氏居館跡?(古御所)、6、鳥居尾城の堀跡など8点、資料1、甲斐源氏略系図、資料2、万沢・富士浅間神社『社記』の一部、資料3、郷土出版社『定本山梨県の城』の中の白鳥山城記事、資料4、武田家制札写(高札、萬澤郷)、資料5、万沢・浅間神社由緒書、資料6、万沢・浅間神社神主、近藤氏略系図、資料7、万沢氏略系図、資料8、旧万沢文書の一部、資料9、万沢家家人、入月氏略系図、資料10、万沢吉田氏略系図、資料11、内房望月三家及び水戸望月家略系図、資料12、落合・望月文書(望月俊家蔵)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022121909県立図書館490.7/ヨコ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.7 490.7
医学 英語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。