蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今、世界のことばが危ない! グローバル化と少数者の言語
|
著者名 |
宮岡 伯人/編集
|
著者名ヨミ |
ミヤオカ オサヒト |
出版者 |
クバプロ
|
出版年月 |
2006.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610226152 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
今、世界のことばが危ない! グローバル化と少数者の言語 |
副書名 |
2005第19回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集 |
著者名 |
宮岡 伯人/編集
|
書名ヨミ |
イマ セカイ ノ コトバ ガ アブナイ グローバルカ ト ショウスウシャ ノ ゲンゴ |
著者名ヨミ |
ミヤオカ オサヒト |
出版者 |
クバプロ
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87805-068-3 |
分類 |
802
|
件名 |
言語 少数民族 |
内容紹介 |
世界の少数民族の言語は今、急速に消滅に向かいつつある。「動詞の仕組み」「琉球語の復権」「自然破壊と言語崩壊」等、危機言語に関する問題を取り上げた講演、パネルディスカッションを収録した公開シンポジウムの記録。 |
著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪学院大学情報学部教授。文学博士。著書に「「語」とはなにか」など。 |
内容細目
-
1 モンゴロイド系最後の狩猟採集民『黄色い葉の精霊族』の言語、ムラブリ語
多様な言語の姿:フィールドからの報告
14-25
-
坂本 比奈子/述
-
2 動詞の仕組み
ことばと文化をひもとくカギ
26-35
-
大角 翠/述
-
3 発想の転換をせまることばたち、北米先住民諸語
多様な言語の姿:フィールドからの報告
36-42
-
笹間 史子/述
-
4 言語の違い、認識のちがい
多様な言語の姿:フィールドからの報告
43-49
-
宮岡 伯人/述
-
5 討議
多様な言語の姿:フィールドからの報告
50-53
-
白井 聡子/司会 佐々木 冠/コメンテータ 坂本 比奈子/ほかパネリスト
-
6 デルス・ウザーラはどんなことばを話したか?
変容する言語の姿
56-64
-
津曲 敏郎/述
-
7 危ない言語で何がおきるか?
変容する言語の姿
65-76
-
稗田 乃/述
-
8 日本語方言の変質
変容する言語の姿
77-82
-
小林 隆/述
-
9 琉球語の復権
変容する言語の姿
83-93
-
狩俣 繁久/述
-
10 討議
変容する言語の姿
94-98
-
金子 亨/司会 風間 伸次郎/コメンテータ 津曲 敏郎/ほかパネリスト
-
11 自然破壊と言語崩壊
カラハリ砂漠の狩猟採集民グイ・ブッシュマンの場合
100-116
-
菅原 和孝/述
-
12 少数民族語デジタル化:物質文化事典の試み
少数民族語の危機をどう見るか
118-125
-
笹倉 いる美/述
-
13 言語再活性化運動と記録保存の重要性
少数民族語の危機をどう見るか
126-130
-
角田 太作/述
-
14 アイヌ語の記録・保存について
少数民族語の危機をどう見るか
131-143
-
田村 すゞ子/述
-
15 討議
少数民族語の危機をどう見るか
144-149
-
村崎 恭子/司会 奥田 統己/司会 坂本 比奈子/コメンテータ 笹倉 いる美/ほかパネリスト
-
16 英語支配と危機言語
特別講演
152-162
-
津田 幸男/述
-
17 「環太平洋の<消滅に瀕した言語>にかんする緊急調査研究」の成果と今後の問題
特定領域研究総括
164-171
-
崎山 理/述
-
18 言語の多様性を守るために
パネルディスカッション
174-197
-
梶 茂樹/ほか述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021250550 | 県立図書館 | 802/ミヤ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Caldecott Randolph 絵本-書誌
前のページへ