蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000582710 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
人間回復 ハンセン病を生きる |
著者名 |
志村 康/著
北岡 秀郎/編集・構成
|
書名ヨミ |
ニンゲン カイフク ハンセンビョウ オ イキル |
著者名ヨミ |
シムラ ヤスシ |
出版者 |
花伝社
|
出版地 |
[東京] |
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7634-0978-2 |
ISBN13 |
978-4-7634-0978-2 |
分類 |
498.6
|
件名 |
ハンセン病 |
内容紹介 |
病と差別を戦い抜いてきたハンセン病国賠訴訟原告・志村康。療養所と社会という、高い壁で隔てられた2つの世界を行き交い、自由と尊厳のために抵抗し続けてきた記録を自ら綴る。 |
著者紹介 |
1933年佐賀県生まれ。旧制中学生で発病、菊池恵楓園に入所。98年、らい予防法違憲国賠訴訟提訴。菊池恵楓園入所者自治会会長、全国原告団協議会会長。 |
内容細目
-
1 女の男性論
7-155
-
-
2 女・男・いのち
157-303
-
-
3 女の男性論
続
本文庫本初収録エッセイのみ
305-345
-
-
4 互いの世界広げ合う
『わたしの夫婦論』より
349-352
-
-
5 男と女の綾糸は
『WOMEN351 女たちは21世紀を』より
353-354
-
-
6 雪解けと和解の時代
『現代日本文化論2 家族と性』より
355-366
-
-
7 はるかな風の音
『私の父、私の母』より
367-371
-
-
8 つながり合う記憶
372
-
-
9 一緒に生きたい
372-373
-
-
10 生かされて
病と引き換えに学んだこと
374-378
-
-
11 共に生きる
379-381
-
-
12 伴侶
382
-
-
13 教育ママ
米国の親と比べて考える
382-385
-
-
14 遊び
創る遊びの最右翼 恋の遊びの心得
385-387
-
-
15 出会いの美学
目の前にいる人との出会いをたいせつに
388-399
-
加賀 乙彦/述
-
16 友だち・友情
400-406
-
佐多 稲子/述
-
17 『一夫一婦制』への疑問
407-417
-
渡辺 淳一/述
-
18 花田清輝の恋愛
417-431
-
村井 志摩子/述
-
19 向こう見ずに奪い合い、心ふるえるとき、ほんとうの恋愛が始まる
432-438
-
畑山 博/述
-
20 むすめ・母親・おんな
“女らしさ”“男らしさ”の時代は終わった
439-456
-
井上 好子/述
-
21 女の生が背負ってきたもの
456-467
-
佐多 稲子/述
-
22 男と女、やっぱり依存し合おう
467-473
-
山田 太一/述
-
23 男と女の不思議な関係
474-482
-
吉山 登/述
-
24 お茶の時間
482-487
-
大庭 優/述
-
25 母からみた娘と娘からみた母と
487-491
-
大庭 優/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022080899 | 県立図書館 | 918.68/オオ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ